早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
コーンピラフ
あじのトマトチーズ焼き
白いんげん豆と野菜のスープ
夕焼けゼリー


今日10月10日は「目の愛護デー」です。
目の健康を考える日にちなんで、給食ではにんじんを使った「夕焼けゼリー」を作りました。やわらかく煮たにんじんとオレンジジュースで作ったゼリーです。あざやかな夕焼け色になりました。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
お好みたまご焼き
ひじきと枝豆の炒り煮
かぼちゃのみそ汁


「お好みたまご焼き」は、お好み焼きをイメージした卵焼きです。
みじんぎりにしたキャベツと豚肉、えびやいか、青のりなどの具と卵をあわせてカップに流し入れ、オーブンでやきました。
オーブンで焼けたら、温度計でしっかりと火が通っているかを確認します。
上から手作りのお好みソースをかけていただきました。

10月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カレーうどん
大学いも


今日は旬の食材「さつまいも」を大学いもにしました。
ひとくちサイズに切ったさつまいもを油で揚げて、手作りの密にからめ、黒ごまをふりました。
今日届いたさつまいもは「シルクスイート」という、なめらかな食感と甘みが特徴のおいもでした。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チリビーンズライス
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(なし)


今日のくだものは、「にっこり」という品種の梨でした。
このかわいい名前の由来ですが、にっこりがうまれた栃木県の「日光」と、梨を中国語であらわした「リー」を合わせて「にっこり」となったそうです。また、食べた人が思わず「にっこり」してしまうおいしさ、という意味もあるそうです。
とても大きいことが特徴で、今日の梨もビッグサイズでした。

10月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
さばの塩焼き
肉じゃが
手作りみたらしだんご


今日は今年の「十五夜」です。
中秋の名月ともいわれるように、月が美しく見える日です。
また、秋の収穫に感謝し、月見団子などをそなえる風習があります。
今日は、給食室でお団子を作りました。
ていねいに丸めてゆでた団子をカップにいれて、みたらしのたれをかけました。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ココア揚げパン
ジャーマンポテト
豆乳スープ

今日は人気メニューのココア揚げパンでした。
給食のリクエストで常に上位に入るメニューです。
もともとは、東京都大田区の調理員さんが、欠席した児童に届けるパンが固くなってしまうのを、どうにかおいしく食べてもらいたいと考案したことが始まりだそうです。
当時は揚げたコッペパンに砂糖をまぶしたものでしたが、今はきな粉やココアなどの味があります。パンも、ねじり型のパンを使用して、粉がからみやすいように工夫しています。
今日は、揚げパンを作っている様子を動画で紹介しました。

10月2日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
のりのつくだ煮
厚揚げとねぎのそぼろ煮
ごまあえ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31