6月4日 運動会 7 ガオリューション2
残りの2クラスです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 6 ガオリューション1
1年の学年種目「ガオリューション」。他校では、「大縄跳び」と呼んでいます。
1年A・B・C組とE組で、時間内に飛んだ回数を競います。 何回、跳べたのでしょうか。まず2クラスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 5 200m走
200m走。トラック1周です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 4 障害物競争
麻袋に足を入れてピョンピョンと跳んで、網をくぐって、跳び箱を終えて、最後に風船をお尻で割って、ゴールを目指します。
ゴールするまで、何が起こるか分からないレースです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 3 100m走
100m走です。
学年が上がるにつれ、走る迫力が増しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 2 800m走、1000m走
最初の競技種目 女子800m走、男子1000m走です。
南が丘のすごいところは、長距離走に部活でしっかりと走り込んでいる生徒が参加する所です。 チーム(クラス)で勝とうとする熱い思いを毎年感じます。 今年も、精一杯走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 運動会 1 行進、開会式、ラジオ体操
待ちに待った運動会です。昨晩まで降っていた雨の影響で、開始時刻を遅らせたり、種目を減らしたりする対応が必要かと、心配しました。
しかし、朝の6時過ぎからグランドを整備した先生方の力もあり、当初の予定通り運動会を開くことができました。 平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にもご来校いただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 運動会 雨天のため延期
雨は一時は止んだのですが、天気予報通り、また降ってきました。
今日予定していた運動会は、中止です。 来週の水曜日に延期しました。 でも、水曜日の天気も今ひとつはっきりしません。 どうか水曜日には、できるようにと祈りつつ、雨のグランドをしばし眺めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん さばの照り焼き 小松菜のおひたし 豚汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があります。そこで生まれた「食文化」は、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた食習慣であり、それは「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 給食では、折に触れて「和食」を意識した献立を取り入れています。 今日の主菜は「さばの照り焼き」でした。骨に注意しながら上手に食べることができたでしょうか。箸使いも日本の食文化において非常に重要な役割を果たしています。 主食、主菜、副菜をバランスよく食べること、しっかり噛んで食べることを心がけましょう。 ![]() ![]() 6月5日の給食
★本日のメニュー
セサミトースト ポークビーンズ コーンサラダ 沖縄産パイン 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 食物繊維は、食べ物に含まれている成分のうち、人の消化酵素で消化することができない成分のことです。 今日の食材を見てみると、穀類ではコーン、豆類ではインゲン豆、いも類ではじゃがいも、野菜類ではパセリ、セロリーが食物繊維を多く含む食材と言われているものです。 食物繊維を多く含む食材は、低カロリーで噛み応えがあり、食べた時の満足感も高いので、肥満も防ぐことができます。 普段の食生活では不足しがちな食物繊維を意識的に摂取して、腸内環境を整えましょう。 ![]() ![]() 6月3日の給食
★本日のメニュー
かみかみごはん 氷下魚の唐揚げ ひじきと野菜のあえもの 豆腐といものみそ汁 牛乳 【行事食 歯と口の衛生週間】 毎年6月4日から10日は『歯の衛生週間』です。 6(む)4(し)の語呂合わせで、6月4日を虫(むし)歯予防デーとしていたことが由来です。 今日の給食では、「かみかみごはん」に切り干し大根、大豆、ちりめんじゃこも入っていて、噛むことを意識する工夫がありました。 唐揚げにした「氷下魚(こまい)」も、よく噛むことで、骨まで丸ごと食べることができました。 楽しんで食べると、心の満足度が増して、消化吸収が良くなると言われています。 給食の時間は限られた時間ではありますが、楽しく良く噛んで食べ、食後は歯磨きをするなど口腔ケアもしっかりと行い、歯の寿命を延ばすように心がけましょう。 ![]() ![]() 5月30日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 蝦仁豆腐(シャーレンドウフ) 春雨サラダ はちみつレモンゼリー 牛乳 【運動会 応援献立 疲労回復編!】 連日の運動会練習で疲れが出ているころかと思います。 疲労の原因である乳酸を体外に排出する働きのあるクエン酸は、レモンや梅干しなどに含まれます。酸っぱい食べ物なのであまり進んで口に運ばないかもしれませんね。今日の給食のゼリーは、はちみつが入っていて、のど越しが良く、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5月29日の給食
★本日のメニュー
赤青黄団応援ジャムサンド 旬野菜の豆乳クリームシチュー グリーンサラダ メロン 牛乳 【運動会 応援献立 応援編!】 今日のジャムサンドには3色のジャムが使われていましたが、それは運動会応援献立だからです。 チームカラーにちなんで、赤はいちごジャム、青はブルーベリージャム、黄はマーマレードで表現しました。E組の緑はグリーンサラダとメロンで表しました。 毎日練習が続いていて疲れも出てくるころかと思いますが、本番まであと2日です。 けがなどしないように、全力をだしきって欲しいと思います。 ![]() ![]() 5月28日の給食
★本日のメニュー
山菜おこわ かつおのたれがらめ キャベツのごまあえ 生揚げのみそ汁 牛乳 【旬の食材献立】 春は山菜のシーズンです。今日の給食には、ほのかな苦みのある「わらび」や「ぜんまい」「たけのこ」が入っていました。 また、3月から5月にピークを迎える「初鰹」のたれがらめもおいしくいただきました。 その季節に体が必要とする成分を多く含む「旬の食材」を「旬」のうちにいただくことで、体調を整える効果が期待できると言われています。 ![]() ![]() 5月28日 運動会予行
早朝の雨が上がり、日差しは照りながらも気持ちよい涼しい風が吹く、絶好の運動会日和です。
ですが、今日は予行です。 当日の係の連携や、学校全体での動きの確認を、生徒・教員が一緒になって行いました。 一通り通して行いましたが、大きな課題はありませんでした。 あとは、天気だけが心配です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 E組 音楽
E組の音楽は、今年度から山多教諭が担当しています。
全体の挨拶は、生徒代表がピアノで和音を弾いて始まりました。 最初に校歌を歌い、全体で確認しました。その後、歌うときの口の開け方、拍子について、口をすぼめたり手をたたいたり、身体を使って学んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 3年 理科
位置エネルギーの実験です。
球を落とす高さと球の質量が変わることで、木片が動く距離にどんな違いがあるのかを、班で実験しました。 まとめの時間は少し足りなかったようで、まとめは次の授業の課題になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 2年 国語
国語で取り扱う内容は、物語より論説が多くなっています。
今日の授業は漢字の読みから始まりました。漢検2級レベルだそうです。それでも、7〜8割以上正解した生徒がいたのは、うれしい驚きでした。 論説の骨組みを教員が示し、それにそって読み取り、キーセンテンスなどをプリントにまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 3年 数学
デジタル教科書に先生も生徒たちも慣れて、学びを楽しんでいます。
与えられた課題を、数式に表して(一般化して)答える。これまでの学びの応用です。 a+b、a−bと言う形(例えば13✕7を(10+3)✕(10−3)というよう)になかなか気づかなくて、困っていた生徒もいましたが、最後は分かってきたようです。 教科書がデジタル化されても、最終的にやり方を理解して解くのは自分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 1年 英語
1年生は、中学校の英語の授業にも慣れてきたようです。
今日は、「あなた(彼、彼女)は〜〜ですか?」が授業の内容でした。 内容を学ぶ前に、英語の歌(Queenの チャンピオン(運動会が近いから??))を歌ったりビンゴをしたりして、英語になじむ慣れる活動をしてから、取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|