水泳指導が始まっています。

6/30(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ジャージャー麺
〇中華サラダ
○フルーツポンチ
○牛乳

 今日は人気メニューのジャージャー麺です。
 ジャージャー麺にかける肉みそは、豚のひき肉に、ねぎや、たけのこなどの野菜と、鶏ガラスープを加え、トウバンジャンや、テンメンジャンなどの中華みそと、砂糖で味付けしました。
 麺と甘辛の肉みそがよく合います。麺と、肉みそ、野菜をよく混ぜて食べてみてください。
 デザートも、人気のフルーツポンチを今年初めて出しました。たくさん食べてくださいね。

6/27(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ミルクパン         
○鮭の香草パン粉焼き
○ミネストローネ
○牛乳

 今月は練馬キャベツの一斉給食がありましたが、今日のキャベツも練馬産。キャベツは練馬区で一番たくさん作られている野菜です。
 昭和の初めまで練馬は大根の産地として有名でしたが、戦後はキャベツが生産の中心となりました。
 練馬には多くの農地があり、東京23区の農地の約4割が練馬区にあります。これからも練馬の農業を受け継いでいきたいですね。

6/26(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○奄美の鶏飯
○キャベツのおかかあえ
○さつまいももち
○牛乳

 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。
 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。大皿に入れたご飯を、ダシスープの中に入れて食べてみてください。
 お茶漬けのようにさらさらと食べられるので、食欲のない暑い時期にぴったりです。
 デザートも鹿児島県の郷土料理であるさつまいももちです。鹿児島県は、さつまいもの生産量が全国1位です。

6/25(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○いかの かりんとう あげ
○生揚げと野菜のみそ汁
○牛乳

 いかのかりんとうあげは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。
 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。
 今日の いかのかりんとうあげは、いかに下味を付けて、でん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使ったタレをからめました。
 いかの食感を楽しみながら、食べてみてください。

6/24(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん         
○のりの佃煮
○韓国風肉じゃが
〇カリカリ油揚げのサラダ
○牛乳


 今日は、「練馬産じゃがいもの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたじゃがいもを使った給食を作ります。
 じゃがいもは、今年初めての取り組みです。  
 春の風小学校では、じゃがいもをたっぷり入れた韓国風肉じゃがを作りました。

6/23(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○コーンピラフ
〇ハムとたまごのキッシュ
○マカロニスープ
○牛乳


 梅雨に入りましたが、雨が少なく、晴れると蒸し暑いという日が続いています。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。
 まずは、きちんと手洗いをすることが大切です。石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。
 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。

6/20(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○豆腐と豚肉のあんかけ丼
○ワンタンスープ          
○くだもの(すいか)
○牛乳

 豚肉の栄養的な特徴はビタミンB1が多いことです。牛肉と比べて、豚肉は約10倍のビタミンB1が多く含まれています。
 ビタミンB1は不足すると、細胞内のエネルギー代謝が低下し、疲労を感じます。体内のエネルギーが不足すると、不安になったり、集中力の低下を招くこともあります。
 ビタミンB1は人の体内で作ることも貯めることもできないため、毎日の食事から摂取しなければなりません。
 豚肉を食べて、ビタミンB1を摂取すると、エネルギー代謝をスムーズに行えるため、心身ともに健康な状態を保てるのです。

6/19(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○さばのみそ煮
○ごま和え
○沢煮椀
○牛乳

 今日は、和食の献立です。「ごはん・みそ汁・魚」の組み合わせは、
800年ほど前から日本で続いているそうです。
 中でも、みそは、保存がきいて、いろいろな栄養がふくまれていることから、日本の食事になくてはならない、健康食品でした。
 みそは大豆からできていて、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。また、疲れやストレスをとってくれるはたらきのあるビタミンも、多く含まれています。

学習の積み重ね イングリッシュルーム

画像1 画像1
1学期、それぞれの学年で学んだセンテンスが掲示してあります。
たくさん学びましたね。

世界のあいさつ ケニア

画像1 画像1
元気が出てくる感じがしますね。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト 東京都交響楽団メンバーによる弦楽四重奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの生演奏を聴くことができました。
知っている曲が流れてくると「あっ!」と驚いて聴き入っていました。50分間という時間でしたが、3年生が帰り際に「10分に感じた!」と言っていました。そのくらい充実していたのだと思います。アンコールでは、春風小の校歌をみんなで歌いました。
音楽の力を感じた50分間でした。

スイミーの世界をえがこう 2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スイミーを学習した子供たち。スイミーが元気を取り戻すことができるような海の中を想像して描きました。海の中のいろいろな生き物をたくさん描いていました。

思い出の場所 6年 図工

画像1 画像1
2階の廊下に座っている6年生がいて「どうしたのだろう」と近づいてみたら、廊下から見える体育館の絵を描いていました。細かなところまで描いていました。きっと心に残る思い出があるのだと思います。

調理実習 のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のあんずの木になった実でジャムを作りました。今日はホットケーキを焼いて、そのジャムをつけて食べました。
「あったか〜い」「おいし〜い」ととびきりの笑顔を見せてくれました。
高学年は道具の片付けもがんばっていました。

6/18(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ビビンバ
○わかめスープ
○牛乳

 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。
 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。

6/17(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん         
○鶏肉のから揚げ
○キャベツのレモン和え
○すまし汁
○牛乳

 梅雨に入りましたが、晴れて蒸し暑いという気候が続いていますね。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。
 石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。
 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。

6/16(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん    
○しそひじきふりかけ
○五目うま煮
○和風サラダ
○牛乳

 今日のごはんは、しそひじきふりかけをかけて食べます。
しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えて、ごはんによく合う味に仕上げました。
 「五目うま煮」の五目とは、色々なものが入っているという意味です。今日は、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、こんにゃく、しょうが、じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、いんげんなどの材料使って作りました。色々な食材のおいしさが詰まっています。

6/13(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○チキンカレー
○ごぼうチップサラダ
○牛乳

 ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。その量は、野菜の中でもトップクラスです。
 食物繊維とは、食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質のことです。整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることもあります。

6/12(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
〇おろしハンバーグ
〇呉汁
〇キャベツのあまみそかけ
○牛乳

 今日のおろしハンバーグは、鶏肉と豆腐を使って作っています。うま味の多い鶏もも肉を皮付きでひき肉にしてもらいました。
 また今の時期は、練馬産の大根が出回っています。今日のおろしソースも練馬産の大根を使いました。さっぱりしたソースが人気のメニューです。

6/11(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○グリンピースごはん
○肉豆腐
○かみかみサラダ  
○牛乳

 グリンピースは、缶詰や冷凍食品として、一年中買うことができますが、実は旬があります。旬は、春先の3〜6月頃です。グリンピースは、すこし苦手という人もいるかもしれませんが、旬のグリンピースは、青臭さが少なく、甘みが強いのが特徴です。
 今日のグリンピースごはんは、さやからとったばかりの生のグリンピースを使いました。旬の時にしか食べられない、ひと味違うグリンピースを味わってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31