10月18日(土)は運動会です。ぜひご覧になっていただき、温かい声援をお願いいたします。

9月18日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
青梗菜としめじのスープ
いがぐりくん
牛乳

9月18日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、3校時に『石東ふれあいタイム』がありました。これはふれあい班(異学年)でお店を出して、お互いに楽しむ活動です。この活動は上級生は自覚をもち、下級生は人間関係を広げ、互いに思いやる心を育むことをねらいとして行っています。異学年で触れ合うことが少なくなっていますので、とてもよい経験だと思っています。子供たちも楽しそうにお店を出したり、お店を回ったりしていました。その時にも自分の役割をしっかりと果たして、ふれあい班のために頑張っていました。

9月17日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、石東委員会の子供たちがあいさつ運動をしてくれています。正門や北門で元気に挨拶をしてくれるので、清々しい朝を迎えられます。

 4年生の図工で、校庭の木をイメージで膨らませて描いていました。そっくりに描くのではなく、自分のイメージを入れて描いているところが素晴らしいです。

 2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習をしていました。パネルシアターを使って、三角王国と四角王国に入国するために、三角形と四角形を分けていました。辺や頂点などに着目してよく考えていました。研究授業でしたので、校内の先生方や講師の先生に見てもらいました。講師の先生からは、子供たちがしっかりと考えていることを褒めてくださいました。

9月17日の給食

画像1 画像1
チーズタッカルビ丼
中華風クリームコーンスープ
牛乳

9月16日の給食

画像1 画像1
さつまご飯
焼きほっけ
こんにゃくと根菜のごま味噌炒め
白菜と鶏団子のスープ
牛乳

9月16日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が運動会のエイサーで使う太鼓を作っていました。1Lの紙パックを4つ使って作ります。自分の太鼓なので、丁寧に作っていました。保護者の皆様には準備ありがとうございます。

 6年生が家庭科「ナップザック作り」で、ミシンで縫っていました。ミシンは上糸と下糸を付けてから縫うまでに時間がかかります。苦戦している子もいました。

 18日に行う「石東ふれあいタイム」のお店の紹介が掲示してあります。まだ全部のお店が掲示してありませんが、見ている子がいました。楽しみにしているようです。

9月13日(土)の学校の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は交換授業の様子を公開しました。担任以外の先生が国語、社会、体育を分担して指導しています。子供たちにとっても学びが深まっています。

 4年生が総合的な学習の時間「みんなで守ろう 未来の水」の発表をしていました。スライドを作成してグループごとに発表していました。1学期からの継続した学びで、しっかりとまとめることができていました。

 引き取り訓練では、お子さんの引き取りありがとうございました。いつ大きな地震が来るか分かりませんので、継続的な訓練が大切です。ご協力感謝しています。

9月13日(土)の学校の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開にたくさんの保護者の皆さんにご来校いただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様に見ていただき、張り切って授業に参加していたようです。

 2年生の生活科「野菜名人パーティーをしよう」ではお手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。子供と保護者で触れ合いながら実習ができました。

 3、4年生の合同の体育では、運動会で発表するエイサーを外部の方に教えていただきました。卒業生や在校生もいたので、子供たちにとって、より身近に感じたことと思います。

 5年生は総合的な学習で移動教室の発表をしていました。一人一人が課題をもって取り組んだ移動教室のまとめをしっかりと行っていました。

9月12日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影を行っていました。この後、クラブ活動や委員会活動、授業中などの写真を撮影します。卒業に向けて一つ一つ進んでいくことにうれしさと寂しさがあります。

 1年生が図工で初めての絵の具の学習に取り組んでいました。パレットの置き方など道具の使い方などから学んでいきます。どんな模様が描けるか楽しみです。

 4年生は図工室で、机や床にある絵の具の跡から、イメージを広げて透明なシートに絵を描いていました。絵の具の跡から、思いもよらない絵が生まれてきて、子供たちの発想力に驚かされました。また、絵の具の跡を使って絵を描くというのも面白い教材です。

