9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)2年1組より・・・「およげないりすさん」を読み、役割演技を行ったり、登場人物それぞれの立場から思ったことを話し合ったりしながら「公正公平」について考えていきました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)1年1組より・・・「すきかきらいかですることをかえるのは、どうしてよくないのでしょう。」という問いのもと、「あしたはえんそく」を読み、話し合っていきました。 9/10 校内研究授業
今年度の研究主題は、児童が生き生きと学びに向かう授業づくり 〜選択を取り入れた授業を通して〜です。 自らめあてを達成しようと、課題解決に取り組もうという意欲をもち、主体的に学習に取り組む姿は、まさに生き生きとしていました。 9/8 室町文化体験「水墨画」【6年生】
筆を手にした子供たちは、思い思いの題材に挑戦しました。 墨の濃淡を工夫しながら描く中で、「うまくできた!」「もっと描きたい!」といった声も聞こえ、楽しそうに取り組む姿が見られました。 普段の図工とは少し違った雰囲気の中で、日本の伝統文化にふれる貴重な時間となりました。 1、2年生 運動会練習より
ダンスリーダーが前に立って踊りを見せ、みんなは、ダンスリーダーの踊りを手本にしながら、練習をしています。 ときどき2年生から1年生に優しく声を掛ける姿が見られ、下級生を大切にしている様子に嬉しくなりました。 今日の給食 9月9日(火)
・牛乳 ・菊花しゅうまい ・野菜のごま和え ・けんちん汁 です。 9月9日は「九」という用の数字が重なることから重陽といいます。昔、中国では、奇数を陽の数(縁起のよい数)としていました。(1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日)中でも9月9日は大変めでたい日とされていました。今日は、菊の花びらを混ぜた「菊花ごはん」千切りにしたシュウマイの皮を菊の花に見立てた「菊花しゅうまい」を作りました。季節の味を楽しみました。 今日の給食 9月8日(月)
・牛乳 ・肉豆腐 ・鰹の香味焼き です。 季節の魚「鰹」を使いました。生姜やニンニクと調味料を合わせたものにつけ込んで焼きました。焼くと身が締まるのでかみ応えがありましたが、味がしっかりしていておいしかったです。 今日の給食 9月5日(金)
・牛乳 ・厚揚げと豚肉の味噌炒め ・和風オムレツ です。 和風オムレツは、じゃが芋とみじん切りにした玉ねぎ・にんじん・ひじきなどを甘辛に味をつけて卵を加えてオーブンで蒸し焼きにしました。いつものと違うけど「おいしかった」と声をかけてもらいました。 今日の給食 9月3日(水)
・牛乳 ・アンニン寒 です。 今日は、スパイスのきいたチキンカレーです。みじん切りにした野菜とコロコロのじゃが芋、別に火を通しておいた鶏肉を合わせてよく煮込みました。少し辛いかなと心配しましたが、よく食べてくれて安心しました。デザートのアンニン寒の甘さがよく合いました。 今日の給食 9月4日(木)
・牛乳 ・ワンタンスープ です。 沖縄風ちゃんぽんはみなさんのよく知っている長崎ちゃんぽんとは違って、ごはんに卵でとじた具をかけていただきます。野菜もたっぷりでおいしかったです。ワンタンスープはみんな大好きで、もっと食べたかったとリクエストがありました。 1年 生活科「きせつとなかよし なつ」より
今日の給食 9月2日(火)
・牛乳 ・夏野菜のマーボー豆腐 ・じゃこと水菜のサラダ ・くだもの (梨) です。 今日は、ゴーヤやなすの入った少しピリ辛のマーボー豆腐です。ゴーヤは種とワタを丁寧に下処理したので、苦みもあまり気にならなかったです。味もしっかりしていたので、ごはんとよく合いました。梨もさっぱりしておいしかったです。 今日の給食 9月1日(月)
・牛乳 ・フルーツポンチ です。 暑くて長い夏休みでしたが、久しぶりに登校してくる姿は元気そうでホッとしました。身長が伸びたりと少したくましくなって2学期を迎えました。給食は、子供たちの好きな麺の献立にしました。とても楽しみにしてくれていたようで、残菜もなくひと安心しました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に過ごしてほしいと思います。 緑ミニ美術館
現在、緑ミニ美術館では、1年生の「カラフルだね!すてきなティーシャツ」が展示されています。
クレヨンと絵の具で描かれた色とりどりの模様が素敵です。 袖や襟の形も一人一人違うオリジナル作品です。
2学期始業式
校長先生のお話では、「長かった夏休みが終わり、大きな事件や事故なく、みんなで2学期を迎えられたこと、本当に良かったです。楽しかった思い出がたくさんできた人もいれば、もしかしたら少し後悔が残った人もいるかもしれません。2学期には、運動会や遠足など、様々な行事があります。これらの行事を通して、みなさんには大きく成長してほしいと願っています。12月25日の終業式の日、今の自分より一歩でも前に進んでいるように頑張っていきましょう。もし困ったことがあったら、一人で悩まずに、いつでも近くの先生に相談してくださいね。」と、子どもたち一人一人の成長に期待を寄せられました。 校長先生のお話の後は、児童代表による作文発表がありました。1学期に頑張ったことと努力の成果や、2学期に頑張りたいことと、目標が述べられました。最後まで堂々と発表する姿は立派でした。 実り多い2学期への期待が高まる始業式となりました。 まだまだ暑い日が続きますが、健康に気を付けて、楽しく元気に過ごしましょう! 8/26 「読み聞かせイベント」より
8月26日(火)、大泉学園図書館司書の方々、館長さんによる「読み聞かせイベント」を行いました。
(写真上)科学絵本の紹介もありました。「ひがんばな」の特殊で神秘的な生態が描かれていました。 (写真下)花にちなんた題名の本の読み聞かせもありました。 大泉学園図書館の2階に児童書のコーナーがあります。静かな図書館で、好きな本を手を取り、自分のペースで楽しんでみるのはいかがでしょうか。
8/26 「読み聞かせイベント」より
8月26日(火)、大泉学園図書館司書の方々、館長さんによる「読み聞かせイベント」を行いました。
(写真上)郷土に伝わるお話も紹介していただきました。 (写真下)聞き手参加型の本も紹介していただきました。
8/26 「読み聞かせイベント」より
8月26日(火)、大泉学園図書館司書の方々、館長さんによる「読み聞かせイベント」を行いました。
(写真)読み聞かせにおすすめの本を紹介していただきました。
8/26 図書室開室「読み聞かせ」より
本日は、午前9時から12時で図書室を開室しています。
借りている本を返却すれば、新たに本を3冊まで借りることができます。 (写真) 10時に行った「読みきかせ」より 本日、午後2時から3時は、大泉図書館司書の方をお招きし、保護者様向けのイベントを行います。お子様と一緒でも参加していただけます。 ぜひ、どうぞ。
今日の給食 7月18日(金)
・牛乳 ・トマトサラダ ・フルーツのヨーグルト和え です。 今日のカレーには、なすやゴーヤ・ズッキーニなどを使いました。ゴーヤもしっかり下処理をしたのであまり気になりませんでした。トマトサラダは、湯むきしたトマトを薄切りにしてドレッシングをかけました。手はかかりますがよく食べてくれてうれしかったです。1学期の給食は今日で終わりになります。今学期は、八百屋さんの協力もあって区内の農家で生産された野菜をたくさん使うことができました。2学期は9月1日(月)から給食が始まります。持ち帰った白衣など忘れないようにお願いします。2学期も元気に登校しましょう。1学期ありがとうございました。 |
|