10/20 消防署見学

10月20日(月)、3年生が消防署見学にいきました。

署内の「食堂」や「受付通信室」なども見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 消防署見学

10月20日(月)3年生が消防署見学に行きました。
消防署では、消防車の仕組みや消防士の仕事について詳しく教えてもらいました。
たくさんの質問答えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 国語の時間より

10月20日(月)、3年2組の国語の時間です。「すがたをかえる大豆」を読んでいました。大豆を加工するときに使われる言葉に注意しながら、各段落でどんな工夫が書いてある読んだり、接続語に注意して、説明の順序を確かめたり例を整理したりしていきました。
画像1 画像1

10/17 社会科の時間より

10月17日(金)、5年2組の社会科の時間です。「日本で食料生産に関わる人は、どのような取り組みを進めているのだろう。」とう問いのもと、学習を進めていきました。資料を読んだことを話し合いながら、国内の生産を増やすための取り組みには、どんなものがあるか、どんな効果があるかなどまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 生活科「秋探し」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(金)3、4時間目に生活科で、「おもかげの森」と「大泉公園」に、秋を探しに公園めぐりに行きました。

緑色のドングリや丸いドングリ、帽子をかぶったドングリなどたくさん見付け、「帽子をかぶったレアドングリだ!」と、嬉しそうに見せてくれました。

今日見付けたドングリや松ぼっくりや落ち葉を使って、アサガオのクリスマスリースや秋のおもちゃ作りをする予定です。

10/17 音楽の時間より

10月17日(金)、6年2組の音楽の時間です。合奏「銀河鉄道999」の練習を行っていました。楽譜を見ながら、リズムや音を正しく演奏できるよう、繰り返し練習していました。音楽会に向け頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月17日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・魚のねぎごま焼き
・里芋のゆず味噌がらめ
・ちゃんこ汁 です。
今日は「鮭」の切り身を使いました。これからがおいしい魚です。鮭は比較的食べ慣れている魚なので、よく食べてくれます。里芋のゆず味噌がらめは、里芋とにんじんを茹でてゆず入りの味噌を絡めたものです。香りがよくおいしかったです。

今日の給食 10月16日(木)

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・牛乳
・マセドアンサラダ
・くだもの (梨) です。
今日は、豆をたっぷりつかったドライカレーです。ひよこ豆・レンズ豆・大豆を使いました。大豆は茹でてみじん切りにしたものを入れました。ひよこ豆・レンズ豆は比較的食べやすい豆です。今日は、カレーなので、豆の苦手な子も食べやすかったです。マセドアンサラダは、じゃが芋・にんじん・大根・キュウリを1cm位の角切りにしてドレッシングで和えました。さっぱりしてカレーにもよく合いました。梨も甘くておいしかったです。

緑ミニ美術館

ただ今、緑ミニ美術館では、4年生の「いろいろそめ〜る」の作品を展示しています。

一人一人の色の感じ方を大切にした作品です。

ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑ミニ美術館

ただ今、緑ミニ美術館では、4年生の「いろいろそめ〜る」の作品を展示しています。

一人一人の色の感じ方を大切にした作品です。

ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 音楽の時間より

10月16日(木)、1年1組の音楽の時間です。「数え歌」を歌っていました。途中、手話でも歌えるところがありました。

美しいメロディーにのせて、いろいろな国の言葉で1から7までの数を歌います。世界中の人が同じ気持ちになり、みんなが一つになれるといいなという思いを感じる曲でした。
画像1 画像1

10/16 国語の時間より

10月16日(木)、1年1組の国語の時間です。「くじらぐも」の「いいな」「すきだな」と思う場面について伝え合おうと、学習をすすめていました。

すきな場面について、すきな理由やどのように音読したいか伝え合うことができました。発表から、友達の素敵なところにも気付くことができた子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 算数の時間より

10月15日(水)、5年生の算数の時間です。

「分数のたし算・ひき算」の学習です。通分の必要な分数の引き算に挑戦していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 道徳の時間より

10月15日(水)、5年2組の道徳の時間です。

2つの役割を同時に果たさなければならず悩むケンタの姿を通して、自分の行動を決断するときに必要なことについて考えていきました。
画像1 画像1

10/15 音楽の時間より

10月15日(水)、4年1組の音楽の時間です。「ドレミの歌」の合奏の練習を行っていました。みんなとても真剣であることが後ろ姿からも伝わってきました。

この日、初めて通し練習をしました。一人一人が自分の演奏のよさや課題に気付くことができました。

(写真)音楽室の前方には、「鍵盤ハーモニカ」「リコーダー」を担当する子供たちが、後方には、「木琴」「鉄琴」「バスマスター」を担当する子供たちがいます。先生は、声を掛けながら指揮をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 体育(保健)の学習より

画像1 画像1
4年1組の体育(保健)の学習です。担任と養護教諭のティーム・ティーチングで授業を行いました。

「思春期には、わたしたちの体つきなどに、どんな変化があらわれるのでしょうか。」という問いのもと、学習をすすめていきました。本日の学習では、体の変化についてたくさんの気付きがありました。子供たちの真剣な表情で学んでいました。

今日の給食 10月15日(水)

画像1 画像1
・プルコギ丼
・牛乳
・フルーツポンチ です。
楽しみにしていた運動会は、11日(土)が雨で12日(日)になりました。少し暑い時間もありましたが、無事に終わることができました。今日は、運動会が順延された時のことも考えて、配りやすく食べやすい献立にしました。どのクラスもしっかり食べていました。

今日の給食 10月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・盛岡じゃじゃ麺
・牛乳
・ブルーベリーマフィン です。
今日10月10日は、「目の愛護デー」です。都内産のブルーベリーをつかってマフィンを作りました。ふわふわでおいしくできました。盛岡じゃじゃ麺もタレがたっぷりで食べやすかったです。いよいよ明日は運動会です。天候が心配ですが、今までの練習の成果を発揮しましょう。

10/15 休み時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、秋らしい陽気ともあって、校庭ではたくさんの子供たちが元気よく遊んでいます。

(写真)中休みの校庭より

10/15 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員会による「ハロウィンじゃんけん集会」が体育館で行われました。

近くにいる人とじゃんけんをして、勝ち進むと「かぼちゃ」→「おばけ」→「ゾンビ」→「悪魔」へ進化することができます。

まずは、集会委員による実演が行われました。様子を見ると、「楽しそ〜!」「やってみたい!」という声が聞こえてきました。

じゃんけんが始まると、どの学年も大盛り上がりで、自然と他学年同士の交流も生まれていました♪

集会委員さんは今日の集会のために準備や練習を行ってきました。楽しいひとときとなりました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

小中一貫教育の取り組み

学校のきまり