11月8日(土)開校15周年を記念して、全校児童がバルーンリリース(風船飛ばし)を行います。風船は、天然ゴム製で、土に返るものです。

5年岩井移動教室3日目 海洋学習体験

10月22日(水)今日は、移動教室最後の日です。部屋の掃除をして閉校式をしました。3日間おいしい食事や安心して過ごせる配慮など大変お世話になりました。ベルデ岩井の皆さんありがとうございました。
ベルデ岩井を出発して保田漁港に行き、海洋学習体験をしました。魚の入札体験、魚の選別体験、活魚解説と漁協の方の話の3つのコースをクラスごとに回って学びました。漁協の方は、子供たちの質問に丁寧に答えてくださいました。好きな魚を一人一尾持ってクラス写真を撮りました。魚や漁業について、もっと深く知りたくなりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年岩井移動教室2日目鋸山と鴨川シーワールド

10月21日(火)5年生は、岩井移動教室2日目を迎えました。今日は、鋸山登山と鴨川シーワールドのグループ行動です。
朝は、海風が吹いて肌寒く感じました。鋸山に着くと小雨が降っていましたが、しばらくたって雨が止んだので、展望台まで登ることができました。展望台から見る景色は素晴らしかったです。
それから、鴨川シーワールドに行きました。マリンシアターで昼食を食べて、行動班で立てた計画に沿って、ベルーガやイルカ、シャチのショーなどを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年岩井移動教室 開校式・アジの開き体験

10月20日(月)12時10分頃、ベルデ岩井に到着しました。
宿舎の外で開校式を行いました。ベルデ岩井の皆さんに、「よろしくお願いします」と元気よく挨拶をしました。朝降っていた雨が止んで、岩井の海や山がとてもきれいでした。
その後、アジの開き体験をしました。アジの腹を包丁でさばいて、エラやはらわたを取り出すのが、とても難しかったです。
3日間の集団生活を、友達と協力し合って楽しく過ごしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合「共に生きる」公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は総合的な学習の時間に「共に生きる」という学習をしています。「今の社会は誰もが暮らしやすい社会といえるのだろうか。」という問いを投げかけると、子供からは「みんなが暮らしやすいとは言えない。」「障がいをもっている人や外国から来た人は暮らしづらいと思う。」という意見が出てきました。それを基に、誰もが暮らしやすくなるために私たちができることは何かについて、タブレットや本を活用しながら調べてきました。
 
 10月17日(金)には、視覚障がいをおもちの中山利恵子先生をゲストティーチャーにお招きしました。中山さんからは「視覚障がい者は、助けがないと生きていけないのか」という話や画期的なユニバーサルデザインの話を教えていただきました。他にも、人や物の位置を言葉で知らせる際に用いるクロックポジションを教えていただき、視覚障がい者の目線に立って伝え方を学ぶことができました。
 また、障がい者だけでなく「妊婦や高齢者は、エレベーター、エスカレーター、階段のどれを選ぶか」などについてもクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
 誰もが暮らしやすい社会にするために、私たちは共に生きていく必要があることを実感することができました。これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。

5年岩井移動教室 出発式

10月20日(月)5年生が岩井移動教室に出発しました。
小雨が降っていたので、体育館で出発式を行いました。
たくさんの保護者の方や先生、主事さんが見送りに来てくださいました。
3日間、元気で楽しく過ごしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 校内研究授業(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(水)6年2組で2回目の校内研究授業を行いました。
 6年生は宮沢賢治の「やまなし」という教材で授業を行いました。この教材では、あえて教科書の挿絵は見せず、やまなしの世界を想像しました。そして、話し合い活動では5月の様子と12月の様子について、イメージを伝え合ったり、共通点や相違点を見つけ出したりしました。話し合いをすることで、より宮沢賢治の世界観に入り込み、想像力を働かせることの楽しさを感じていました。
 この授業を通して、子供たちは話し合いの中で友達の意見に触れ、様々な考え方があることの面白さを実感することができました。

15周年なかよし四季の香カーニバル

10月15日(水)15周年なかよし四季の香カーニバルがありました。
2年生以上の各クラスが、工夫したお店を出しました。輪投げやボーリング、お化け屋敷など楽しそうなお店がたくさんありました。
児童たちは、お店屋さんとしてもお客さんとしても楽しく遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生「移動教室事前学習〜海洋学習〜」

画像1 画像1
 いよいよ岩井移動教室が来週に迫ってきました。移動教室の3日目は、保田漁港を訪れ、海に関わる産業や自然について学ぶ海洋学習を行う予定です。今回は、移動教室で海洋学習のプログラムを提供してくださる株式会社アクトインディの皆さんに来ていただき、海洋学習の事前学習を行いました。日本は島国であり、私たちがどれくらい海と深い関わりをもって暮らしているか、クイズ等を交えながら分かりやすく教えていただきました。例えば、「練馬区の給食では、どれくらい魚介類が使われているか?」「輸出入における海上輸送は全体のどれくらいの割合か?」(答えは子供たちに聞いてみてください。)など、子供たちは、事前学習をすることで、岩井の海や水産業、そして海洋学習への興味、関心が高まったようでした。移動教室でも充実した学びになりそうです。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
きんぴらごはん
肉団子スープ

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
ししゃものカレー焼き
ツナとじゃがいもの中華炒め
みそ汁

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
えびピラフ
豆腐のナゲット
野菜スープ

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
スパゲティビーンズソース
ハニーサラダ
巨峰

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
〜十五夜献立〜
牛乳
さといもごはん
鮭の焼き漬け
おひたし
お月見団子汁

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
さばの南部焼き
もやしと小松菜のしょうが炒め
みそ汁

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
まめわかごはん
芋煮
きゃべつの甘酢あえ
フルーツゼリー

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
親子丼
みそ汁
プルーン

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
むぎごはん
あじの七味やき
磯の香あえ
さつまじる

四季の香カーニバル「お店の宣伝集会」

10月9日(木)代表委員の司会進行で、来週行われる四季の香カーニバルの宣伝集会を行いました。
2年生以上の各クラス代表が、お店のコマーシャルをしました。
どのクラスのお店も工夫がたくさんありました。
合言葉は、「笑顔まんかい思い出にのこる15周年カーニバル」です。
当日がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

復活ジャンケン列車集会

10月8日(水)青空の下、校庭で「復活ジャンケン列車集会」を行いました。
普通のジャンケン列車と違うのは、ジャンケンで負けた人だけ、勝った人の後ろにつきます。だから、一度負けても復活のチャンスがあるのです。繰り返して最後まで先頭だった人がチャンピオンです。
集会委員会のお手本の後、1年生から6年生までいっしょにゲームを楽しみました。最後に、集会委員が、今日の児童集会の振り返りをしました。とても楽しい児童集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

校舎配置図

いじめ防止基本方針

学校運営組織