早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

4月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
きな粉バタートースト
春キャベツのクリーム煮
オレンジゼリー



4月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
ガーリックライス
白身魚のトマトチーズ焼き
豆乳コーンスープ


今日は、コーンスープを豆乳を使って作りました。
豆乳から出来たバターでホワイトルーを作って、牛乳ではなく豆乳をまぜています。
牛乳で作るものと少し違った味わいですが、コーンの甘みで食べやすく仕上がりました。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
回鍋肉丼
コーンサラダ
フルーツミルクプリン


今日は、キャベツたっぷりの回鍋肉丼を作りました。
みそなどの調味料でしっかりめの味付けにしていて、ごはんが進む味です。
少しピリッとした後味と、デザートのフルーツミルクプリンの相性がよい日でした。
プリンには、みかんの果肉を入れました。ミルクプリンは豆乳と牛乳を合わせて作りました。カップに入れる作業は、1つ1つ丁寧に手作業で流し入れています。

4月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
レンズドライカレー
ジャーマンポテト


「レンズドライカレー」の「レンズ」は、レンズ豆からきています。
ひき肉や野菜を使って作ったドライカレーですが、レンズ豆を入れることで栄養価を高めています。つぶつぶした小さい豆なので、ひき肉とあわせると食べやすく、豆が苦手な人にも抵抗なく食べてもらえるメニューです。
1年生が初めて食べる給食のカレーなので、辛くならないように味の調整をしながら作りました。中には「から〜い」という子もいましたが、「ぜんぜんからくないよ〜!」とモリモリ食べる子も。辛味の感じ方は個人差が大きいので、全員がおいしく食べられるように日頃から気をつけています。

4月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけチャーハン
じゃがいもと大豆の揚げ煮

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チキンライス
春野菜のポトフ
お祝いケーキ


今日から1年生の給食が始まりました。
給食当番さんは、どのクラスも丁寧に配膳を頑張っていました。
今日は、1年生の入学、2〜6年生の進級を祝って、「お祝いケーキ」を焼きました。
卵や乳製品を使わないアレルギーフリーのケーキです。
焼けたケーキは粗熱をとってから、丁寧に粉糖をかけました。

1年生は、しばらくの間、早めに給食の準備を始めて、食べる時間をしっかり確保できるようにしていきます。
早く小学校の給食に慣れて、楽しい時間にしてもらえると嬉しいです。

4月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鰆のカレーパン粉焼き
野菜のみそ汁
お花見団子


今日は、旬の「鰆」にカレー風味のマヨソースをぬり、パン粉をまぶして焼きました。カレーの香りとサクサクのパン粉がが食欲をそそるメニューです。
お花見団子は、手作りのお団子生地によもぎを練り込み、上からきな粉をかけました。
給食室では、1600個以上のお団子を丸めましたよ!

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
スパイシーピラフ
チーズオムレツ
ミネストローネ


今日は、「チーズオムレツ」でした。
給食のオムレツは、大きな釜で炒めた具とときほぐした卵をよくまぜて、低学年〜高学年の分量を計り1つ1つカップに分け、オーブンで焼きます。
今日は全部で45kgもの卵を使いました!
調理員さんは、卵を1個ずつ丁寧に割る作業をしてくれますが、とても早い作業ですすめていきます。
しっとりやわらかいオムレツに仕上がりました。

4月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめとじゃこのごはん
新じゃがのそぼろ煮
ごぼうチップサラダ


今日は、旬の食材「新じゃがいも」を使ったそぼろ煮を作りました。
新じゃがいもは、水分が多く、みずみずしいのが特徴です。
ごぼうチップサラダには、ささがきにしたごぼうをカリカリに揚げてトッピングにしました。カリカリの食感が加わることで、野菜が食べやすくなります。
今日も各クラス楽しそうに食べていました。

4月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
コメッコハヤシライス
パリパリ海藻サラダ


今日から給食が始まりました。
新しいクラスで、ドキドキワクワクした雰囲気の中、楽しく食べていました。
今年度も、安心・安全・おいしい給食づくりに励んでまいります。
1年間よろしくお願いいたします。

※1年生は14日から給食開始となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30