今日の給食 9月19日(金)
・牛乳 ・魚の変わり焼き ・根菜のごま味噌汁 です。 今日はこれからがおいしいさつまいもをご飯に炊き込みました。さつまいもの甘さがとてもおいしかったです。「鯖」もおいしくいただきました。 今日の給食 9月18日(木)
・牛乳 ・じゃが芋入りイタリアンスープ ・おかしなおかしな半熟卵 です。 今日は、みなさんが大好きなおかしな目玉焼きの仲間の半熟卵です。前回、おかしなおかしな目玉焼きを出したときに子供たちが期待していた「目玉焼き」とは違っていたようでした。おかしな目玉焼きには、3種類あり牛乳寒天のものを「目玉焼き」乳酸飲料のものを「半熟卵」パインジュースなどで作ったものを「生卵」と名付けています。緑小では、乳酸飲料で「目玉焼き」にしていたので、今回は、「半熟卵」で乳酸飲料のものを作りました。みんな期待通りのものが食べられたので、残菜もなくよかったです。給食では、地域や学校ごとに名前が異なることもありますが、いろいろな献立を取り入れていきたいと思っています。 今日の給食 9月17日(水)
・牛乳 ・ムサカ ・キャベツとコーンのサラダ ・トマトスープ です。 今日は、ギリシャ料理の仲間の「ムサカ」を作りました。アルミ皿になすのミートソースとホワイトソースを重ねて入れチーズをかけてオーブンで焼きます。手間のかかる料理でギリシャなどでは、「ごちそう」の一つになっているそうです。トマトスープもトマトのうまみがでてとてもおいしかったです。みんなよく食べてくれました。 今日の給食 9月16日(火)
・牛乳 ・ちんすこう ・ミニトマト です。 今日は、鹿児島県奄美地方の郷土料理「鶏飯」を作りました。同じ字を書いて「とりめし」などの炊き込みごはんや混ぜごはんもあります。今日は、スープをかけていただきました。お茶漬けのように「サラサラ」を食べられました。ちんすこうもおいしくできました。 今日の給食 9月12日(金)
・牛乳 ・ししゃもの野菜あんかけ ・じゃが芋と野菜の炒り煮 です。 じゃが芋と野菜の炒り煮は、ごぼう・にんじんなどのかみ応えのある野菜とほっこりしたじゃが芋が味がしみておいしかったです。 今日の給食 9月11日(木)
・牛乳 ・トックスープ ・スイートポテト です。 今日はちょっとピリ辛のキムチチャーハンを作りました。キムチチャーハンはキムチの辛さによってできあがりが変わるので味見をしながら味付けをしています。トックスープもお餅がもちもちしておいしかったです。スートポテトは、甘くておいしかったです。 今日の給食 9月10日(水)
・牛乳 ・秋の味シチュー ・くだもの(巨峰) です。 今日は、玉ねぎやピーマンなどをケチャップなどで味付けしたものをパンにのせてチーズをかけて焼きました。耳まで柔らかくおいしくできました。シチューもさつまいもが甘くておいしかったです。 9/26 運動会練習より
9月26日(金)、4年生の体育の時間です。
運動会に向け、練習を頑張っています。
9/26 外国語の時間より
9/25 運動会練習より
運動会に向けて、頑張っています。 9/25 運動会練習より
9月25日(木)、5年生の体育の時間です。
風が秋を感じるようになりました。 みんな、頑張っています。
郵便局見学【2年生】
郵便局で働く職員の方の様子や、どんな道具が置いてあるのか、どんな場所なのかを見てきました。 9/24 音楽の時間より
9/24 音楽集会
音楽集会では、音楽委員会の児童が「校歌の歌詞当てクイズ」と、今月の歌「夢の世界を」の合奏を行いました。 クイズでは、穴埋め形式で出題された校歌の歌詞を当てる、というもので、楽しみながら参加をしていました。また、高学年の中には、転入してきたお友達に校歌の歌詞を優しく教えてあげる様子が見られ、素敵でした。 校歌は学校生活のいろいろな場面で歌うことが多いです。ずっと昔から引き継がれてきたこの歌を、これからもみんなで大切にしていきましょう。 集会の最後には音楽委員会の児童の演奏に合わせ、今月の歌「夢の世界を」をみんなで歌いました。体育館には児童の素敵な歌声のハーモニーが響き渡っていました。 音楽委員会のみなさん、ありがとうございました! 9/19 「情報モラル教室」【5年生】
9月19日(金)、5年生が情報モラル教室を行いました。
インターネットの使い方について教えていただきました。スマートフォンは便利な一方、使い方を間違えてしまうと大きなトラブルになってしまう可能性があることも学びました。 SNS練馬区ルールをご家庭でも確認していきながら、正しい使い方を身に付けていきましょう。
9/17 OJT研修会
9/17 かけっこ【1年生】
「かけっこ」の学習です。 「位置について」「用意」「どん」と、笛の合図を聞いて、元気に走り出しました。 まっすぐ前を見て走り切るよう、頑張る姿がありました。 9/17 栽培委員会集会
栽培委員会では緑小の自然を守るため、日々水やり等の仕事をしています。 集会では、植物に関する〇×クイズがいくつか出題されました。 多くの児童が〇×クイズの内容に頭を悩ませているようでした。 マリーゴールドの花のにおいには、虫を寄せ付けない効果があることや、ホウセンカの花言葉は「永遠」という意味があることなど、知ることができました。 クイズを通して、緑小に咲いている花について詳しくなれた人もいるのではないでしょうか。 栽培委員会の皆さん、ありがとうございました! 9/17 図工の時間より
題材名は「えのぐひっぱれ レインボー」。 絵の具を厚紙でのばす快さを味わいながら、楽しそうに取り組んでいます。 「わお!」「いいねえ!」「きれい!」と、声があがっています。 厚紙でのばした絵の具の形や色から表したいことを見付け、どのように表すかを考えていました。 9/13 道徳授業地区公開講座
(写真)6年3組より・・・「より良い友人関係を築くときに大切だと思うことは何でしょう」という問いのもと、「ロレンゾの友達」を読み、話し合いながら、友達と信頼し合うということはどういうことか考えていきました。 |
|