学校生活どんどん更新しています。

図書委員おすすめの秋の本

図書室では、今週のテーマとして「秋にちなんだ本」の展示を行っています。
図書委員が季節を感じられる本を厳選し、読書の秋・食欲の秋・スポーツの秋など、さまざまな“秋”を楽しめるコーナーをつくりました。

秋の自然や動物、行事を題材にしたお話や、心が温まる物語など、季節ならではの本が並んでいます。
また、秋のイベントや行事にちなんだ特集コーナーも設け、子どもたちが本を通して季節の移り変わりを感じられるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の献立

画像1 画像1
パエリア・野菜とウインナーのソテー・コーンスープ

1・2年合同 体育

1・2年生は合同で、スポーツフェスティバルに向けた練習を行いました。
2年生が手本となってダンスを披露するなど、学年合同での学びの機会が多く見られました。
1年生は初めてのスポーツフェスティバルですが、緊張しながらも静かに話を聞いたり、チームの応援をしたりと一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けてリレーの練習を行いました。

スポーツフェスティバルに向けて、リレーの練習が始まりました。
バトントスの練習では、「はい!」という声かけのタイミングや、バトンの持ち方を確認しながら取り組みました。初めてリレーに挑戦する児童も多い中、互いに声を掛け合いながら練習に励む姿が見られました。

まだ練習の段階では、走ったあとにインコースへうまく入れない児童もいましたが、これから練習を重ねる中でコツをつかみ、チームで協力しながら息の合った走りを見せてくれることでしょう。

朝の短い時間の練習でしたが、子どもたちの真剣な表情や懸命な姿に、見ている側も子どもたちの頑張りに元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の献立

画像1 画像1
ごはん・タラの味噌マヨネーズ焼き・千草和え・豚汁

4年 図工

図工の時間に、木片や木のスプーンなどを使って作品を作りました。ウサギやゾウ、曲がるヘビなど、それぞれが思い思いの発想で工夫を凝らした作品を完成させました。木の手ざわりや形の違いを楽しみながら、個性あふれる作品がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

春に橋戸水田で田植えをした稲が、すくすくと育ち、いよいよ稲刈りの時期を迎えました。
初めての稲刈りに、最初は鎌の使い方に戸惑う姿も見られましたが、次第にコツをつかみ、楽しみながら作業を進めました。
黄金色に実った稲を手に取り、自分たちの手で育てたお米の実りを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の献立

画像1 画像1
すき焼き丼・里芋のすまし汁・月見団子

全校 避難訓練

今回の想定は「授業中に火災が発生した場合」でした。実際に防火扉を閉め、避難の仕方を確認しました。児童は防災頭巾をかぶり、煙を吸わないように口にハンカチを当てながら避難しました。

1年生も、普段とは違う経路を通っての避難となりましたが、落ち着いてスムーズに移動することができました。ハンカチは日常の衛生面だけでなく、もしものときの防災にも役立つ大切なものです。学校生活においても欠かせない持ち物の一つですので、毎日ご家庭で確認し、必ず持たせていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

1年生はクラス合同で、スポーツフェスティバルに向けた走る練習を行いました。
「よーい、ドン!」の合図で、みんなルールを守り、かっこよく力いっぱい走ることができました。

整列の練習では、どの位置からでも素早くスタートできるように挑戦し、掛け声に合わせて見事に整列する姿が見られました。中には「もっと早くできるよ!」と自信たっぷりに取り組む子もいました。

スポーツフェスティバル本番に向けて、これからも毎日練習を重ねていきます。ご家庭でも、励ましの声をかけていただけると子どもたちの大きな力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の献立

画像1 画像1
サツマイモご飯・きびなごの甘辛揚げ・ちくわぶ・果物(梨)

全校 ハッピータイム

今回のハッピータイムも、6年生が中心となって進めました。鬼ごっこやドッジボールなどのゲームを、学年をまぜてみんなで楽しみました。6年生にとっては残り少ないハッピー班活動となりますが、リーダーとしてしっかりと役割を果たしていました。その中で、1年生も少しずつ活動に慣れ、楽しそうに参加する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の献立

