南が丘中学校の文化発表会は中止になりましたが、各学年の合唱発表、海外派遣報告会、E組発表、吹奏楽部発表を分けて実施することができました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

10月21日の給食

★本日のメニュー
豚丼
練馬産ゆずの白菜漬け
生揚げのみそ汁

牛乳

【旬の食材献立】
今日の旬の食材は、「ゆず」と「梨」です。
「ゆず」は、10月から12月が旬とされています。10月を過ぎると黄色く熟したものが出回ります。黄色くなった果皮は、ビタミンCが豊富で、抗酸化作用があると言われています。
給食では、ゆずの香りがさわやかな白菜漬けとなっていました。

「梨」は、早いもので7月から出回り、9月に最盛期を迎え、10月以降にも様々な品種を楽しむことができる果物です。
給食では、甘くてみずみずしい旬の味をおいしくいただきました。

画像1 画像1

学年合唱発表会

文化発表会は中止になりましたが、10月15日から、17日の午後に学年ごとの発表を行いました。急な変更にもかかわらず、大勢の保護者の皆様にご観覧いただきました。感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 2年国語

2年生の国語の授業は、漢字の読み、書きの復習と解説から始まりました。現在、「大人になれなかった弟たちに」を読み進めています。当時の暮らしを、実際の動画を見て考えました。登場人物や母親の気持ちを、文章の中から読み読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1年国語

初めに、「いろは歌」の暗唱の練習をし、復讐確認テストを行いました。
今日は新しい単元に入りました。説明文「ことばを持つ鳥シジュウカラ」の題名から、どんな内容を予想するか、席が近い人と話し合いました。そして、座席の順番に音読をしました。集中して音読ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ぼらの塩こうじ焼き
かんぴょうの含め煮
豚汁
ぶどう(シャインマスカット)
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
麹(こうじ)は、しょう油、味噌、酒などの発酵食品をつくる時に、食材を発酵させる役割をしています。日本独自の菌で、日本人の食生活に欠かせないものとなっています。
給食では、ぼらを「塩麹焼き」にしました。麹の働きで、身が柔らかく、旨味が増します。また、腸に働きかけたり、消化吸収も良くなり、免疫力もアップするというとても優秀な発酵調味料なのです。

和食は「和食文化」として、食材だけでなく、箸の持ち方などの食べ方や作法、包丁さばきの技術などを含んでいます。しかし、その内容は若い世代に伝わっていないことが多いと聞きます。
給食の時に学んだことは、次世代に継承できるように、まずは興味をもつこと、そして、しっかり身に付けてほしいと思っています。
画像1 画像1

10月17日の給食

★本日のメニュー
きびごまごはん
ソイツナコロッケ
キャベツとアサリの炒め
大根のみそ汁
牛乳

【カルシウムたっぷり献立】
大豆とまぐろ缶の入っている「ソイツナコロッケ」はいかがでしたか?
食べ応えのある大きさで、衣はサクッとしており、おいしかったですね。
カルシウムは、骨の成長に必要な栄養素です。骨量が増加するこの時期に骨を丈夫にしておくことは、将来、骨粗しょう症になるのを防ぐそうです。そして、カルシウムと一緒にビタミンDを一緒にとると吸収率がアップします。
ビタミンDは魚類やきのこ類からも摂取できますが、太陽を浴びることでも体内に合成することが可能です。
ようやく過ごしやすい気候になりましたので、晴れているときは外に出て体を動かしたり、ウォーキングするなどして過ごしましょう。
画像1 画像1

10月16日の給食

★本日のメニュー
焼きカレーパン
秋のホワイトシチュー
ツナサラダ
みかん
牛乳

【ビタミンたっぷり献立】
五大栄養素のひとつであるビタミンは、体内でつくることが難しく、食べ物など外部から摂取しなければならない栄養素です。健康維持のため、いろいろな食材をまんべんなく食べることで補いましょう。
焼きカレーパンは、バンズパンの中身をひとつひとつくり抜いた中にカレーの味付けの具材が入っていました。
シチューにはさつまいもが入っていて、秋らしいメニューとなっていました。
画像1 画像1

10月15日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ジャンボ揚げ餃子
わかめサラダ
中華風卵スープ
牛乳

【大豆でヘルシー献立】
今日のジャンボ揚げ餃子には大豆を細かく刻んだものが入っていました。
大豆は、「畑の肉」と言われているように、大豆にふくまれるたんぱく質はとても良質で、吸収も良いのが特徴です。
ジャンボ揚げ餃子に大豆を加えることで、栄養やボリュームはそのままに、ひき肉のみを使った時よりもカロリーを抑えられるためヘルシーと言えます。
画像1 画像1

10月14日の給食

★本日のメニュー
じゃこ入りわかめごはん
じゃが芋のそぼろ煮
野菜のごま和え
りんご
牛乳

【食物繊維 たっぷり献立】
食物繊維は、腸内環境を整える「腸の掃除役」と言われています。
野菜、果物、大豆などの豆製品、海藻などに多く含まれています。特に、種や皮ごと食べるもの、歯ごたえのあるもの、ヌメリのあるものを積極的に摂ると良いとされています。
今日の給食は、たっぷりの野菜中心の献立でした。海藻(わかめ)や果物(りんご)もおいしくいただきました。
画像1 画像1

