9月4日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 厚焼き卵 小松菜ともやしの和え物 生揚げのみそ汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 和食の配膳には決まりがあります。 向かって手前の左にごはん、手前の右に汁物、右奥に焼き魚などの主菜を並べます。(今日の給食では、主菜は厚焼き卵です。) 主食であるごはんは、左手で持つ時間が一番長いので、左手に一番近い位置です。 主菜は、器を持ち上げずに食べるので、右手が使いやすい右奥です。 汁物は、汁をこぼさないよう取りやすい手前の右に置きます。 それぞれ、配置には(右利きの人にとって)勝手が良いように考えられています。このことを念頭におくと覚えやすいのではないでしょうか。 毎日配られる「給食メモ」のイラストに従って、正しい配膳も心がけましょう。
9月3日の給食
★本日のメニュー
きなこ揚げパン シーフードチャウダー じゃこの和風サタダ 牛乳 【鉄分たっぷり献立】 不足しがちな栄養素のひとつである「鉄分」ですが、実際に不足すると体が重く感じたり、顔色が悪くなったり、疲れやすくなったり、日常生活に支障をきたしてしまうことがあります。 給食の大人気メニューである「きなこ揚げパン」の「きなこ」には、鉄分が豊富に含まれます。この時、ビタミンCを含む食品と一緒にとることにより効率的に鉄分を摂取できます。食べ合わせも大事なのです。 給食をおいしく残さずに食べることは、栄養の吸収をより良くすることにも通じているのです。
9月2日の給食
★本日のメニュー
じゃじゃ麺 野菜の和風ごま炒め フルーツヨーグルト 牛乳 【2学期給食開始 郷土料理 岩手県】 2学期の授業が始まり、今日から給食も開始しました。 まだまだ暑い日が続いているので、食欲が出ないという人もいるかもしれませんが、久しぶりの給食はいかがでしたか? 今日の給食は、岩手県の県庁所在地である盛岡市の「三大麺」のひとつ、じゃじゃ麺でした。 うどん状の平麺の上に、炒めた肉みそをのせた麺料理です。給食では、もやしときゅうりのトッピングもありました。 フルーツヨーグルトも、みかん、黄桃、パイナップルがゴロゴロと入り、ボリュームたっぷりで、さっぱりとおいしくいただきました。
8月23日 避難拠点運営委員会 HUG訓練
本校でHUG訓練が行われました。
HUG訓練・・避難所運営の訓練です。災害発生時には本校が地域避難所として使われます。そのときのシュミレーション訓練と言えば分かるでしょうか? 刻々と避難者が見えられ、どこの部屋にどのように入れるか、直ぐの判断が求められます。身体が不自由な方やケガをされている方、発熱されている方、お年寄り・乳幼児を連れてこられる方、ペットは・・・。 正解はありません。お互いのコミュニケーション力や行動力が鍛えられます。 参加された方々、おつかれさまでした。
8月22日 練馬区立中学校生徒海外派遣 解団式
今年度の生徒海外派遣団の解団式が、生涯学習センターで行われました。
本校からも2名の生徒が参加しました。 本部からの報告と、いくつかの訪問校(団)ごとに、体験の発表が英語と日本語を交えて行われました。本校生徒も団の代表として、発表しました。 海外派遣生の学校での発表は、10月11日(土)の文化発表会で行います。
7月29日 1年 EC 3日目7 昼食(峠の釜めし)
お土産購入と昼食で、峠の釜めしで有名な「おぎのや」さんに寄りました。
7月29日 1年 EC 3日目6 お見送り
宿舎から荷物を持って出ようとしたら、講師の皆さんが列を作って、ダンスをしたりしながらお見送りです。
バスが出発する際も、ベルデの方々と一緒になって見送っていただきました。 1年生にとって、忘れられない夏の思い出になったことと思います。
7月29日 1年 EC 3日目5 閉校式
クロージングセレモニーの後、ちょっと落ち着いて、閉校式を行いました。
お世話になった方へ、しっかりをお礼をするのが、日本式ですね。ベルデの支配人さん、看護師さん、カメラマンさんへお礼の言葉と、全員で挨拶をしました。
7月29日 1年 EC 3日目4 クロージングセレモニー
