武石移動教室 2日目(朝の会)
気持ちの良い2日目の朝を迎えました。健康観察では発熱・体調不良者は0!ご安心ください。係りの司会で朝の会、ラジオ体操で心身ともにリフレッシュしました。
昨夜は、キャンプファイヤーの終盤で雨が降り出し、一晩中降り続きました、でも、今日は予定通りに鷹山ファミリー牧場と黒曜石ミュージアムに向かう予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室 1日目(キャンプファイヤー)
校長先生によく似た「火の神」登場
「友情の火」「全力の火」「協力の火」そして「きずなの火」、この4つの誓いによって、2泊3日の移動教室を成功に導かれ、子供たちが大きく成長すること間違いなし! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室 1日目(夕食)
予定時刻を守って食事係が準備を始めます。いよいよ夕食です。「いただきます」ご飯とビーフシチューはお替り自由でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(車山ハイキング)
歩き出す頃は少し雲がかかり、日差しが弱まったおかげで行動しやすかったです。しかし、足元はゴロゴロした岩が多く苦戦しました。ニッコウキスゲが美しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(車山山頂テラス)
雲は多少かかっていても晴天です。山頂の風が心地よいです。周囲の景色も最高でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(リフトで山頂へ)
お土産をバスに預け、クラスごとに集合写真を撮ったら、車山山頂を目指してリフトに乗車。想像以上の急こう配に…。かなり怖い思いをした児童もいたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(お土産購入)
昼食後は、お待ちかねのお土産購入です。家族の分、きょうだいの分、自分の分と金額を調節しながら選んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(車山スカイプラザ)
本日の昼食場所「車山スカイプラザ」到着です。
いただきます。「お弁当をお家の人に見せてあげたい!」の要望にパシャリ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(東部湯の丸SA)
本日2回目の休憩です。標高600m程。少し気温が下がってきました。でも、日差しは練馬と同様に厳しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(上里SA)
上里SAにてトイレ休憩です。トイレ内では子育て中のツバメが出迎えてくれました。移動は安全第一、全員集合してから行動します。
![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室1日目(出発式)
いよいよ、武石移動教室のスタートです。可能な限り近況報告をいたします。
初日、天候に恵まれ幸先の良いスタートです。早朝より多くの皆様お見送りに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会「いつだって!」![]() ![]() ![]() ![]() “ぼ・く・ら・いつだ〜て〜” スタッカートの音符に気を付けるというポイントをおさらいした後、全校で歌いました。 「いつだって!」 作詞・作曲 若松 歓 ひとりぼっちと思って いつまで下を向くの 君が 笑うなら 君が 泣いたなら ぼくも一緒にさけぶから ぼくらいつだって みんな友達さ この地球に生まれ そして 出会えたから そうさ どこまでも 夢をえがきながら 歩き続けるんだ 明日へと 未来へと 前に進んでいたって ふり向きたくなるけど 夢を つかむなら 明日を かえるなら 動かなければかわらない ぼくらいつだって みんな友達さ この地球に生まれ そして 出会えたから そうさ どこまでも 夢をえがきながら 歩き続けるんだ 明日へと 未来へと 歩き続けるんだ 明日へと 未来へと これまで、音楽の時間になると各学級の練習する歌声が校長室まで届いていました。今日はその成果が発揮され、全校児童の清々しい歌声が響き渡り、とっても素敵な音楽集会になりました。 【6年 武石移動教室】準備活動(係活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班長、保健・入浴・整頓、食事、キャンプファイヤー、学年レク、バスレクの各々の係に分かれて話し合いや活動の準備をしています。キャンプファイヤーやレクではどんな企画にするのか?衛生や食事の際に必要なことは何か?朝のラジオ体操の練習も欠かせません。一人一人が自分の役割を果たし、充実した2泊3日にすべく取り組んでいました。 保護者の皆様、暑い日が続いています。元気に初日が迎えられるよう、お子様の健康管理には十分にご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。 橋戸小学校校長 青木俊一 代表委員会企画:校内オエリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この企画は「学校をよくするキャンペーン」としての取組です。休み時間、縦割りペアで協力することで、他学年とのつながりが深まり、1年生にとっては校舎内を改めて探検することで、より安心して学校生活を送ることができるのではないかと思います。 「走ると危ないよ!」という上級生の声掛けも聞かれ、とても良い企画でした。 大変盛り上がりました。次の企画が楽しみです。 6月30日(月)校長先生の話![]() ![]() 先週の木曜日に6年生と「こころの劇場」劇団四季のミュージカル鑑賞に出かけました。早めに到着しましたが、会場では読書をするなどして静かに過ごし、行き帰りの石神井公園駅までの往復も、電車の中での過ごし方も立派でした。誇らしい最上級生らしい行動でした。来週からの移動教室も安心して行くことができそうです。 