9月12日の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
小松菜とさつま揚げの野菜炒め
呉汁
牛乳

9月11日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会では、「何が通ったかゲーム」といって、舞台の幕の隙間から通った物を当てるクイズを行いました。一問目は私が横切り、誰だったかを当てる問題でした。ほとんどの人が分かったようです。

 低、中学年がセーフティ教室を行いました。光が丘警察の方に来ていただき、低学年は、不審者対応として「いかのおすし」中学年は「万引き」について学習しました。子供たちを意識づけるのものとして、定期的に実施しています。

 5時間目は、「石東ふれあいタイム」に向けての準備を班ごとに行いました。6年生が中心になって、それぞれの学年が役割をもって準備をしていました。

9月11日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
青椒肉絲(チンジャオロース)
粟米湯(スーミータン)
牛乳

9月10日の給食

画像1 画像1
練馬スパゲッティ
ごぼうとさつまいものチップス
桃の杏仁豆腐
牛乳

9月10日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習として水遊びを校庭で行いました。ペットボトル等に水を入れ、友達や先生と水を掛け合って、楽しそうに水遊びをしていました。保護者に皆様には、水着や濡れてもよい洋服の準備等ありがとうございました。

 4年生の国語「あなたなら どう言う」の学習をしていました。会話と対話の違いを学び、場面を考えて友達と対話を行いました。子供たちは場面をしっかりと理解して、友達と対話の活動を行うことができていました。この後、よりよい対話にするためにどうしたらよいかを学習していきます。

9月9日の給食

画像1 画像1
萩ご飯
海苔とひじきの佃煮
菊花しゅうまい★
金時汁
牛乳

 ★重陽の節句献立「菊花しゅうまい」

9月9日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会では、ふれあい班での長縄でした。6年生が縄を回して、下級生に優しく教えていました。手をつないで一緒に縄に入ってあげている高学年の子もいて、優しさが伝わってきました。

 1年生が道徳で「ありがとうが いっぱい」を学習していました。たくさんの人に支えられながら生活していることに気付き、感謝の心を伝える意欲をもつことがねらいです。おうちの人、先生や主事さん、地域の人等、「ありがとう」と伝えたいという気持ちをもちました。おうちでも子供が「ありがとう」と言ってくれることを期待しています。私にも「授業を見に来てくれてありがとう。」と言ってくれた子がいました。

 6年生が100m走のタイムを測っていました。6年生にもなると走力が高まってきます。運動会に向けて、タイムをもとにして赤白を分けていきます。

9月8日の給食

画像1 画像1
豆わかご飯
ししゃものマヨネーズ焼き
里芋と大根の旨煮
牛乳

9月8日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末に本校の用務業務を担当している業者が、廊下等にワックスを掛けてくれました。ピカピカで、子供たちが登校してきて驚いていました。

 今日も暑い日でしたが、久しぶりに中休みに外遊びを行いました。工夫して日陰で遊んでいる子もいました。また体育館前にはミストも出しています。ミスト下にいて涼んでいる子もいました。

 4年生の図書室での様子です。みんな静かに読書をしていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
ムサカ★
卵とキャベツのふわふわスープ
牛乳

 ★世界の料理献立「ギリシャ」

9月5日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校では、雨の中安全に気を付けて登校することができました。台風の接近で雨が強くなってきています。子供たちの下校では安全第一を考えて行っていきます。

 朝の学びタイムでは、学級ごとに静かに取り組んでいます。4年生の漢字の学習をしていました。新出漢字の書き順、熟語などをノートや黒板に書いて覚えていました。

 2年生の算数では、2桁の繰り下がりのある引き算の学習をしていました。引く数や引かれる数を分解して考えていました。この後筆算につなげていきます。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

いじめ防止基本方針

全校朝会の話