プレゼンテーション後、イングリッシュキャンプ(英語活動)の閉講式(クロージングセレモニー)を行いました。
講師のリーダー担当より、この3日間、活動へチャレンジしたことに、お褒めの言葉をいただきました。そして、講師からグループの一人一人に修了証が手渡されました。 最後に記念撮影をして、英語活動の幕が閉じました。
7月29日 1年 EC 3日目3 プレゼンテーション
イングリッシュキャンプの最終目的、英語でのプレゼンテーションです。
最終確認をする時間をちょっととって、いよいよ本番です。 長い・短いにかかわらず、一生懸命自分の担当する文を覚え、踊りなど身体も使って表現しまました。(いいね!) お世話になった講師の先生の国の紹介です。感謝の気持ちも込めて精一杯やりきりました。 講師の先生からは、自分が受け持ったグループだけでなく、全てのグループのプレゼンテーションを一生懸命に見て、声援を上げ、応援していただきました。
7月29日 1年 EC 3日目2 朝食
朝食は、昨日と同じバイキング形式です。
料理は昨日と少し違っています。(例 鯖→鮭、焼きそば→パスタ、フルーツポンチ→グレープフルーツ など) 今日は「人」に焦点を当ててみました。 食事係は配膳だけでなく、お茶の準備(氷をやかんに入れ、そこに熱いお茶を入れます。それをテーブル毎のポットに移し替えます。また、このお茶は水筒用でもあります。)をします。 そして、食事前後の挨拶も担っています。 最後に、汁物やご飯のおかわりや、バイキングの料理を補充など、食堂のスタッフさんからも応援していただきました。
7月29日 1年 EC 3日目1 朝礼
3日目、最終日の朝です。
昨日と同じように、体育館で朝礼です。 ラジオ体操で身体を目覚めさせ、さあ、頑張りましょう。
7月28日 1年 EC 2日目11 代表者会議
レク後、入浴を済ませ、室長・学級委員・各係長が集まり代表者会議が開かれます。
今日一日の反省と反省を踏まえて明日の行動の確認をします。 短い時間ですが、今日より明日、より成長できるように、1年生、頑張っています。
7月28日 1年 EC 2日目10 学年レク
レク係(学級委員)が中心になって、レクレーションを企画・運営しました。
クラス対抗で「〇」「×」クイズやドッジボールで、学年全員が楽しい時間を持つことができました。
7月28日 1年 EC 2日目9 夕食
今日は、少し趣向を変えた写真です。
今日の夕食と、食事係が食事前にきれいにお皿が配膳された机、最後はおかわり用の豚汁です。
7月28日 1年 EC 2日目8 ボッチャ大会
フィールドワークの後、体育館で明日のプレゼンテーションの準備に取り組みました。
小1時間過ぎたあたりで、ボッチャ大会が始まりました。 最後はそろって、終礼です。 イングリッシュキャンプも、明日のプレゼンテーションを残すだけです。
7月28日 1年 EC 2日目7 フィールドワーク
午後第一のエクササイズは、フィールドワークです。
宿舎周りの里山を巡って、各地点にある課題に取り組みます。 課題の一つを上げました。「もし1日、動物になれるとしたら何になりますか? なぜ?」です。講師の皆さんは、講師同士でやって見せたりジェスチャーを入れたりして、英語でのコミュニケーションを働きかけ続けていました。
7月28日 1年 EC 2日目6 昼食
今日の昼食には、講師の先生方が食卓に入ってくれました。
ご飯を食べながら、先生方と英語でコミュニケーションを取り合いました。
7月28日 1年 EC 2日目5 プレゼンテーションの準備
明日の最終日、講師の先生の国や食べ物などを紹介するプレゼンテーションがあります。
その準備が、いよいよ本格に始まりました。 グループごとに発表することや役割を決めて、担当された先生の紹介に全力で臨んでいます。 後半には声も身振りも、大きく堂々としてきました。
7月28日 1年 EC 2日目4 芝生の上でアクティビティ2
日差しは強いですが、東京ほどではない感じがします。
木漏れ日も、おとどけします。日陰は、涼しいです。 アクティビティはチームビルドも兼ねて、チームで手をつなぎ輪になって、手を使わずにフラーフープを一回りにするエクササイズにチャレンジしました。 どのグループが早いかの競争です。単純だけど、難しい。歓声を上げながらと取り組みました。
|
|