令和7年度スタート。”充実の1学期”となりますように!!

震災講話(7月12日)

本日は1日、防災をテーマに学習してきました。防災や命に関する道徳の授業、様々な防災体験、そして3時間目は、全校生徒を対象とした、語り部による震災講話です。
お話をしてくれるのは、「心のあかりを灯す会」の皆様です。
「心のあかりを灯す会」は区民防災課と一緒に、区民の防災活動の支援を行っている区民防災組織です。『震災に負けないで頑張ろう!灯そう心のあかり』を合い言葉に、防災支援を行っています。阪神・淡路大震災が起きたのは1995年1月17日、生徒の皆さんが生まれる前の出来事です。震災の現場のことだけでなく、避難所生活や、その後の復興までの生活支援のことなど、本当に貴重なお話がたくさん聞けました。語り部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災体験(7月12日)

起震車体験、避難所体験、発電機、バーナー、投光器、仮説トイレ、消火器など、多くの防災体験をすることができました。日中に防災が起こった場合、地域にいるのはお年寄りや中学生、小学生が多いです。中学生は頼れる存在になります。防災について、しっかり学んでください。ご協力いただきました区民防災課や消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座(7月12日)

道徳地区公開講座、テーマは「命」です。
1年生 内容項目「生命の尊さ」資材名「ひまわり」
2年生 内容項目「生命の尊さ」資材名「命が生まれるそのときに」
3年生 内容項目「希望と勇気 克己と強い意志」資材名「希望のカレンダー」
命の誕生や、防災時に命を守るためには、など様々な角度から命の大切さにについて考えることができた時間でした。意見交換会にご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中、最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話学習(7月11日)

本日の5・6校時、2年生を対象に「対話学習」を行いました。ABCD組は2グループ、F組は1グループを作り輪になります。各グループごとにファシリテーターが一人入り、対話を促します。「普通ってなんだろう」「勉強をする意味」「なぜ学校に行くのか」「好きなことだけやっていればいいの」などのお題の中から2つを選び、それをテーマに対話をします。相手の話を否定してはいけない。分からなければ黙っててもよい。話していいのはボールを持っている人だけ。などいくつかルールがあります。対話って実は難しく、とても大切なものだと気付かされました。いい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 金曜日の給食

チリビーンズトースト、野菜とマカロニのソテー、シーフードチャウダー、牛乳
画像1 画像1

7月10日 木曜日の給食

ししじゅーしー、ゴーヤチャンプル、沖縄もずくのスープ、メロン、牛乳
画像1 画像1

マナー講習会(7月10日)

本日6校時、ハローワーク池袋から講師方方をお招きして、2年生を対象に「マナー講習会」が行われました。人に対するときのマナー、あいさつの仕方などを話していただきました。互いにあいさつをする練習なども行いました。9月の職場体験に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 水曜日の給食

麦ごはん、豆腐の中華煮、きくらげの中華スープ、牛乳
画像1 画像1

オーケストラ鑑賞教室(7月8日)

本日午後、練馬文化センターで2年生を対象としたオーケストラ鑑賞教室がありました。
早めの給食を食べ、12:25に学校を出発します。演目は、映画「スターウォーズ」メインテーマ、トランペット吹きの休日、交響曲「運命」第1楽章、映画「ハリーポッター」よりヘドウィグのテーマ、管弦楽のためのラブソディ、アンコールとしてヨハン・シュトラウスの行進曲がありました。とても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 火曜日の給食

とうもろこしご飯、鯖のレモンソース、レンズ豆のクリームスープ、牛乳
画像1 画像1

全校朝礼(7月7日)

新緑がすがすがしい季節になりました。今年の梅雨入りは6月10日、時の記念日です。関東の梅雨明けはまだ発表されていませんが近いと思います。梅雨はなぜ雨が多いのでしょう。6月〜7月くらいになると、温かく湿った太平洋高気圧と冷たいオホーツク海高気圧が日本の近くでぶつかります。そこに梅雨前線ができて雨が降ります。この2つのパワーバランスは同じくらいで、長く日本上空にとどまります。これが梅雨です。7月になると、太平洋高気圧が強くなり、梅雨前線は北へ追いやられます。
4月に期待と不安は表裏一体で、最初のパワーバランスは同じだと話したことがあります。今は期待の方が強くなり、不安は押し出されていませんか。そう期待しています。
1学期の残り2週間、毎日が成長のチャンスです。最後まで、しっかりとした中学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 月曜日の給食

ご飯、魚の味噌マヨネーズ焼き、五色の短冊サラダ、七夕汁、牛乳
画像1 画像1

7月4日 金曜日の給食

ビーンズライスの夏野菜カレー、トッピング揚げ野菜、オレンジヨーグルト、牛乳
画像1 画像1

いのちの授業(7月3日)

本日の5校時、2年生を対象に「いのちの授業」が行われました。命はみんなに等しくあり大切なものです。今回は助産師の方を講師に招き、命の尊さについてお話をしていただきました。正しい知識を身に付け、命に対する理解を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 木曜日の給食

ご飯、ししゃもの磯辺焼き、野菜の辛子和え、トマトとオクラの肉じゃが、牛乳
画像1 画像1

7月2日 水曜日の給食

ごま塩ご飯、千草焼き、切り干し大根とピーマンの炒め物、南瓜の味噌汁、牛乳
画像1 画像1

7月1日 火曜日の給食

大豆入りジャージャー麺、切り干し大根のナムル、スパイシーポテト、牛乳
画像1 画像1

6月30日 月曜日の給食

ご飯、あじの蒲焼き、ゆで枝豆、根菜の味噌汁、牛乳
画像1 画像1

6月27日 金曜日の給食

他人丼、白玉団子汁、牛乳
画像1 画像1

集団下校の班編成(6月27日)

本日の4校時、大規模災害が発生した場合を想定した集団下校の班編制の確認を行いました。1班から9班まで、地域ごとに分けられた班ごとに並びます。リーダーや担当の先生、一緒に避難する場所などを確認しました。
実際に集団下校訓練を行うのは2学期ですが、今日の確認事項をしっかり覚えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30