9月24日 3年修学旅行 1日目 2
東京駅で新幹線に乗りました。
団体列車を利用したのですが、発車の時刻は表示されていないのですね。 誤乗車を防ぐためでしょうか。 修学旅行に行くたびに、新しい発見があります。 生徒たちは、中学校で最初で最後の修学旅行、すでにワクワクです。 でも、遊びではありません。しっかりと、学んできましょう。
9月24日 3年修学旅行 1日目 1
3年生は、今日から2泊3日の修学旅行です。
奈良・京都方面です。 今日は新大阪まで新幹線で移動して、薬師寺・奈良公園を参拝散策の予定です。 集合時間前にみんなが集まり、出発式を行いました。添乗員さん、同行の看護師さん、カメラマンさんの紹介と、それを温かく見つめる実行委員のメンバーです。
9月24日 2年職場体験事前学習
9月25日、26日の2日間、2年生は職場体験を行います。24日の5校時は事前学習を行いました。初めに体育館で学年集会を行いました。先生から、「自分から何かをしようと思わなければ何も得ることはできません。率先して動くようにしましょう。」というお話がありました。その後、体験先ごとに、教室で持ち物や時間など確認をしました。
お忙しい中、南が丘中学校の生徒のために、快く職場体験を引き受けてくださった事業所の皆様、誠にありがとうございます。2日間どうぞよろしくお願いいたします。
9月24日 2年英語
2年生の英語では「私のおすすめの一皿」というタイトルで、プレゼンテーションを作成しています。今はほとんどの生徒がスライドを作成し終わっています。自分で練習した後、タブレットを見せ合い、ペアで練習をしています。ALTの先生にも聞いていただきアドバイスをいただいています。発表が楽しみです。
9月22日 生徒会朝礼
9月22日の生徒会朝礼では、委員長から前期委員会の反省が述べられました。現生徒会長からは「委員会に入るか迷っている人はまずやってみよう。そこから道が開ける」というメッセージが発せられました。大きな拍手が沸き上がりました。その後3年生は、集会室で校長先生から修学旅行に向けてお話を伺いました。
9月19日 3年修学旅行事前学習
9月18日 生徒会役員選挙
1、2年生を中心とする新生徒会役員を決める選挙が行われました。6名の生徒が会長をはじめとする役員に立候補しました。一週間前から、朝は各ラスを回り、昼は放送を使って演説しました。当日はどの候補者も「どんな南が丘中学校にしたいか」語り、生徒たちもしっかりとした態度で聴いていました。立ち合い演説会の後、練馬区役所からお借りした、記載台と投票箱を使い本格的に投票を行いました。今回は無効票もなく信任投票で、全員が当選し、無事生徒会役員が決定しました。
9月17日 E組社会授業
E組の社会の授業では、日本が抱えている問題点を課題とした授業が行われました。ここ数年の日本の実情の数値を見て問題が提示され、考える授業でした。少子化の問題では、どうしたらよいのか、という先生の問いに生徒たちは活発に意見を述べていました。
9月22日の給食
★本日のメニュー
赤米ごはん 野菜の旨煮 野菜のごまよごし 豆腐カステラ(秋田の郷土料理) 牛乳 【行事食 お彼岸】 お彼岸とは秋分の日を中日(ちゅうにち)とする前後3日間、計7日間のことで、お墓参りに行くなど、先祖や故人を偲び供養する行事です。 赤色は邪気を払う力があると考えられているので、今日の給食では、「赤米ごはん」でご先祖様を供養する気持ちと無病息災の願いをこめました。 「豆腐カステラ」は、豆腐を絞って水分を切ったものに砂糖や卵などを混ぜてカステラ状に焼いたお菓子で、秋田県の郷土料理で、冠婚葬祭の時やおやつ、お茶請けとして食べられていたそうです。しっとりと甘く、独特の食感でおいしくいただきました。
9月13日 練馬区震災総合訓練
9月13日土曜日の午後は、練馬区震災総合訓練が行われました。南が丘中学校の避難拠点では、区の避難拠点要員、地域の避難拠点運営連絡会の方が参集し実施しました。避難拠点の開設宣言の後、実際に校舎内を見て回り、施設利用計画の確認を行いました。携帯トイレ、ラップポントイレ設置訓練をしていく中で、災害時のトイレの大切さを真剣に話し合いました。
9月12日 小学生の中学校体験
9月12日(金)、小中一貫教育の取組として、南が丘小学校と南田中小学校の6年生が中学校の生活を体験しました。初めに、授業体験をしました。小学校の学級ごとに分かれて、英語、美術、数学、体育の授業を受けました。中学校の先生方も、小学生に分かりやすいように授業のプランを考えました。小学生の多くは「楽しかった」と言ってくれました。
次に、生徒会役員により、南が丘中学校の一年間や、「あじみこし」の説明などのプレゼンを行いました。南が丘中学校のことを少しわかってもらった様子です。 最後に、部活動見学です。生徒会役員が活動場所まで先導し、部長さんが説明をしてくれました。生徒たちは、「皆さんが南が丘中学校に入学するのを待っています。」と話していました。
9月19日の給食
★本日のメニュー
じゃこ入り菜飯 鶏の照り焼き おろし和え 芋と生揚げのみそ汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 今日は和食献立です。和食の基本食材の合言葉があるのをご存じでしょうか。 それは「まごわやさしい」です。それぞれ代表的な食材の頭文字をとったものですので、覚えておくと便利です。 「ま」→豆類 「ご」→ごま・種実類 「わ」→わかめ・海藻類 「や」→野菜類 「さ」→魚・魚介類 「し」→しいたけ・きのこ類 「い」→いも類 今日の給食では、これらを全て盛り込んであるパーフェクトメニューとのことです。 夏の疲れが出るころでもあります。胃腸を整え、免疫力をアップする食材で、来週からの修学旅行や職場体験、文化発表会の練習を乗り切ってほしいと思います。
