4月18日の給食
★本日のメニュー
チキンライス 魚のカレー揚げ コールスローサラダ イタリアンスープ 牛乳 【魚を食べよう献立】 今日の魚は、「モウカ鮫」です。目が丸く、顔がネズミに似ていることから、「ネズミザメ」が正式名称です。宮城県気仙沼市で主に水揚げされるそうです。 肉質はとても柔らかく、白身魚やササミに似ている食感です。 給食では、一口大の大きさでカリッと揚げてあり、カレー風味の味付けがとても食べやすかったです。 お肉に比べて低カロリー、高たんぱくなのもありがたい食材ですね。 ![]() ![]() 4月17日の給食
★本日のメニュー
ジャムトースト ホワイトシチュー フレンチサラダ 清見オレンジ 牛乳 【ビタミンCたっぷり献立】 ビタミンCは、体内で作り出すことができません。そのため、野菜や果物などの食品から摂取しなければならない栄養素のひとつです。 ホワイトシチューに入っているじゃが芋やグリンピース、玉ねぎにもビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは水に溶け出す性質があるため、汁物で煮汁ごと食べて逃がさず摂取できる調理法は理に適っているといえます。 さらにビタミンCは、体内に貯めておくことができないため、日々栄養バランスの良い食生活を意識して、摂取することが大切です。 ![]() ![]() 4月16日の給食
★本日のメニュー
発芽玄米入りごはん 魚のごま付け焼き 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳 【大豆たっぷり献立】 「豆の王様」「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価が高い大豆は、加工して食べることが多いです。 大豆を発酵させて作る味噌や醤油は日本の代表的な調味料です。また発酵を伴わない食品では、豆腐、油揚げなどの加工品があります。 今日の給食「大豆の磯煮」では、大豆そのものをいただきました。 また「けんちん汁」には、大豆の加工品である豆腐、油揚げが入っていましたね。 筋肉や骨量が大幅に増加する成長期の子どもに必要な、たんぱく質やカルシウムを多く含む「大豆」を積極的にとりましょう。 4月15日の給食
★本日のメニュー
チャーハン もちもち豆ポテト わかめスープ セミノール 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 食物繊維は人の消化酵素で消化されない食物中の難消化成分のことです。たんぱく質や脂質、炭水化物などは消化酵素によって分解され小腸から体内に吸収されますが、食物繊維は小腸で消化されずに大腸まで運ばれていきます。大腸内の環境を改善してくれるなど、からだに不可欠な栄養素であることから「第6の栄養素」とも言われています。 今日の給食の「わかめスープ」には、食物繊維が多いと言われている、わかめやえのきだけ、ごまが入っていました。 「もちもち豆ポテト」の材料であるじゃが芋などのいも類や大豆などの豆類も食物繊維が多く含まれています。 健康を維持するためにも、食物繊維を意識して積極的に食べるようにしましょう。 ![]() ![]() 4月14日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん しそひじきふりかけ 肉じゃが 小松菜とコーンのおひたし 牛乳 【海藻を食べよう献立】 ひじきはヒバマタ目ホンダワラ科の海藻で、日本ではコンブやワカメと並んで重要な食用海藻のひとつです。 今日の給食では、低カロリーでありながら、カルシウムと食物繊維が豊富なひじきをしっとりとしたふりかけでいただきました。たくさん食べて丈夫な骨や歯を手に入れたいですね。 ![]() ![]() 4月11日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 厚焼き卵 土佐和え 根菜みそ汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて「和食」が世界に広く認められました。 だしの「旨み」をうまく使って、動物性油脂の少ない食生活の実現が日本人の長寿や肥満防止にもつながっていると言われています。 今日の給食では、厚焼き卵にひき肉と細かく刻んだ野菜が入っていました。薄味ながら「だし」の旨みを感じ、麦ごはんとともにおいしくいただきました。 ![]() ![]() 4月10日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 四川豆腐 中華和え みかん入りミルクゼリー 牛乳 【豆腐たっぷり献立】 四川豆腐の四川(しせん)は、中国の四大料理(北京・上海・広東・四川)と言われるもののひとつです。唐辛子などの辛味を使った料理が多いのが特徴ですが、給食ではそれほど辛味はなく、麦ごはんに良く合っていました。 大豆を原料とする豆腐の糖質は、「大豆オリゴ糖」といって腸の調子を整える働きがあるそうです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 4月9日の給食
★本日のメニュー
桜の祝い飯 さわらの塩こうじ焼き 野菜のおかかあえ 紅白はんぺんのすまし汁 牛乳 【行事食 入学・進級祝い】 1年生の皆さんご入学おめでとうございます。 そして2・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。 今日の給食はお祝いの意味を込めた食材が並びました。 1年生の皆さんにとって、初めての中学校の給食はいかがだったでしょうか。 中学の家庭科で学ぶ「6つの基礎食品群」に合わせて給食の献立表も食品分けをしています。「6つの基礎食品群」また「主食・主菜・副菜」を揃えている給食を残さずに食べることで、栄養のバランスが良い食事の知識を身に付け、健康に生活して欲しいと願っています。 ![]() ![]() |
|