コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

1年 公園遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての校外学習。10月末に1・2年生の遠足もあるので、道の歩き方、公共施設の使い方について、事前に子供たちと話し合い、出発しました。
話し合ったことをしっかり守り、楽しく公園で遊びました。

5年 岩井移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての移動教室。
行動班や生活班で協力し合って過ごすことができたので、充実した3日間となりました。
経験したことを、今後の生活に生かしていきます。

4年 福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉体験を行いました。

[視覚]アイマスクを付けて、目が見えない体験とガイドヘルプをする体験をしました。何も見えない不安が、ガイドヘルプの優しい声掛けで安心にかわることを知りました。また、点字を打つ体験もしました。

[聴覚]耳の聞こえない人のお話を聞いて、音が聞こえない怖さ、不便さがあることを知りました。それを解決する道具、技術の進歩も分かりました。手話だけでなく、様々なコミュニケーション方法で関わって伝えていくことが大切だということを感じました。

[車イス]車イス体験では、小さな段差でも、押すときは大変で、乗っているときは怖いと感じました。

これらの体験を通して、障がいのある方も暮らしやすい町になるために、何ができるか考えていきます。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パッグラパオ、牛乳、トムヤムクンです。
今日はタイ料理です。甘く味付けし、バジル香るパッグラパオは食べやすかったと思います。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭のごまみそ焼き、キャベツのじゃこ炒め、具だくさん汁です。
汁にはすりごまを使い、香りを楽しみました。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、秋野菜のカレーライス、牛乳、キャロットサラダです。
ごぼうや白菜、さつま芋を使ったカレーライスは、野菜のうま味が広がっていました。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、秋の香りごはん、牛乳、里芋の月見汁、月見団子です。
昨日の十五夜に合わせた献立です。優しい味わいの混ぜごはんに、お月様柄のかまぼこが浮かぶ汁物、そして団子を作りました。和食は残食が多くなる傾向にありますが、今日はよく食べていました。調理員も「今日は特にだしがおいしい!」と驚くほど、おいしい汁物が出来上がりました。汁物に浮かぶうさぎに盛り上がったり、団子や黒蜜はどのように作られているのか気になったりしていた1年生でした。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、丸パン、牛乳、かぼちゃコロッケ、糸こんスープ、りんごゼリーです。
今日も人気の献立です。コロッケのタネがゆるく、給食室では苦労する場面もありました。教室では、残しはほとんどなく、手で割ったパンにかぼちゃコロッケを挟んで、幸せそうに頬張っている様子がありました。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ジャンボ揚げぎょうざ、中華風和え物、広東スープです。
今年の給食試食会は、過去最高の21名の方に御参加いただきました(うち3名欠席)。ありがとうございました。今回は人気献立の中からジャンボ揚げぎょうざを作りました。中身の中心温度を規定の温度以上にするのが難しく、こんがりと揚がりすぎてしまいました。おいしかったという声も多く聞きましたが、給食室ではリベンジに燃えています。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、和風サラダ、あさりのみそ汁です。
1日の都民の日に合わせて、東京都の郷土料理に寄せてあさりを使いました。鉄分が豊富な献立です。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、さつま芋のクリームスープ、梨です。
今日の梨は、栃木県産の豊水です。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鉄火みそ、厚揚げとねぎのそぼろ煮、千草和えです。
鉄火みそは、根菜類や大豆を炒めて、赤みそと砂糖等で味付けをした郷土料理です。愛知県など様々な地域の郷土料理です。給食では食べやすいように具材を細かくし、白みそを使って甘く仕上げました。焼きおにぎりにして食べるとおいしそうな味付けです。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、トマトとなすのスパゲティ、牛乳、温野菜サラダ、りんごです。
なすを素揚げして、ミートソースに入れました。苦手な人も多い食材ですが、よく食べていました。
りんごは山形県産のつがるです。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、萩ごはん、牛乳、魚のごまじょうゆ焼き、かぼちゃの甘煮、里芋の田舎汁です。
今日は秋分の日に合わせた給食です。色鮮やかな給食が出来上がりました。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、生姜焼き丼、牛乳、さつま芋のみそ汁です。
ごろごろとしたさつま芋は甘く、みそ汁とよく合いました。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かてめし、牛乳、みそポテト、すまし汁です。
今日は埼玉県の郷土料理です。かてめしとみそポテトは、どちらも秩父地方発祥のものです。外はカリッとしたじゃが芋に、甘いみそダレがかかったみそポテトは大人気でした。味が濃いめなので、汁物は薄味で合わせました。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこトースト、ミネストローネ、シャインマスカットです。
バターを溶かし、きなことグラニュー糖を加えてペースト状にし、食パンに塗って焼きました。給食室からは甘い香りが広がっていました。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、かますのピリ辛ソース、茎わかめのきんぴら、けんちん汁です。
茎わかめのきんぴらは、食べやすいように少しだけベーコンを入れて、うま味を増やしました。前回よりも残しが少なかったように思います。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポークカレーライス、牛乳、わかめサラダです。
人気の甘めのカレーライスです。ほとんど完食していました。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のバンバンジーソース、からし和え、中華コーンスープです。
連休明け、疲れが残っていても食欲が出るように、人気の献立にしました。おかわりをしたくて盛り上がっている学級もありました。

作り方(一人分):1.鶏肉に生姜、しょうゆ、酒で下味をつけて焼く。2.ごま油で生姜、にんにく、ねぎを炒める。3.小さじ1のしょうゆ、酢、練りごまと小さじ1/2の三温糖、水少量を2に入れてソースを作る。※お好みでラー油を入れるなど調整してください。4.焼けた鶏肉にソースをかけて出来上がり。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31