9月18日の給食
★本日のメニュー
なすのミートスパゲティ ごぼうサラダ ココアプリン 牛乳 【旬の食材献立】 秋が旬の食材には、以下のようなものがあります。 いも類(さつまいも、里芋、じゃがいも、れんこんなど) きのこ類(松茸、しいたけ、しめじ、舞茸など) 根菜類(にんじん、かぶ、ごぼうなど) 野菜(なす、かぼちゃなど) 果物(ぶどう、梨、栗、柿、りんごなど) 味わい深く栄養価が高い食べものが多いのが特徴です。こうした旬の食材には、季節の変わり目に必要な栄養が多く含まれています。 今日の給食では、ミートスパゲティに『なす』が、サラダに『ごぼう』がたっぷり入っていました。 明日から急に気温も低くなるようです。給食を残さずに食べて、体調管理に努めましょう。
9月17日の給食
★本日のメニュー
高菜チャーハン きびなごの唐揚げ 中華サラダ 中華風卵スープ 牛乳 【かみかみメニュー】 「きびなご」は、ニシン科で全長10センチほどの細長い円筒形の魚です。鹿児島県南部の方言で帯のことを「きび」小魚のことを「なご」と呼ぶことから、この名前がついたそうです。 今日の給食では、「きびなご」を骨ごとよくかんで食べることができたでしょうか。 他にも、きくらげや春雨、たけのこなど、食感の異なる食材が入っていました。 ひとつひとつの食感や味をかみしめて、おいしくいただきました。
9月16日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん のりの佃煮 肉じゃが 土佐和え 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 食物繊維とは、人の消化酵素で消化されない成分です。 豆類やきのこ類、海藻類、いも類、穀類、野菜などに含まれるので、毎食さまざまな食材をまんべんなくとる必要があります。 食物繊維の摂取源として有望な野菜は、生で食べるよりもゆでたり煮たりするほうが、かさが減ってたくさん食べることができます。 そのため給食では、肉じゃがや土佐和えといった煮物や和え物にすることで、野菜をたっぷり食べる工夫もしています。
9月12日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 魚と大豆のかりんと揚げ 野菜のからし和え 豆腐のすまし汁 牛乳 【かみかみメニュー】 今日の魚はぼらでした。「魚と大豆のかりんと揚げ」は、1センチ角ほどに切ったボラと大豆に衣を付けて揚げたものです。甘辛い味付けでかりんとうというお菓子に似ているので、かりんと揚げと言います。 一つ一つに味が良くしみていて、ごはんにもよく合い、おいしくいただきました。 よくかむことで、満腹感も得られ、消化もよくなります。かみかみメニューの日には、いつもよりほんの少しでもいいので、よくかむことを心がけて食べてみてください。
9月11日 12日 定期考査2
9月11日、12日は第2回目の定期考査です。定期考査前の9月8日から10日までの3日間は、放課後に外部から学習支援員を招き、希望者による学習教室が行われました。左側の写真はその様子です。落ち着いて学習に取り組んでいました。
今回の定期考査は5教科です。学習教室に参加した生徒たちはその成果が表れたでしょうか。どの生徒もテストに対して真剣に向き合っています。
9月11日の給食
★本日のメニュー
キーマカレー サモサ コーンサラダ ぶどう(高尾) 牛乳 【世界の料理 インド】 インド料理の特徴は日常的にターメリック(ウコン)やクミン、コショウなどの香辛料が多用されていることです。 キーマカレーはひき肉を使ったカレー全般を言います。今日の給食では、ひき肉と細かく刻んだ大豆がたくさん入ったカレーでした。おいしくいただきました。 じゃがいもをマッシュし、スパイシーに味付けしたビックなサモサは、カリッとした歯ごたえに揚がっていました。 今日は、定期考査初日で生徒の皆さんに頑張ってほしいという気持ちを込めてのメニューとのことです。
9月10日の給食
★本日のメニュー
ブルコギ丼 ぜんまいナムル たまごスープ 梨 牛乳 【世界の料理 韓国】 「食べるものは全て薬になる」と言われている韓国料理は、発酵調味料、唐辛子、ニンニク、ショウガ、ネギなどの香味野菜などが多く使われています。 食べるもので病気を予防し、健康維持をするという考えです。 日本の「一汁三菜」にも似ていますが、韓国料理は品数が多いのも特徴です。 給食では、肉を甘めのたれに付け込んで焼く「プルコギ丼」と、野菜や山菜、海藻などの和え物であう「ナムル」で韓国料理としました。 おいしく食べて、体にも良く、バランスを大切にする食文化を大切にしたいですね。
9月9日の給食
★本日のメニュー
さつまいもごはん にしんのごまみそだれ 菊花お浸し 吉野汁 牛乳 【行事食 重陽の節句】 9月9日は、重陽の節句(ちょうようのせっく)です。古代中国では奇数を「陽数」として縁起の良い数としており、「陽が重なる=重陽」と呼びます。 菊の花が美しく咲いて見頃を迎える時期でもあり、菊の効能で邪気を払い、無病息災や不老長寿を願ったとされます。 給食では、菊の花びらの入った「菊花お浸し」で皆さんの健康を祈願しました。 ホクホクとした皮つきのさつまいもごはんは、色合いも良くおいしくいただきました。 残暑は続きますが、少しづつ日も短くなり、秋を感じられる献立となっていました。
|
|