新聞紙へんてこファッション(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工の時間に新聞紙でオリジナルの衣装を制作していました。思い思いの衣装を夢中で制作しています。完成後は、記念写真を撮ったり、友達となりきって遊んだりしていました。個性輝く作品です。先生も衣装を率先してかぶっていました。子供たちは大喜びです。

半周走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、トラックの半周のタイムを計測していました。体育学習発表会の競技種目であるリレーのチーム分けのためでしょうか。6年生でも体育学習発表会の準備や学習が始まっています。

バトンパスの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になり、体育では体育学習発表会で行う種目の学習が始まっています。5年生は、競技で行うリレーの勝敗に大きくかかわるバトンパスの練習をしていました。チームで、よりよいバトンパスになるように走る順番を決めたりスタートするタイミングを探したりしていました。本番での子供たちの活躍が楽しみです。

ことばで道案内(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、言葉だけで道案内をする国語の学習に取り組んでいました。公園の地図を使って、入り口からどこまで案内をするのかゲーム形式で楽しく学んでいました。左右やベンチなどの方向や目印などの言葉をうまく使って、目的の場所まで地図上で案内をしていました。

はじめてのタブレット(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレットの操作の仕方をはじめて学習しました。立ち上げ方からクラスルームの入り方、画像の取り方などを教えてもらいました。有効な学習ツールとして活用していきます。子供たちは覚えるのが早いです。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、チャプチェ丼、カリカリ油揚げのサラダ、冷凍パイン

卒業アルバムの撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の委員会活動では、6年生が卒業アルバムの委員会写真を撮影していました。すでに、卒業の準備が始まっています。長いようで短い1年間です。2学期の4か月を充実した学校生活にしてほしいと願っています。

好きな漢字一字を書く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下書きをした5年生が、白のアクリル絵の具で一文字をダイナミックに書いていました。体育学習発表会の表現演技で着る衣装のようです。思い出の半被になりそうです。

ゴミの学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃工場の方を講師にお迎えしてゴミの学習をしました。ゴミ収集車の説明を聞いて、安全に回収するための工夫やゴミを出す自分たちの責任も感じました。体育館では、グループで分別についてのお話を聞きました。もし清掃工場の方々の仕事がなかったら私たちの今の暮らしは守られず、将来もたいへんなことになってしまうと子供たちは感じていました。私たち一人一人が責任をもって未来のためにゴミを減らし正しく捨てる必要があると痛感しました。

宿泊学習(5組)

画像1 画像1
5組さんは、10月に宿泊学習に行きます。5組の教室では、準備が始まっていました。先生からどんな日程なのかなど、お話を聞いていました。みんな笑顔です。本番が楽しみなようです。

フラフープで遊ぼう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いていますが、体育館では空調設備を効かせて体育を行っています。2年生は、身体のいろいろな部位でフラフープを回して遊んでいました。腰だけでなく腕や首でもまわしていました。体育学習発表会でも行うのでしょうか?

だれがお話しているの?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語科の物語の学習で、登場人物を探していました。三匹のあお虫が登場するのですが、だれがお話しているのか書かれていません。物語の流れの中で文脈から何色の青虫なのかを探し当てていました。分かったお友達が元気よく手を挙げています。その後は、色のシールを貼って分かりやすくしています。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ゴマご飯、枝豆チーズつくね焼き、とうがん汁

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、七部づきごはん、畑のお肉油淋鶏ソース、五目すいとん

体つくり運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館でブリッジや倒立などの運動をしていました。体育科としては、多様な動きを経験させていますが、体育学習発表会に向けての取り組みでもあるようです。自分が持っている力に合わせて、行い方を選んだり補助を付けたりしています。日ごろ行わない動きに挑戦しています。行い方のコツを理解して、部分部分の動きを経験してから一連の動きを行うことで、技を完成させていました。

好きな漢字一字を書く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育学習発表会で着るはっぴに好きな漢字を一字書いていました。チャコペンを使って真剣に書いています。体育学習発表会が終わっても思い出のはっぴになること間違いなしです。

夏休みのあ思い出(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に3年生が「夏休みの思い出」を制作していました。思考ツールであるウェビング(イメージマップ)を活用して自己の書きたい夏休みの思い出を構造化してから書きました。完成した作品を読み合って学び合っています。

生き物探し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好奇心旺盛なお友達が多い1年生。早速バッタを見付けたようです。静かに草むらをのぞき込んで生き物を探していると、自然にみんなが集まってきます。何を発見したでしょうか。生き物たちも暑いのか日陰にいる場合が多い感じがしました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ポークカレー、和風サラダ、すいか(1/32個)

東京都統計グラフコンクール出品

画像1 画像1
画像は、東京都統計グラフコンクールに出品する5組さんの作品です。栄養士さんから給食の残った物を見せてもらったことをきっかけにして興味をもって調べ始めました。給食を残さず食べる食育の学習とも関係して自分たちの食事を調べてグラフにしています。調べてグラフにしたことで、たくさんの発見がありました。発見は吹き出しに書かれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

いずみ学級

献立表

学校いじめ防止

給食のレシピ

相談窓口