10/15 道徳の時間より

10月15日(水)、5年2組の道徳の時間です。

2つの役割を同時に果たさなければならず悩むケンタの姿を通して、自分の行動を決断するときに必要なことについて考えていきました。
画像1 画像1

10/15 音楽の時間より

10月15日(水)、4年1組の音楽の時間です。「ドレミの歌」の合奏の練習を行っていました。みんなとても真剣であることが後ろ姿からも伝わってきました。

この日、初めて通し練習をしました。一人一人が自分の演奏のよさや課題に気付くことができました。

(写真)音楽室の前方には、「鍵盤ハーモニカ」「リコーダー」を担当する子供たちが、後方には、「木琴」「鉄琴」「バスマスター」を担当する子供たちがいます。先生は、声を掛けながら指揮をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 体育(保健)の学習より

画像1 画像1
4年1組の体育(保健)の学習です。担任と養護教諭のティーム・ティーチングで授業を行いました。

「思春期には、わたしたちの体つきなどに、どんな変化があらわれるのでしょうか。」という問いのもと、学習をすすめていきました。本日の学習では、体の変化についてたくさんの気付きがありました。子供たちの真剣な表情で学んでいました。

今日の給食 10月15日(水)

画像1 画像1
・プルコギ丼
・牛乳
・フルーツポンチ です。
楽しみにしていた運動会は、11日(土)が雨で12日(日)になりました。少し暑い時間もありましたが、無事に終わることができました。今日は、運動会が順延された時のことも考えて、配りやすく食べやすい献立にしました。どのクラスもしっかり食べていました。

今日の給食 10月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・盛岡じゃじゃ麺
・牛乳
・ブルーベリーマフィン です。
今日10月10日は、「目の愛護デー」です。都内産のブルーベリーをつかってマフィンを作りました。ふわふわでおいしくできました。盛岡じゃじゃ麺もタレがたっぷりで食べやすかったです。いよいよ明日は運動会です。天候が心配ですが、今までの練習の成果を発揮しましょう。

10/15 休み時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、秋らしい陽気ともあって、校庭ではたくさんの子供たちが元気よく遊んでいます。

(写真)中休みの校庭より

10/15 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員会による「ハロウィンじゃんけん集会」が体育館で行われました。

近くにいる人とじゃんけんをして、勝ち進むと「かぼちゃ」→「おばけ」→「ゾンビ」→「悪魔」へ進化することができます。

まずは、集会委員による実演が行われました。様子を見ると、「楽しそ〜!」「やってみたい!」という声が聞こえてきました。

じゃんけんが始まると、どの学年も大盛り上がりで、自然と他学年同士の交流も生まれていました♪

集会委員さんは今日の集会のために準備や練習を行ってきました。楽しいひとときとなりました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

運動会 閉会式

(児童代表の言葉より)

「今年のスローガンは、『仲間を信じ 心のバトンをつなげ』でした。今年から徒競走の順位もなくなり、競う競技がなくなりました。僕たちは、どのようなスローガンが合うか、代表委員会全員で考えました。このスローガンにした理由は、『競うだけでなく。一人一人がベストを尽くし合うために。』です。僕たち6年生の演目である組体操では、何人かのチームで行う技では、一人一人が責任をもって自分の役割を果たしつつ、仲間を信頼しないと、失敗してしまいます。また、全体の大技では、みんなで声を出し合って息を揃えないと成功することができません。練習中は失敗することが多かったですが、どうやったら成功できるか、みんなで話し合い、アドバイスしながら本番を迎えることができました。1年生から5年生の演目もどれも素晴らしかったです。きっとそれぞれ今回のスローガンである『仲間を信じ 心のバトンをつなぐ』ことができた結果だと思います。」
と、力強く述べられ、
「ぜひ、来年にもバトンをつなげてほしいです。」
と、結びました。
画像1 画像1

プログラム14 整理運動

整理運動より
画像1 画像1

プログラム13 「高学年リレー」

誰一人、最後まで諦めることなくゴールを目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム12 6年「考動」

6年「考動」です。
自ら考え、動くをテーマに取り組んできた成果を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム12 6年「考動」

6年「考動」です。
自ら考え、動くをテーマに取り組んできた成果を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム11 5年「緑小から響け!全力ソーラン!!」

5年「緑小から響け!全力ソーラン!!」です。
気持ちのこもった、まさに「全力ソーラン!!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム10 6年「80m走」

6年「80m走」です。
力強く駆け抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラム9 5年「80m走」

5年「80m走」です。
颯爽と走り抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム8 1・2年「ちがって すてき! みんなで つなごう! えがおのわ」

元気いっぱい、楽しく、踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム8 1・2年「ちがって すてき! みんなで つなごう! えがおのわ」

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱい、楽しく、踊りました。

プログラム7 2年「40m走」

2年「40m走」です。
自分のコースを最後まで元気よく走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム6 1年「40m走」

1年「40m走」です。
元気よくスタートし、まっすぐ走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラム5 4年「ダイナミックエイサー リズムをひとつに 力をひとつに」

体を大きく使って、踊りました。太鼓の音が合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

小中一貫教育の取り組み

学校のきまり