人権を基盤とした教育プログラム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分も友達もみんなを尊重し大事にする大切さを学ぶ教育プログラムを行いました。子供たち同士でも相手を尊重することの大切さや、冗談でもしてはいけないことを知りました。大人の人からされてはいけないことも知りました。された時にどうしたらよいのかも知りました。生活の中でも人権を大事にして互いに尊重し合えるように指導支援を継続していきます。

消防写生会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防車を見せてもらったり説明してもらった後は、実際に大きな消防車を画用紙いっぱいに大きく描きました。説明していただきたおかげで、たくさんの発見があり気持ちを込めて細かいところまで描けているようです。暑い中、消防服も来ていただきありがとうございました。

消防車見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方や地域の消防団の方々に来ていただき。私たちの生活を守ってくれている消防車を見せてもらったり装備品などを説明してもらったりしました。間近で見るのは初めてのお友達も多く、みんな興味津々です。

あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から始まったあいさつ運動。今日は4年生です。元気の良い4年生らしく、とても気持ちの良いあいさつが朝の門に響いていました。上級生の仲間入りをした4年生の自覚も感じます。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、ピリピリしらたき、旬しゅうまい、かき玉汁

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、パプリカライス、インディアンポテト、フルーツポンチ

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度までお世話になった先生方が来校してくれて、離任式が体育館で行われました。お一人お一人に感謝や思い出を綴ったお手紙とお花をプレゼントして、先生方からお話をいただきました。大泉小学校のために長い間お力をいただき本当にありがとうございました。

町探検2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学校の南側の町探検に出かけました。商店街や消防署など駅の周りには、多くの人が利用する場所がたくさんあり見どころ満載です。子供たちは、発見したり疑問に思ったことをたくさん記録していました。ものの見方や考え方が伸びていきます。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生があいさつ運動をしていました。気持ちのよいあいさつの声が響いていました。あいさつの声だけでなく、お辞儀をしている姿が素敵です。高学年から全校の子供たちに良いことをたくさん広げていきます。

学校探検(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が2年生の案内で学校探検をしました。2年生は、今まで準備してきた成果を発揮して1年生に色々説明をして学校のことを教えていました。とても立派なお兄さんお姉さんでした。1年生は、学校探検でいろいろな発見をしてたくさん発表していました。

50m走(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が50m走を行っていました。これから行われる体力測定の練習でしょうか。多くの人が自分が子供の頃に測定した50mの記録を覚えており、自分の体力の基準にもしているようです。体力想定が楽しみです。また、記録だけでなく楽しく全力で走る爽快感や競い合う楽しさも味わっています。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚キムチ丼、パリパリサラダ

今年度もあいさつ運動がはじまりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からあいさつ運動がはじまりました。6年生は、学校の最高学年として下級生を引っ張るように気持ちの良いあいさつを青空に響かせていました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
身体測定や健康診断が進んでいます。画像は4年生が耳鼻科検診を受けている様子です。校医の先生方にはいつも大変お世話になっております。

町探検(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、みんなで町探検に出かけました。北野神社側の門から出発して白子川沿いを歩いで観察したり諏訪神社を見学したりしました。どんな発見があったのかな?これから調べて探求したいことは見つかったかな?

学校探検準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、1年生のために準備している学校探検の場所の確認をしていました。自分たちで分担して制作した場所のポスターを読んで確認をしています。お兄さんお姉さんになった2年生です。本番が楽しみです。

アサガオの種まき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種を観察した1年生が、いよいよ種をまきました。鉢に土を入れた後、指で穴をあけて一粒ずつ種をまきました。これから毎日お水を上げて、成長を観察します。長い期間をかけて多くのことを学ぶアサガオの学習がはじまりました。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、五目チャーハン、とびうお餃子、野菜スープ

20mシャトルランの練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体力測定がはじまります。2年生が20mシャトルランの試走をしていました。どのように走ったら自分の持久力を正確に測ることができるのか、試走しておくことは大切なことです。持久力は、すぐに伸びるものではありませんが、走るペースや折り返す感覚などを経験しているかしていないかでは、持久力に関係なく差が出てしまいますので、正確に記録を測定するためにも試走をしています。記録を測定する本番でなくても最後まで頑張り続ける子供たちに感動しました。

アサガオの種の観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、アサガオを育てます。種から芽が出て成長してたくさんの花が咲くことを願っています。秋になってたくさんの種が出来て、枯れたツルを使ってリース作りもします。アサガオは、1年間にたくさんのことを教えてくれる植物です。まずは、種の観察です。どんな形かな?どんな色かな?どこから芽が出るのかな?いろいろな発見や想像をしながら観察して記録を描いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

給食のレシピ