画像1 画像1
★セルフチーズバーガー(パンにチーズやサラダをはさんだりのせたり、好きなようにためべることができます♪)
まるパン・チーズハンバーグ・コールスローサラダ・トマトのスープ

3年 練馬大根と漬物について学びました

3年生は、練馬つけもの物産組合の方から「練馬大根」と「漬物」についてお話を伺いました。現在は都市化や気候の変化の影響で本数が減り、続けていくことが難しくなってきているとのことでした。

大根を天日干しして、約3か月かけて漬物に仕上げるという、受け継がれてきた技術を守りたいという思いをお聞きし、子どもたちは食文化を残すことの大切さを感じることができました。

また、PR活動や物産展を通して練馬大根の文化を広め、守ろうと努力されている姿にふれ、地域の伝統を未来につなぐ大切さを学ぶ時間となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の献立

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼・野菜の胡麻酢和え・じゃがいもとワカメの味噌汁

4年 出前授業〜水害対策〜

4年生水害対策について学ぶ出前授業を受けました。練馬区の土木造園の職員の方々が来てくださり、普段見ることのない仕事や、地域の安全を守る工事について教えてくださいました。

授業ではまず、道路や公園、橋などを作ったり管理したりする土木造園技術職の仕事について紹介してもらいました。「設計や工事の監督ってこんなにたくさんの仕事があるんだ!」と、みんな驚きながら話を聞きました。普段見ている街の景色も、工夫や努力の上に成り立っていることに気づきました。

次に、学校の正門前で行われた水害対策工事について学びました。過去の水害の写真や工事の目的を見せてもらい、「この工事があるから安心して学校に通えるんだ」と実感できました。工事中の安全管理についても教えてもらい、危ない作業の裏側でたくさんの工夫がされていることに驚きました。

最後に、授業で学んだことをクイズ形式で振り返りました。「わぁ、こんなことまで覚えていたんだ!」と、友達と答えを比べながら楽しく学びました。

今回の授業を通して、地域の安全を守るためにたくさんの人が働いていることや、私たちの生活の安心が見えないところで支えられていることを知り、防災について考える良いきっかけになりました。「自分たちも安全に気をつけながら暮らそう」と思える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 副籍交流

1年生は副籍交流で、同じ地域の同級生を迎え入れました。副籍交流とは、特別支援学校に通う児童が地域の小学校にも籍を置き、友達と一緒に活動する制度です。地域の仲間と関わることで、共に学び合い、楽しい時間を過ごすことを目的としています。

この日は、ハンカチ落としやひらがな競争、鬼ごっこなどをして元気いっぱいに交流しました。はじめて会うとは思えないほど、笑顔にあふれ、仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の献立

画像1 画像1
ごはん・豚肉のアップルソースがけ・ベジタブルソテー・野菜と豆のスープ

全校朝会 80周年に向けた取り組み

本日の全校朝会では、校長先生から「朝ドラのあんぱん」とアンパンマンの歌の歌詞になぞらえて、お話がありました。
大泉町で大一小の児童が困っていた時に、地域の方が助けてくださったエピソードを紹介しながら、「私たちの生活は、地域の多くの方々の支えのもとに成り立っている」ということを改めて伝えてくださいました。

特に3年生・5年生が地域の方と交流や学習をしていることにも触れ、普段はあまり気に留めていないかもしれないけれど、実は当たり前に過ごしている毎日の中に多くの支えがあることに気づくきっかけとなりました。

さらに、来年度は大一小が80周年を迎えます。記念すべき年に向けて、代表委員会が中心となり「メインキャラクター募集」を行うことが告知されました。子どもたちが主体となって学校の節目を盛り上げていく、楽しみな取り組みになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の献立

画像1 画像1
うどん・青のりポテト・千草のうどんの汁・巨峰
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31