9/25 運動会練習より
運動会に向けて、頑張っています。 9/25 運動会練習より
9月25日(木)、5年生の体育の時間です。
風が秋を感じるようになりました。 みんな、頑張っています。
郵便局見学【2年生】
郵便局で働く職員の方の様子や、どんな道具が置いてあるのか、どんな場所なのかを見てきました。 9/24 音楽の時間より
9/24 音楽集会
音楽集会では、音楽委員会の児童が「校歌の歌詞当てクイズ」と、今月の歌「夢の世界を」の合奏を行いました。 クイズでは、穴埋め形式で出題された校歌の歌詞を当てる、というもので、楽しみながら参加をしていました。また、高学年の中には、転入してきたお友達に校歌の歌詞を優しく教えてあげる様子が見られ、素敵でした。 校歌は学校生活のいろいろな場面で歌うことが多いです。ずっと昔から引き継がれてきたこの歌を、これからもみんなで大切にしていきましょう。 集会の最後には音楽委員会の児童の演奏に合わせ、今月の歌「夢の世界を」をみんなで歌いました。体育館には児童の素敵な歌声のハーモニーが響き渡っていました。 音楽委員会のみなさん、ありがとうございました! 9/19 「情報モラル教室」【5年生】
9月19日(金)、5年生が情報モラル教室を行いました。
インターネットの使い方について教えていただきました。スマートフォンは便利な一方、使い方を間違えてしまうと大きなトラブルになってしまう可能性があることも学びました。 SNS練馬区ルールをご家庭でも確認していきながら、正しい使い方を身に付けていきましょう。
9/17 OJT研修会
9/17 かけっこ【1年生】
「かけっこ」の学習です。 「位置について」「用意」「どん」と、笛の合図を聞いて、元気に走り出しました。 まっすぐ前を見て走り切るよう、頑張る姿がありました。 9/17 栽培委員会集会
栽培委員会では緑小の自然を守るため、日々水やり等の仕事をしています。 集会では、植物に関する〇×クイズがいくつか出題されました。 多くの児童が〇×クイズの内容に頭を悩ませているようでした。 マリーゴールドの花のにおいには、虫を寄せ付けない効果があることや、ホウセンカの花言葉は「永遠」という意味があることなど、知ることができました。 クイズを通して、緑小に咲いている花について詳しくなれた人もいるのではないでしょうか。 栽培委員会の皆さん、ありがとうございました! 9/17 図工の時間より
題材名は「えのぐひっぱれ レインボー」。 絵の具を厚紙でのばす快さを味わいながら、楽しそうに取り組んでいます。 「わお!」「いいねえ!」「きれい!」と、声があがっています。 厚紙でのばした絵の具の形や色から表したいことを見付け、どのように表すかを考えていました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)6年3組より・・・「より良い友人関係を築くときに大切だと思うことは何でしょう」という問いのもと、「ロレンゾの友達」を読み、話し合いながら、友達と信頼し合うということはどういうことか考えていきました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)5年3組より・・・病気の章太と章太を心配していた「ぼく」が交流を続けようとする姿を通して、友だちを助けようと思うこと心とはどんなものか考えていきました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)4年2組より・・・「おたがいにわかり合うために大切なことは何でしょう」という問いものと、「つまならなかった」を読み、話し合いながら「相互理解・寛容」について考えていきました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)3年2組より・・・「友だちと助け合うと、どんな気持ちになるでしょう。」という問いのもと、「目の前は青空」を読み、話し合っていました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)2年1組より・・・「およげないりすさん」を読み、役割演技を行ったり、登場人物それぞれの立場から思ったことを話し合ったりしながら「公正公平」について考えていきました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)1年1組より・・・「すきかきらいかですることをかえるのは、どうしてよくないのでしょう。」という問いのもと、「あしたはえんそく」を読み、話し合っていきました。 9/10 校内研究授業
今年度の研究主題は、児童が生き生きと学びに向かう授業づくり 〜選択を取り入れた授業を通して〜です。 自らめあてを達成しようと、課題解決に取り組もうという意欲をもち、主体的に学習に取り組む姿は、まさに生き生きとしていました。 9/8 室町文化体験「水墨画」【6年生】
筆を手にした子供たちは、思い思いの題材に挑戦しました。 墨の濃淡を工夫しながら描く中で、「うまくできた!」「もっと描きたい!」といった声も聞こえ、楽しそうに取り組む姿が見られました。 普段の図工とは少し違った雰囲気の中で、日本の伝統文化にふれる貴重な時間となりました。 1、2年生 運動会練習より
ダンスリーダーが前に立って踊りを見せ、みんなは、ダンスリーダーの踊りを手本にしながら、練習をしています。 ときどき2年生から1年生に優しく声を掛ける姿が見られ、下級生を大切にしている様子に嬉しくなりました。 今日の給食 9月9日(火)
・牛乳 ・菊花しゅうまい ・野菜のごま和え ・けんちん汁 です。 9月9日は「九」という用の数字が重なることから重陽といいます。昔、中国では、奇数を陽の数(縁起のよい数)としていました。(1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日)中でも9月9日は大変めでたい日とされていました。今日は、菊の花びらを混ぜた「菊花ごはん」千切りにしたシュウマイの皮を菊の花に見立てた「菊花しゅうまい」を作りました。季節の味を楽しみました。 |
|