4/30(水) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の活動。
活動計画、役割分担、グループごとの相談。
板書を見ると、話し合いがどんどんと進んでいることが分かります。
板書写真をタブレットで撮って、活動に生かしたり、発表原稿をに有力したりしていました。
委員会活動でもタブレットは日常的に活用されています。

4/30(水) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日に照らされた校舎。(左)
外側は固まってきました。

3年 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(月)の5・6時間目、3年生のみんなで「ヤゴ救出大作戦」をしました。
学校のプールにはたくさんのヤゴが住んでいると知り、夏の水泳が始まる前に救出しようとみんなで大奮闘。ざっと200匹越えの赤ちゃんヤゴをすくうことができました。
これから、みんなで相談しながら、ヤゴを育てていくのが楽しみです。

持ち物の準備など、お家の方にもたくさんご協力いただき、本当にありがとうございました。

4/25(金) お祝い給食!

画像1 画像1
今日は、1年生の入学をお祝いして、「お祝いメニュー」でした!
メインは何と言っても「お赤飯」。
ごま塩のかかったお赤飯はもっちりとして美味しかったです。
1年1組も2組も「おいしいー!」の笑顔で写真を撮りました。

4/25(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会が発足しました。
今日は、各委員会の委員長さんが、自分の委員会の活動内容やお願い事を伝える集会が開かれました。
6年生の堂々とした話しぶり、自信とやる気に満ち溢れて見えました。(きっと、ドキドキの緊張だったと思いますが。)

4/25(金) 今日の工事現場

何と、仮設校舎内に入らせていただきました!!
部屋を仕切る壁が徐々にできてきていますが、骨組みの状態の部屋も見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「あたたかくなると」の学習で、桜の木の観察をしました。
つぼみはどうなっているのかな?花びらは何枚?少し葉もでている!など、観察を通して様々な発見をしていました。1年間を通してどんな変化があるのかこれからも観察していきます。

4/24(木) ハッピーチャレンジ

画像1 画像1
毎年行っているドリームハッピーは、校舎改築の関係で、今年度は実施しません。
それに代わって「ハッピーチャレンジ」というイベントをすることになりました。
朝の時間を使って、担当の先生から説明がありました。
どんなイベントなのでしょうか?
お子さんに聞いてみてください!!

4/24(木) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
室外機が目立ちます!
冷暖房がしっかりききそうな予感。

旬の野菜 たけのこ                         4月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● たけのこごはん
● 新じゃがのそぼろ煮
● 千草あえ
● 牛乳

今日は旬のたけのこを使って「たけのこごはん」
をつくりました。理科の吉田先生が、展示用に
たけのこを掘ってきてくれたので、1年生の教室
の横に展示しました。
旬の食べ物から元気パワーをもらってほしいと
思います。

4月23日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● えびピラフ
● ひじき入りキャベツサラダ
● ソーセージ入りポトフ
● 牛乳

今日はえびを使ったピラフでした。
ピラフとは、米をスープで炊き上げた
フランス発祥の料理です。
今日は隠し味にバターを入れました。

4月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 高野豆腐の酢ぶた風
● 切り干し大根のごま炒め
● 清見オレンジ
● 牛乳

今日は豆腐を凍らせてつくる高野豆腐(凍り豆腐)
をお肉代わりに衣をつけて油で揚げ、酢ぶた風に
していただきました。揚げた高野豆腐は、外側が
カリっとして、中がフワフワの食感になりました。

4月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● クリームシチュー
● りんご
● 牛乳

シュガートーストは人気のパンメニューです。
1年生でも甘くて食べやすかったと思います。
どのクラスも残さずに食べてくれました。

4月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● マーボー豆腐
● マロニースープ
● 牛乳

給食のマーボー豆腐には、豆板醤などの
辛い調味料は使っていません。
八丁味噌を入れてコクを出しているので
食べやすいと思います。


4/21(月) タブレット活用のルール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜の全校朝会で、タブレット活用のルールについて宇野先生から説明をしてもらいました。
タブレットはとても便利な学習道具だけれど、使い方を気を付けないと人を傷つけることもあるし、事件に巻き込まれることもあります。ですから小学生の時期からきちんと情報モラルを学んでいく必要があります。
学校では、機会あるごとに、ルールの確認をしていきますが、家庭学習でタブレットを使うことがありますので、どんな使い方をしているのか確認していただければ幸いです。

ルールの最後に以下の文言がありますのでお伝えします。

8 大人の見守り
□ 違法・不適切な使用をしていないか、確認することがあります。『学習用タブレット活用のルール』が守れないときは、タブレットを使うことができなくなります。

4/18(金) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった先生方、主事さん方に感謝の気持ちを伝える日がやっていました。
関わりのあった方々へのお手紙は大変心のこもった温かい内容でした。特に、代表としてご本人に向かって読み上げた手紙は、感涙ものでした。

あのとき言ってくれた先生の優しいひと言。
あのとき叱ってくれた厳しさ。

どちらも子供の心にしっかりと届いていることに教育者としての喜びを感じる瞬間でした。

各務 美紀副校長先生
手塚 和重先生
君島 綾先生
崔 愛理奈先生
椎橋 華先生
濱田 直樹先生
スミス 志延先生
高野 操先生
大金 明美さん
横山 美千代さん

皆様のの益々のご活躍を願っています。
ありがとうございました。


4/22(火) 今日の工事現場

画像1 画像1
外側はあまり変化はありませんが、校舎内の工事が進んでいるそうです。
中を見てみたいです‥。

4/17(木) 全国学力調査

画像1 画像1
本日6年生は、毎年恒例の全国学力調査(正式には「全国学力・学習状況調査」)を行いました。2時間目「国語」、3時間目「算数」、4時間目「理科」の時間割。
後日、オンラインで「児童質問調査」を行います。
3時間、おしゃべりなしで、テストに集中。
頑張りました!6年生。

4/17(木) 算数教室の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は3年生以上で習熟度別指導がスタートしています。
算数教室(今年度は2階)の横黒板には、算数の学び方が掲示されています。しかしこれはどの教科の学習でも共通の学び方です。
習熟度別指導では、クラスの違う友達と一緒に学ぶので、このような共通ルールやマナーが大切になってきます。

4/17(木) なんだこれは?

図工室前に出現。
「壁紙」だそうです。
今後、子供の作品が、飾られる予定。
楽しみです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31