10月14日 2年数学

2年生の数学は「一次関数」の授業です。三角形の面積を一次関数を使って求めました。い一辺の長さをどう求めるか、生徒同士が話合い、自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、文化発表会は中止となり、3時間の土曜授業となりました。生徒たちは、落ち着いて授業に取り組んでいました。来週は、各学年での発表会となります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

10月10日 E組家庭科

調理実習で、そうめんを調理しました。「自分で作ったそうめんはとてもおいしい」と言っていました。後片付けも丁寧に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 2年社会科

2年生の社会科は、「交通網、通信網の整備と生活の変化」の学習でした。新幹線の東京〜大阪間の時間短縮や、携帯電話やPCの普及などで私たちの暮らしや生活がどのように変化しているかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年音楽

1年生、3年生は学年閉鎖中です。授業は2年生だけですが、学校を担って頑張るという気持ちをもって頑張っています。課題曲「Friend]と、自由曲「あなたへ」の練習をしました。先生のアドバイスで、歌がガラッと変わってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

★本日のメニュー
パプリカライスの豆乳ホワイトソースかけ
フレンチサラダ
都産ブルーベリーマフィン
牛乳

【目の愛護デー献立】
「10」と「10」を横に倒すと人の目とまゆに見えることから、10月10日は、「目の愛護デー」です。
ビタミンA(緑黄色野菜やレバーなど)や、アントシアニン(ブルーベリーやぶどうなど)、ビタミンC(パプリカ、いちご、キウィ)を含む食材を食べて、目の健康について考える日にしましょう。
パソコンやスマートフォンを使用する際、ついつい長時間になっていませんか?時間を決めて使用し、途中で遠くを見たり、まばたきをしたりして目を休めるようにしましょう。
給食では、東京都産のブルーベリーの入ったマフィンが出ました。カリッとした外側と、しっとりとした紫色の生地はとてもおいしかったですね。
画像1 画像1

10月9日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
なすの肉味噌炒め
鶏肉と厚揚げのうま煮
短冊あえ 
牛乳

【秋茄子を食べよう献立】
秋茄子は、9月以降に収穫される茄子のことです。夏茄子に比べて皮が柔らかくて水分も多く甘みや旨味が強いのが特徴です。給食では、肉味噌炒めとなっており、麦ごはんに良く合っていました。
今日は、うま煮の「乱切り」、短冊あえの「短冊切り」と調理の方々がたくさんの野菜を切ってくださいました。
感謝の意味も込めて、給食は残さずおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

10月8日の給食

★本日のメニュー
チキンライス
魚のムニエルきのこソース
カリカリポテトサラダ
ピーチアロエヨーグルト
牛乳

【腸活しよう!献立】
腸活とは、腸内環境を整えて、腸の働きを正常にすることです。腸には約1000種類、100兆個の腸内細菌が生息していると言われています。この状態は品種ごとに咲いているお花畑(Flora)のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸活に良いとされる食材には、ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、大豆、ごぼう、たまねぎ、きのこ類などとがあり、今日の給食では、ヨーグルト、マッシュルーム、エリンギ、しいたけなどがたっぷりと入っていました。
こうした食材を積極的に食べることに加えて、大切なのは適度な運動です。ようやく暑さが落ち着きましたので、紅葉など自然を楽しみながらのウォーキングなどを取り入れてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

10月7日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入り厚焼き卵
じゃこ入りおひたし
けんちん汁
牛乳

【野菜たっぷり献立】
今日は野菜たっぷり献立ということで、おひたしやけんちん汁にたくさんの野菜が入っていました。野菜は生の状態よりも、火を通したほうがかさが減るため、たくさん食べることができますね。
今年は例年より早くインフルエンザが流行しています。本校も第1学年と第3学年で学年閉鎖や学級閉鎖が生じています。
バランスの良い食事と規則正しい生活を心がけて、免疫力を高めましょう。
画像1 画像1

10月6日の給食

★本日のメニュー
ひじきと豆のごはん
魚の照り焼き
お月見芋
お月見団子汁
巨峰
牛乳

【行事食 十五夜】
今日、10月6日は中秋の名月、十五夜です。
収穫に感謝し、豊作を祈るため、里芋をお供えすることから「芋名月」という別名もあります。
今日の給食では、「お月見芋」ということで、里芋のゆずみそ味でした。ゆずの香りがほんのりとして、おいしくいただきました。
「お月見団子汁」の黄色くて丸いお団子は、かぼちゃで色付けし、満月を表しているそうです。
今晩は、曇が厚く雨が降りやすい見通しとのことで、残念ながらお月見にはあいにくのお天気となりそうです。
画像1 画像1

10月3日 3年数学

二次関数の授業です。2年生で学習した一次関数と二次関数の違いを、グラフを描いて比較しました。全員の生徒が、変化の割合を求める計算を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書