さて、「こころの劇場」ですが、今回は「王子と少年」という劇でした。見た目がそっくりな王子様と貧しい少年が出合い、着ていた洋服を取り換えることから始まるお話です。ぼろぼろの服を着ている王子は、いくら自分が王様の息子だと訴えても、周囲の人は信じてくれません。着ている服だけで判断するのです。それでも、真実を訴え続けることで、最後はお城に戻ることができました。 この劇のメッセージは“正しいと思ったことは、諦めずに訴え続けることの大切さ”でした。それに加えて“見た目や思い込みで、相手を判断することの怖さ”も学べたと私は思います。 先週から「自分を大切にする学習」を各学級で実施しています。正しいと思ったことはしっかりと伝えることの大切さを実感してもらいたいです。 授業の様子 国語科 5年1組 ※5月20日(火)実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材名「きいてきいてきいてみよう」 単元全体を通して、話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて、話の内容を捉え、話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめることができるようにすることが目標です。 本時の学習は、話題(テーマ)に沿って質問したり、要点を意識して記録したりすることを通して相手のことをさらに知ることがねらいです。現在、教育実習生として本校で学んでいるH先生に事前にインタビューした内容について各グループでテーマを設定してインタビューし、答え、自分なりにまとめ、教育実習生のことを深く知るという授業を展開しました。 この活動を通してグループで、話題を膨らますために、感想を入れたり、自分の考えを入れたりすることや、相手意識をもって分かりやすく伝わるように質問したりすることを学んでいきます。 はじめは、事前に聞こうと思った質問をして実習生が答えていましたが、インタビューを見て学ぶ間に、話題に対して新しい質問をしたり自分の考えを入れて膨らませたりして、次第に「尋ねる」「聞いて答える」力が付いていきました。 学習の振り返りでは、友達のグループのインタビューを見て、自分も感想を入れたり、自分のことを述べたりして話題を膨らませたかった・・・のように、次の課題を見付ける姿が見られました。 このように、国語科では、教科書で基本を学び、児童にとってより身近な日常生活に生かせるよう、教材を応用して提示し、教科としての物の見方、考え方を働かせ、力を付けていきます。 6月20日(金)レインボー班集会(2)![]() ![]() ![]() ![]() このところ気温が高く、熱中症が気になります。本校では、日常的にWBGTに注意を払い、予防に努めています。 6月20日(金)レインボー班集会(1)![]() ![]() 「ロック!シザー!ペーパー!1!2!3!」先生のアドバイスで英語じゃんけんに挑戦しました。どの学年の子供も、ノリノリで楽しみました。 6月16日(月)校長先生のお話
ディズニーランドに「カリブの海賊」というアトラクションがあります。それをモチーフにした「パイレーツオブカリビアン」という映画を知っている人もいるでしょう。
ここで、ディズニーワールドの生みの親、ウォルト・ディズニーの言葉を紹介します。 「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも●●には多くの宝が眠っている。そして、何よりも宝を毎日味わうことができるのだ」 さて、●●とは何でしょう?正解は「本」です。橋戸小の図書館には10000冊以上の本があります。ということは、10000個以上の宝が眠っているということです。 先週から来週末までは、橋戸小読書旬間です。先週は「おはなしの会」の語り聞かせがありました。土曜公開では図書ボランティアの保護者の皆さんが、紙芝居を読んでくれました。校歌の替え歌も楽しく歌えましたね。先生たちもおすすめの本を紹介します。是非、読書を楽しんでください。 今日は「財宝よりも本には多くの宝が眠っている」というお話でした。 校長先生のおすすめの本は「くちぶえ番長」重松 清 著 です。 ![]() ![]() 授業の様子 1年1組 道徳科 ※5月20日(火)実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資料名「みんなじょうず」 本時は、ほめじょうずは「ぼく」の姿を通して、自分の良いところについて考えさせ、自分の長所を大切にしようとする心情を育てることがねらいです。 「自分のよいところはどんなところですか?」と教師が発問すると児童は、「小さい子に優しいところ」「お友達を保健室に連れて行ったこと」「困っている子に大丈夫?と、言えること」「一輪車を手伝えること」「整理整頓が上手」と、それぞれ自分が得意なこと、自分の良い所を発表しました。自分の良さを自分なりに見つめている児童に驚きました。 児童は、教師の範読による教材を通して「すごいね」と、ほめること、「じょうずだね」と言える人、人の良い所をほめられることの良さを知ります。 そして、一番身近な家族の良さについて考えます。児童は、「お姉ちゃんは工作上手」「お父さんは笑わせ上手」など、日常の家族の関わりについて話しました。 次に「お友達の良いところはどんなところですか?」と、一緒に学校生活を送っているお友達に目を向けました。児童は、「Aさんは、うんてい上手」「Bさんは、鉄棒上手」「Cさんはフラフープ上手、だってあきらめないで何回もやるから」「佐藤先生は優しい上手」「ダンス上手」「折り紙上手」「音楽上手」と、次から次へとお友達の良さを見付けていきました。 さらに、ペアで、それぞれの良さを見付けて伝える活動を通して、児童は、自分の良さがより分かってきます。そして、何だか自信もわいてくるようです。 最後に、自分の良いところを❤カードに書き、「1年1組のほめ上手の木」に貼りました。 現在1年1組の「ほめ上手の木」には、「おしゃれ上手」「笑顔上手」「笑わせ上手」「ゲーム上手」たくさんの上手の木がハートの花を開かせています。 このように、道徳科の授業では、教材を通して、自分のより良い生き方について考え、実践につなげていきます。 |
|