大一組の パトロール週間
各学年ごとに担当期間を分けていますが、他学年の期間にご参加いただいてもかまいません。もちろん、親子での参加も大歓迎です。お気軽にご参加ください。 【実施日程】 ・9月22日 (月)〜26日(金) 3・4年生保護者対象 ・11月25日(火)〜29日(土) 5・6年生保護者対象 ・1月26日 (月)〜30日(金) 1・2年生保護者対象 【集合時間・場所】 ・9月 17:30〜 ・11月・1月 16:30〜 ・集合場所 大一小正門前 【活動内容】 いくつかのグループに分かれ、登下校コースを巡回します。 まだ遊んでいる子どもへの声かけ、ごみ拾い、危険な場所の確認などを行います。活動時間は夕方のチャイムから30分ほどです。 9月22日からのパトロールでは、多くの方にご協力いただきありがとうございました。 今後も地域と学校が力を合わせて、子どもたちが安心して過ごせる環境をつくっていきたいと思います。 9月24日の献立
9月22日の献立
6年 家庭科
6年生の家庭科では、「どうぶつたちのフォールポケット」を作成しています。
ほとんどの児童にとってアイロンやミシンに触れるのは初めてで、最初は思い通りにいかないことも多くあったようです。 それでも「やってみよう」という気持ちを大切にしながら、一人一人が工夫し、集中して取り組む姿がとても印象的でした。
9月19日の献立
全校 笑顔と学びの体験プロジェクト
お笑い芸人の方をお招きし、「笑顔と笑いのプロジェクト」としてコミュニケーション術について学びました。プロの漫才を見て楽しむだけでなく、実際に自分たちでネタを作り、発表する体験にも挑戦しました。
会場にはたくさんの笑顔があふれ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。また、立ち方や振る舞い、言葉の伝え方など、日常生活にもつながる大切なポイントを学ぶことができました。 芸人さんが児童と一緒にネタを考えてくださる場面もあり、子どもたちにとって忘れられない貴重な体験となりました。
9月18日の献立
米粉ミックス粉パン・シェパードパイ・コンソメスープ・パインゼリー 9月17日の献立
9月16日の献立
9月12日の献立
五目あんかけ焼きそば・ツナと切干のピリッとサラダ・サイダーポンチ(お誕生日デザート) 全校 図書委員会集会
今朝は、各教室のモニターを通して図書委員による本の紹介やクイズが行われました。児童たちは椅子に座って、図書委員おすすめの本の紹介に耳を傾けたり、クイズに参加したりしました。
図書委員のみなさんが工夫をこらして発表してくれたおかげで、朝の時間が楽しく、そして本に親しむきっかけとなりました。発表してくれた図書委員の皆さん、ありがとうございました。
高学年 セーフティ教室
高学年全体でセーフティ教室を行いました。
現代社会に生きる私たちは、江戸時代の一生分に匹敵するほどの情報を、わずか一日で浴びているとも言われています。今は誰もが簡単に情報を発信でき、人とつながる可能性が広がる一方で、犯罪やトラブルに巻き込まれる危険性もあります。 特に、一度の投稿が「デジタルタトゥー」として一生消えない傷を残してしまうこともあります。例えば、軽い気持ちで書き込んだ言葉が相手を深く傷つけてしまったり、写真や動画が思わぬ形で拡散されてしまったりするケースです。子どもたちは、情報発信の容易さや楽しさの裏側に潜むリスクを知り、「本当に必要な投稿なのか?」を立ち止まって考えることの大切さを学びました。 また、スマートフォンやゲームに依存してしまう「ネット依存症」の危険性についてもふれられました。今回の学びが、ご家庭でインターネットの使い方やルール、健康的な生活習慣について話し合うきっかけになればと考えています。
9月11日の献立
9月10日の献立
全校 児童集会
集会委員が企画したビンゴゲームを行いました。
第1回戦のテーマは「くだもの」、第2回戦は「どうぶつ」です。児童は事前に自分でマスに言葉を記入し、放送室から集会委員がテーマに合わせた言葉を読み上げました。 名前が呼ばれるたびに「ある!」「やった!」と大盛り上がり。ビンゴがそろった児童は、元気いっぱいに手を挙げてアピールしていました。 楽しい活動を通して、みんなで笑顔を共有するひとときとなりました。
3年 総合
3年生の授業では、先生が持ってきた練馬大根の実物を目で見て観察しました。
「色がちょっと違う!」「すごく長い!」「葉っぱの形がちがうね」など、子どもたちからは積極的な意見が次々に出てきました。 また、練馬大根には一度作られなくなってしまった時期があることを知り、「どうしてだろう?」と理由を考え、話し合う場面もありました。地域の特産物を知ることで、子どもたちは食べ物や農業の歴史にも関心を広げています。 明日は、(天候が良ければ)白石農園さんで実際に練馬大根の種まきを体験します。子どもたちにとって、学びを実際の体験につなげる貴重な時間となりそうです。
5年 国語
5年生の国語の時間では、地方紙と全国紙の記事を読み比べる学習を行いました。生徒たちは同じニュースでも、紙によって伝え方や強調されるポイントが異なることに気付き、「あ、この新聞は詳しく書いてある!」「こっちは写真が多いね」と、それぞれの特徴を楽しみながら発見していました。
読み比べを通して、情報を多角的に捉える力や、自分の意見を持つ力を育む学習となりました。生徒たちの感想からも、「新聞によって視点が違うのが面白かった」「どちらも読んで、自分はこう感じた」という声が多く聞かれ、主体的に学ぶ姿が見られました。 これからも、日々のニュースや身近な出来事に興味を持ちながら、情報を正しく読み取る力を育てていきます。
9月9日の献立
3年 図書
3年生の図書の時間では、子どもたちがそれぞれに好きな本を手に取り、思い思いに読書を楽しみました。図書室の廊下では、先生方おすすめの本が紹介されており、「僕は校長先生のおすすめの『成瀬は天下を取りに行く』を借りたい!」と興味津々に話す児童の姿も見られました。
読書中は、誰一人ふざけることなく、静かに本の世界に没頭する子どもたちの姿が印象的でした。それぞれが自分のペースで読み進め、読書の楽しさを味わっている時間となりました。
9月8日の献立
|
|