7月11日(金)の給食![]() ![]() ・麦ご飯 ・生揚げのそぼろ煮 ・チャプチェ ・もずくスープ(卵なし) ・牛乳 今日の「生揚げのそぼろ煮」と「チャプチェ」に使用したタマネギは、区から支給された練馬区産のタマネギです。 練馬区では、わずかですがタマネギも生産しています。 7月10日(木)の給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・生揚げの辛味炒め ・抹茶ミルクゼリー ・牛乳 あんかけ焼きそばには、豚肉を使用しています。豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、ブドウ糖がエネルギーに変わる手助けをする栄養素なので、麺を食べるときには、一緒に摂ってほしい栄養素です。 今日のゼリーは、アガーで固めました。アガーは、とてもぷるぷるに仕上がります。 7月9日(水)の給食![]() ![]() ・ポークカレー ・かぼちゃと豆のサラダ ・牛乳 学校給食では、カレーのルウもスープも給食室で作っています。 今日のサラダは、お酢の効いたドレッシングを使っています。酸味が強いので、カボチャの甘みが引き立ちます。 7月8日(火)の給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・春雨スープ ・すいか ・牛乳 今日もとても暑い日でした。麻婆豆腐丼に使われている唐辛子は、発汗作用があります。汗をかくことにより、体表温度を下げてくれます。 今日のスイカは、種がとても小さく、皮も薄い品種です。スイカなどのウリ科の食べ物には、シトルリンというアミノ酸が含まれています。シトルリンは一酸化窒素を生み出すため、血管を広げ、血液の流れをスムーズにするはたらきがあります。 7月7日(月)の給食![]() ![]() ・こぎつねご飯 ・鮭の照り焼き ・こんにゃくとニンジンのごまみそがらめ ・七夕汁 ・牛乳 今日は、七夕なので「そうめん」を使った、七夕汁を用意しました。乾燥そうめんを固ゆでにして、配缶の時に加えました。そうめんは細いので、余熱でも軟らかくなってしまいます。麺が束にならないように、固過ぎず、軟らかすぎずと、とても注意を要しました。 今日の「こぎつねご飯」は鶏のひき肉を使用しているので、あっさりとしています。 7月4日(金)の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・チーズサラダ ・生揚げの中華スープ ・冷凍パイン ・牛乳 暑い日は、食欲がわきませんが、ピリッとした辛みのあるキムチチャーハンは食べやすく、人気もあります。 冷凍パインは、なるべく冷たいままで提供できるように、納品時間を指定しました。 7月3日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・めばるのねぎだれ ・ひじきと根菜の炒めもの ・呉汁 ・牛乳 今日の魚は、アラスカ産「めばる」です。アラスカで獲れる「めばる」として一般的に流通しているのは「アラスカメヌケ」という魚で、メバル属の一種です。白身でクセがなく、上品な味わいが特徴です。皮まで美味しく食べられる魚です。焼いた魚の上に、酢醤油のタレをかけ、上から粉かつおをかけました。 7月2日(水)の給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・野菜チップス ・牛乳 今日は、練馬区学校給食名物の「練馬スパゲティ」です。酸味が利いた大根おろしソースのスパゲティです。 今日の野菜チップスは、じゃがいも、さつまいも、にんじん、かぼちゃです。学校給食は当日納品、当日調理です。薄く切ったお芋や野菜は、よく水切りをしてから揚げていますが、にんじんやかぼちゃは、お芋よりも水分が多いので十分に乾ききらず、、少ししんなりとした仕上がりになります。 教育実習生
5月26日から3週間、2名の大学生が、教育実習を行いました。実習生の一生懸命な授業に、1学年の生徒たちも楽しそうに授業を受けていました。今週で実習は終わり、学級ではお別れの会が行われ、「先生ありがとう」という可愛い寄せ書きが生徒から渡されました。
![]() ![]() 7月1日(火)の給食![]() ![]() ・きのこ豚丼 ・大根のナムル ・ワンタンスープ ・牛乳 今日は、甘めの豚丼に、さっぱりとしたナムル。そして、具だくさんのワンタンスープを用意しました。きのこ豚丼に入っているキノコは、えのきたけとしめじです。ナムルは大根の他に、キュウリとワカメを使用しています。 |
|