9月26日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、こぎつねごはん、中華卵焼き、沢煮椀

練習開始(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の体育的行事の練習が始まりました。今年の6年生は、コロナ禍で実施できなくなっていた組み立て体操にも取り組んでいます。ケガをしないように、準備運動や技の行い方や留意点などの指導を真剣に受けて安全に十分注意して行っています。子供たち自身で目標をもち最高の演技となるように主体的に取り組んでいます。

体育的行事準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も、行事の成功のために頑張っています。徒競走のスタートの仕方やラインのひき方など研修をしています。

係活動(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育的行事の係活動が始まりました。子供たちが主体的に取り組み行事を盛り上げてくれています。画像は、ライン用具係と準備運動の係、応援団の活動の様子です。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会が読書の秋を前にして、本に興味をもって読書に親しんでもらおうとオンラインで集会を行いました。様々なジャンルの本をクイズ形式で紹介しました。各クラスでは、クイズの答えが発表されると、歓声があがっていました。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、萩ごはん、赤魚の照り焼き、豚汁

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、なすとツナのトマトスパゲティ、コールスロー、梨

練習開始(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育館で学年集会を開き、みんなの心を一つにするところからスタートしました。高学年としてよりよい踊りになるように気持ちを高めました。本番が楽しみです。

練習開始(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は下校庭で練習が開始されました。縄跳び運動のようなので大きな下校庭の方が練習しやすいようです。本番の成功目指して頑張っています。

練習開始(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も練習が始まりました。教室できれいな色のボールに名前を書いていたので、どうやらボールを使ったダンスのようです。練習では、まだボールは登場していません。まずは動きから覚えていくようです。どんな表現になるのか楽しみです。

動くおもちゃ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の学習と合わせて説明書を読んでおもちゃを作る学習をしていました。子供たちはおもちゃ作りが大好きです。だから説明書も一生懸命に読みます。一生懸命に取り組むので読みの力も伸びます。子供たちは完成したおもちゃで楽しく遊んでいました。

練習開始(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育的行事の練習が始まりました。1年生はダンスのようです。先生から振りを教えてもらって動きながら覚えています。どんな曲に合わせて踊るのかな。楽しみです。

研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は、家庭科室で研究協議会が行われました。1年生から提案があり先生方がよりよい授業をめざして協議をすすめ、その後、講師の先生から指導講評をいただきました。次は、三年生が授業研究をします。

消防写生の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会の後に、オンラインで表彰が行われました。一人一人が精一杯描いた消防車の絵が優秀作品に選ばれたり入選したりしました。代表して出品されたお友達の作品が表彰を受けることは、本当にうれしく思います。友達の表彰を仲間として自分のことのように喜べる大泉小のお友達であることがうれしいです。

授業研究(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、1年生の国語「しらせたいな見せたいな」の授業研究の様子です。講師の先生をお招きして授業を見ていただきご指導を受けました。子供たちの主体的で協働的な学びの実現を目指して日々の授業をより良くするように研究をすすめています。元気に活動する子供たちにパワーをもらう先生方です。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、奄美の鶏飯(鹿児島料理)、舟きゅうり、さつま芋もち

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、四川豆腐、五目春雨、杏仁風ゼリー

色ガラスに魅せられて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は焼き物を制作しています。はじめは、粘土をよくこねてから作り始めます。色ガラスも使うので、完成作品のイメージを広げて制作しています。手びねりで器を制作している子もいれば、板作りで制作している子もいます。みんな自分のイメージに合った手法で制作しています。どんな素敵な作品が完成するのか楽しみです。

役割読み(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで読み深めてきた物語を、グループで役割を決めて音読をしました。アオムシや木、ナレータなどをみんなで決めて読んでいます。劇をしているようで楽しそうです。

知らせたいな見せたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、家族の方などに知らせたいことをカードに書き溜めていました。色や形などの特徴を書いたり、自分のお気に入りや発見などを書いたりしていました。たくさん書いていることがら意欲の高さがうかがえます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

いずみ学級

献立表

学校いじめ防止

給食のレシピ

相談窓口