7/2(水) 5年武石移動教室1日目その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな笑顔でニコニコ。楽しい会話が弾みます。 でも、ちょっと、いや、かなり興奮気味です。 7/2(水) 5年武石移動教室1日目その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食事係が皿に盛られたご飯やおかずの皿をお盆にのせて各テーブルに配膳していきます。そのてきぱきとした仕事ぶりは見事としか言いようがないほど素晴らしかったです。 「その班、できた?」 「ここ、一つ足りないよ!」 「OK、持っていくよ!」 気持ちの良い声の掛け合いも聞かれました。 給食当番の経験の積み重ねって、すごい!と感嘆させられました。 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その8![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと雨が心配なので、体育館で開校式を行いました。 ここでも司会と代表児童の言葉と態度が立派でした。 ベルデの方から、管内で楽しく過ごすための注意事項をお話ししていただきました。 さあ、宿舎での生活もスタートです。 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その7![]() ![]() ![]() ![]() 限られた予算で買いたいものをどれだけセレクトできるか。 頭の働かせどころ。 そして、個性が出ます! 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その6![]() ![]() ![]() ![]() 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、野外の高原美術館の様々な作品を巡りながら、班ごとにおもしろ写真を撮る、というものでした。 配られたマップを頼りに、班長を中心に東京ドーム2.8個分の館内を歩き、個性ある作品の前で班員みんなでポーズを工夫して写真撮影をしていました。 先生がいないところで自分たちだけで歩く。このような班行動を今回の移動教室では、全部で4回行う予定です。その1回目。 果たして、班員全員が楽しかった!と感じられたでしょうか。 「協力」の難しさと大切さをこのような活動を通して学んでほしい。 これが移動教室の大きな目的でもあります。 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その2![]() ![]() ![]() ![]() 標高2000m。やはり肌寒いです。 ベルデにお願いしていたお弁当を、美術館の敷地に併設されている食堂でいただきました。 今日は朝食が早かったので、パクパク食べていました。 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その2![]() ![]() トイレ休憩も2回取ります。 そんな時、頼りになるのがバスレク係です。 各クラスとも、バス内を楽しく過ごせるようにクイズやゲームなどの工夫を凝らしていました。ちなみに私が乗車している1号車は、3文字しりとり、イントロクイズなどを楽しむ時間と子供たちがリクエストした歌を集めたCDを流して歌う時間がありました。 どちらも子供たちの明るい声がバス内に響いていました。 7/2(水) 5年生武石移動教室1日目その1![]() ![]() 今日まで、5年生の子供たちは一生懸命に準備をしてきました。 係活動に意欲的に取り組んでいる姿が休み時間にもたくさん見られました。 校庭での出発式。 司会の進行、代表児童の言葉、どちらも素晴らしかったです。 たくさんの保護者、先生方に見送られ、学校を後にしました。 元気に、行ってきます!! 生活科の学習を頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、生き物がいそうな場所を無我夢中で探していました。 生き物を見付けると、「〇〇がいたよ!!」と教えてくれたり、「見て見て!」と捕まえた生き物を満面の笑みで見せてくれたりしました。 今回の町探検では、中村橋駅・中村橋商店街方面に行きました。「いい匂いがするな〜!」「これはなんだろう?」と目、耳、鼻を使って様々な発見をしていました。 6月25日(水)![]() ![]() ● ごはん ● 鉄火みそ ● 五色煮 ● 三色おかか炒め ● 牛乳 鉄火みそは、みそと砂糖、みりんを鍋で火にかけながら 混ぜ、大豆を入れて練り合わせたもので、ごはんと 一緒にいただきます。大豆の他にごぼうや人参をいれて 作るものもあります。 3年生 枝豆のさやとり 6月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● カラフルキーマカレー ● ひじき入り大根サラダ ● 枝豆 ● 牛乳 今日はとれたても立派な枝豆が届き、3年生が さやとりをしてくれました。 枝豆は豆という漢字を使いますが、じつは野菜 だということを知りびっくりしていました。 丁寧にさやから取ってもらった枝豆を給食室で 茹でておいしくいただきました。 6月23日(月)![]() ![]() ● 麦ごはん ● あじのレモン揚げ ● キャベツの和風サラダ ● かぶのみそ汁 ● 牛乳 今日は旬の「あじ」を揚げて、レモンソースを かけました。暑い季節には、酸っぱいものが おいしく感じますね。レモンなどに含まれる クエン酸は、疲労回復や食欲増進効果があります。 レモン味のソースは人気だったようでどのクラスも しっかり魚を食べてくれました。 6/19(木)4年生水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は実験をしながら、水源林のしくみや浄水場の沈殿池の仕組みを学習できたため、子供たちも楽しそうに意欲的に取り組んでいました。 6月19日(木)![]() ![]() ● ごはん ● カレーじゃこ ● ツナとねぎの卵焼き ● 野菜のゆかり炒め ● かぼちゃのみそ汁 ● 牛乳 今日は、じゃこと、おかかと、ごまを カレー味でふりかけにしました。 暑くなり、食欲がなくなってくるときに ぴったりのふりかけです。 夏バテを防ぐためにもしっかり食べたいですね。 6月18日(水)![]() ![]() ● とり飯 ● おかひじきのおかか炒め ● だご汁 ● 牛乳 おかひじきは、海辺の砂地に自生する野草でしたが、 今では全国で栽培されこの時期の旬の野菜として 食べられています。シャキシャキした食感が特徴です。 開校記念お祝い給食 6月16日(月)![]() ![]() ● ちらし寿司 ● 紅白すまし汁 ● 米粉のココアマフィン ● 牛乳 17日は向山小学校66才のお誕生日です。 1日早いですが、給食でお祝いをしました。 6/16(月) 開校65周年記念集会、開催!!
「全校みんなでお祝いしよう!65歳お誕生日パーティー」というスローガンのもとで、向山小の65周年をお祝いする集会を開催しました。
プログラム 1 始めの言葉 2 校長先生のお話 3 向山小クイズ 4 新キャラクター紹介 5 終わりの言葉 司会進行は、代表委員会の子供たちです。 「校長先生のお話」では、30周年記念歌を紹介し、恥ずかしながら、見城先生のピアノ伴奏で歌ってみました。「30周年おめでとう」の歌詞を「65歳おめでとう」に変えさせていただきました。(ちなみにこの曲は当時6年1組に在籍の熊本有希さんの作詞作曲です。) 向山小クイズは、すべてのクラスが1問ずつ〇×クイズを出題し、皆で答えるというスタイルで、16問、そして代表委員会から3問出題されました。向山小の過去、現在、未来に関わるクイズで、「体育館にエアコンがつく」という問題では、正解「〇」が発表されると大いに歓声が上がりました。 新キャラクターは、今回、マスコットの向山ラクーンの友達を大募集し、全校投票で選ばれた作品の紹介です。舞台上のスクリーンに映し出されたのはアライグマをモチーフにした「レッサー」でした。新キャラクターの誕生です! 終始楽しく、和やかに進行したお誕生日集会でした。代表委員会の子供たち、頑張りました。 向山小学校は、明日、66歳の誕生日です!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13(金) 書写✖俳句![]() ![]() ![]() ![]() このような試みは初めてで、学習を生活に生かす素敵な学習だと感心しています。 |
|