練習風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が下校庭でウエーブの練習をしていました。膝をついた姿勢で砂利が膝に食い込む痛さに耐えてきれいなウエーブが出来るように仲間と力を合わせて練習しています。見てくれる人のために頑張っている6年生です。

練習風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で大泉スポーツフェスティバルの表現演技の練習をしていました。色とりどりのバンダナを持って演技を行います。どんな演技になるのか楽しみです。

大泉スポーツフェスティバル全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入りいよいよ大泉スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まりました。今日は、第一回目の全体練習が行われました。開会式と準備運動などの練習を行いました。子供たちが自分たちで作り上げる体育的行事です。紅白での競い合いも行います。するだけでなく支える活動も充実させ、学びの大いものとなるようにしてまいります。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、キムムッチ(韓国風のりのふりかけ)、棒ぎょうざ、キムチチゲ

おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が班で話し合っていました。テーマは自分達で作るおもちゃを何にするかを決めているようです。決まった班もありますが、意見が分かれて悩んでいる班もあります。悩みを解決する過程に大切な学びがあります。あきらめずに話し合う2年生が素敵です。

練習風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ボールを使った表現演技を行うようです。ボールを使うことはみんな大好きです。ボールも弾み笑顔もはずみます。3年生も、先生だけでなく子供たち自身で教え合えるよにダンスリーダーがいます。みんなで力を合わせてよりよい演技に高めていきます。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ハンガリアンライス、マスタードサラダ、梨

外壁工事

画像1 画像1
画像2 画像2
外壁をはがす作業がほとんど終わりました。はがすために大きな音が出ていました。ご迷惑をおかけしました。少し落ち着きそうです。

練習風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、5年生の練習風景です。自分たで動きをより良くするように学び合っています。自分たちの行事を自分たちで盛り上げようと主体的に取り組んでいる5年生です。

練習風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、組み立て体操の練習をしている6年生の様子です。仲間と相談しながら技の完成をめざして力を合わせて練習をしています。チームがお互いの技を見合って学び合っています。小学校生活最後の体育的行事で素晴らしい演技を見せてくれることと思います。

こすりだし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、身近になる様々な物の質感をこすりだして紙に移していました。映し出された質感から連想して絵を描くようです。どんな絵が完成するのか楽しみです。

卒業アルバムの写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の写真撮影を6年生が行っていました。卒業アルバムに使われる写真です。6年生の小学校生活の思い出が詰まった卒業アルバムです。クラブごとに関係する物を持ったりポーズをしたりしていることもよい思い出です。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、さんまの蒲焼き、けんちん汁(じゃが芋)

井の頭恩賜公園遠足(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水生物園の見学の後は、動物園を見学しました。グループで相談しながら見学したい動物を選んで園内を回りました。見学の後は、お家の人に作ってもらった美味しいお弁当を食べました。みんなで協力して楽しく活動できた経験を軽井沢宿泊学習でも生かしていきたいと思います。

井の頭恩賜公園遠足(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園に到着して初めに井の頭自然文化園の水生物園を見学しました。コウノトリやタンチョウヅルなどの様々な鳥、魚やカメなどの水中に住む生き物を見学しました。ワニガメの大きな口にビックリしました。

井の頭恩賜公園遠足(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組さんが遠足に行きました。大泉学園駅から吉祥寺駅まで路線バスに乗って行ってきました。バス料金の払い方や乗車のマナーなど体験的に学びました。晴天にめぐまれて、公園の緑と爽やかな風で気持ちの良い遠足となりました。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、こぎつねごはん、中華卵焼き、沢煮椀

練習開始(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の体育的行事の練習が始まりました。今年の6年生は、コロナ禍で実施できなくなっていた組み立て体操にも取り組んでいます。ケガをしないように、準備運動や技の行い方や留意点などの指導を真剣に受けて安全に十分注意して行っています。子供たち自身で目標をもち最高の演技となるように主体的に取り組んでいます。

体育的行事準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も、行事の成功のために頑張っています。徒競走のスタートの仕方やラインのひき方など研修をしています。

係活動(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育的行事の係活動が始まりました。子供たちが主体的に取り組み行事を盛り上げてくれています。画像は、ライン用具係と準備運動の係、応援団の活動の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

いずみ学級

献立表

学校いじめ防止

給食のレシピ

相談窓口