学校生活どんどん更新しています。

10月29日の献立

画像1 画像1
麦ごはん・ポークストロガノフ・ジャーマンポテト

5年 ICTを活用して ひろがる体育の学び 〜跳び箱運動〜

 5年生の体育では、「する・見る・支える・しる」をキーワードに、跳び箱運動の学習を進めました。子どもたちは自分のめあてや役割を自分で考え、友達と声をかけ合いながら練習に取り組みました。
 ICTを活用して自分の跳び方を動画で確認すると、「こうすると上手くいくんだ!」「次はこうしてみよう!」と気づきがたくさん生まれました。
 「やってみたい!」「どうしたらできるんだろう!」と意見が飛び交い、学び合いながら挑戦する姿がとても印象的でした。デジタルの力で、子どもたちの意欲がさらに高まった授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の献立

画像1 画像1
ごはん・ごぼう入り鳥つくね・豚肉と大根の炒め物・白菜とワカメの味噌汁

短縄旬間がはじまりました

中休みには、子どもたちが音楽に合わせて、リズムよく縄跳びを楽しんでいます。

テンポの速い曲に合わせて軽やかに跳ぶ子どもたちの姿は、見ているこちらも楽しくなるほどです。

【保護者の皆様へのお願い】

まだ縄跳びを準備できていない児童もいます。

今後の活動に必要となりますので、ご家庭でのご用意をお願いいたします。

ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 生活科見学

1・2年生は、生活科見学で「埼玉県こども動物自然公園」に行ってきました。
広い園内にはたくさんの動物がいて、子どもたちは大興奮!

キリンの長い首を間近で見たときには「わぁ、大きい!」とびっくりの声。カンガルーやコアラなど、普段はなかなか見られない動物も多く、「まるでオーストラリアに来たみたい!」と話す先生もいました。

天気にも恵まれ、動物たちとのふれあいや友達との時間をたっぷり楽しむことができた、笑顔いっぱいの一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の献立

画像1 画像1
きなこあげぱん・ビーンズサラダ・鶏肉のポトフ

5年 出前授業 大一クエスト

5年生は、大一クエストの調査を進める中で、多くの疑問や質問が出てきました。
そこで、西部公園派出所の方をお招きし、児童が直接質問できる機会を設けていただきました。
また、地域のお店へのインタビューについても、アポイントの電話を児童自身で行うなど、初めてのことにどきどきしながら取り組んでいます。
地域の皆様のご協力により、貴重な学びの機会を得ることができています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の献立

画像1 画像1
ごはん・ツナマヨ春巻き・切干大根ともやしのナムル・広東スープ

10月24日の献立

画像1 画像1
ごはん・鉄火みそ・キャベツとちくわのおかか炒め・生揚げと野菜のうま煮

10月22日の献立

画像1 画像1
マーボー豆腐丼・チンゲン菜の中華スープ・ぶどうゼリー

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、校外学習で白石農園に練馬大根の成長の様子を見に行きました。畑に着くと、以前見たときよりもぐんと伸びた青々とした葉っぱに子どもたちはびっくり!「わあ、こんなに大きくなってる!」とあちこちから驚きの声が上がりました。土の中では、きっと大根もすくすくと太く育っていることでしょう。成長を間近で感じながら、収穫の日を楽しみにしていました。

10月21日の献立

画像1 画像1
スパゲティミートソース・フレンチサラダ

スポーツフェスティバルが開催されました

青空のもと、待ちに待ったスポーツフェスティバルが開催されました。
子どもたちは今日の日のために、毎日の練習を重ねてきました。暑い日も、思うようにいかない日も、仲間と声をかけ合いながら力いっぱい取り組む姿が本当に立派でした。

保護者の皆様には、体調管理や励ましの言葉など、日々のあたたかい支えをありがとうございました。皆様のお力添えがあってこそ、子どもたちは安心して全力を出し切ることができました。

今日のがんばりや笑顔は、きっと子どもたちの心に大きな自信となって残ったことでしょう。
これからも、仲間と力を合わせて前に進む子どもたちの姿を応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスティバルに向けた応援団練習

明日は、いよいよスポーツフェスティバル本番です!
応援団の子どもたちは、この日のために毎日時間をつくって練習に励んできました。
声を張り上げ、振りを合わせ、何度も何度も練習を重ねる姿はまさに本気そのもの。
「絶対にチームを盛り上げたい!」という強い気持ちが、練習のたびに伝わってきました。
明日は全校のみんなの心をひとつに、最高の応援で会場を熱く盛り上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の献立

画像1 画像1
【スポーツフェスティバル応援献立】
カツ(勝つ)カレーライス・キャベツマリネ

3年 社会

3年生の社会科では、学校の消防設備について調べました。消火器や消火栓、非常口マーク、防火シャッターなどが学校のどこにあるかを、グループに分かれて校内を探検しながら確認しました。
「わあ!ここにもある!」と、普段は見慣れた廊下も、意識して見てみるといろいろな場所に消防設備があることに気づきました。特に給食室の中にはたくさんの消火器があり、その数の多さにみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の献立

画像1 画像1
ごはん・さわらの練馬葱かつおダレ・キャベツの味噌汁・ひじきと枝豆の炒り煮

10月15日の献立

画像1 画像1
焼き豚と昆布のごはん・五目肉じゃが・野菜の胡麻ドレッシング和え

3年 出前授業

画像1 画像1
3年生は、練馬区・都市農業課の方をお招きし、学習している練馬大根の歴史についてお話を聞きました。
全国的に農業が縮小し、練馬区でも農業の担い手が少なくなってきている現状の中で、農業の大切さや、地元の野菜を守り育てていく工夫、そして新しい世代へつなげていこうとする希望について教えていただきました。
地元で採れた野菜を地域の人が支え合いながら作り続けていることや、季節ごとに自然と向き合う農業の素晴らしさを、具体的なエピソードを交えて話してくださいました。

子どもたちは、身近な地域の農業の大切さを感じることができた貴重な時間となりました。

10月14日の献立

画像1 画像1
【郷土料理・沖縄県】
タコライス(ごはん・キャベツ・タコミート)アーサ汁・サーターアンダギー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31