早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

6年 武石移動教室 2日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)
 鷹山ファミリー牧場ではソーセージ作り体験とバター作り体験をしました。
 ソーセージ作り体験では、班で協力しながら1本の長いソーセージを作りました。羊の腸に牛肉を詰めていきました。腸を伸ばしていくのが難しかったのですが、班ごとに協力をしてなんとか仕上がりました。

6年 武石移動教室 2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)
 子供たちは400年の歴史に興味津々でした。階段は急勾配なので、1段1段慎重に上り下りしました。上るより下りる方が大変でした。

6年 武石移動教室 2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)
 バスの中で松本城についての事前学習のまとめを発表しているうちに到着しました。

6年 武石移動教室 2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)
 朝食はセルフスタイルです。みんなバランスを考えながら選んでいました。

6年 武石移動教室 2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(火)
 2日目が始まりました。まずは朝会です。とても涼しく、曇り空の向こうに晴れ間が見られました。
 整頓グランプリでは、男女各1班ずつ部屋が綺麗な班が表彰されました。明日もまた開催します。
 みんな空いている時間も掃除をしてとても素敵です。

6年 武石移動教室 1日目その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(月)
 キャンプファイヤーでは、火の神に【協力】【思い出】【学び】の3つの誓いをたてました。火の周りでレクリエーションやダンスをして楽しみました。

6年 武石移動教室 1日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(月)

6年 武石移動教室 1日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(月)
 ベルデ武石での1日目の夕飯です。ハイキングでお腹が空いたので、たくさん食べました。

6年 武石移動教室 1日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(月)
 ベルデ武石に到着しました。開校式を終え、それぞれの部屋に行きました。高ぶる気持ちを抑え、整頓や振り返りなどやるべきことをきちんとやっています。

6年 武石移動教室 1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(月)

6年 武石移動教室 1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(月)
 車山頂上に到着しました!とてもいい景色の中、集合写真を撮りました。

6年 武石移動教室 1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(月)
 車山肩に到着しました。お弁当を食べてこれからハイキングです。暑くなりそうですが、元気に行ってきます。

6年 武石移動教室 1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(月)
 6年生が2泊3日の武石移動教室に出発しました。
 たくさんの方々のお見送りありがとうございました。子供たちの様子をこちらに載せていきますので、ご覧になってください。

9月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
こぎつねごはん
ししゃものみりん焼き
おろしポン酢サラダ
豚汁

9月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
とうもろこしごはん
ざんぎ
芋団子汁

今日は郷土料理「北海道」でした。
ざんぎはから揚げのような料理です。
今日は鶏肉ですが、鮭やたこなど、いろいろなざんぎがあります。
とうもろこしごはんは、とうもろこしを醤油バターで炒め、焼きもろこしのようにしてごはんに混ぜました。
給食の時間には、芋団子をたくさん丸めている様子を紹介しました。

9月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
きのこのピラフ
魚のカレーパン粉焼き
リボンマカロニのトマトスープ

9月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
じゃことごまのごはん
菊花蒸し
大豆入り筑前煮

今日は重陽の節句です。
別名「菊の節句」といわれることにちなんで、菊の花をイメージした菊花蒸しを作りました。
もち米をターメリックで黄色く色付け、肉団子の周りにつけて蒸しました。
あまりなじみのない節句ですが、給食を通して知ってもらえたらとおもいます。

元気会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(木)
 久しぶりに元気会のメンバーと会い、楽しく過ごしました。

9月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
コッペパン
フリカデル
フリッツ
ココアゼリー


今日は、世界のめぐり「ベルギー」でした。
ベルギーは「美食の国」といわれるほど、食を大切にしている国です。
フリカデルとは、ハンバーグの起源といわれている料理です。
ひき肉の生地を丸めてオーブンで焼き、野菜たっぷりのトマトソースで煮込みました。
フリッツとはフライドポテトのことです。ベルギーではとてもなじみがあるもので、料理の付け合わせや、町にはフリッツスタンドがあるそうです。
マヨネーズなどのソースをつけて食べることも多いそうですが、今日はガーリックソルトをまぶしました。

9月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
サイダーポンチ


今日は、みんなに大人気の「ジャージャー麺」と「サイダーポンチ」の組合せでした。
ジャージャー麺の肉味噌は、みじん切りにした大豆をまぜて栄養価をアップさせています。
八丁みそを使用してコクのあるしっかりした肉味噌になりました。
サイダーポンチは、みかん缶、りんご缶、桃缶、寒天缶を合わせて食缶に入れ、教室でそれぞれサイダーを注いでからもりつけます。
蒸し暑い日にも食べやすい献立でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30