南が丘中学校の文化発表会は中止になりましたが、各学年の合唱発表、海外派遣報告会、E組発表、吹奏楽部発表を分けて実施することができました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

11月6日の給食

★本日のメニュー
クロックムッシュ
ポークシチュー
ブロッコリーサラダ
ぶどう(シャインマスカット)
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
クロック(croquer)ムッシュ(monsieur)は、フランスのカフェの定番メニューです。ハムとチーズをはさんだパンにベシャメルソース(ホワイトソース)やチーズを塗り、オーブンやフライパンで焼いたフランス発祥のホットサンドです。クロックには「カリカリとした、歯ごたえの良い」、ムッシュには「紳士」といった意味があります。
給食では、食パンにハムとチーズを挟んでカリッと焼いてあり、ボリュームたっぷりでした。
ポークシチューやブロッコリーサラダで、じゃがいもやいんげん豆、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンなどたくさんの野菜をいただくことができました。
食物繊維は、いろいろな食材から毎日摂取することが大切です。
画像1 画像1

11月5日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
野菜の中華漬け
中華風卵スープ
早香
牛乳

【区一斉地場野菜給食 ねり丸キャベツ】
「ねり丸キャベツ」は、都内でナンバーワンの生産量を誇る、練馬区産のブランドキャベツです。
今日はキャベツを90キロも使ったとのこと。とってもおいしい「回鍋肉丼」でした。
練馬区では、キャベツは年に2回収穫でき、7月半ばに種をまき、10月下旬から11月に出荷する秋冬産と、11月半ばに種蒔きして冬越しさせ、5月半ばから6月に出荷する初夏産があります。
また、キャベツには2系統あって巻きがほわっとして柔らかく生食に向くのが「春キャベツ系」、ぎゅっと締まって重く、加熱調理に向くのが「寒玉系」と言われています。
採れ立てキャベツをいただける恵まれた環境に感謝しましょう。
画像1 画像1

11月4日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
菊花焼売
菊花和え
豆腐のすまし汁
牛乳

【行事食 文化の日】
11月3日は「文化の日」でした。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して定められた祝日です。
今日の給食は、桜とともに日本の国花である「菊」を使った献立となっていました。
焼売の皮を短冊に切って、菊の花に見立てた「菊花焼売」は、とてもおいしかったですね。
また、食用の菊の花びらの和えものもいただきました。菊を食べることで、邪気を祓い、健康を願いましょう。
画像1 画像1

10月31日の給食

★本日のメニュー
キノコのクリームスパゲティ
ポテト入りサラダ
パンプキンモンブラン
牛乳

【ハロウィン献立】
10月31日に行われるハロウィンは、「かぼちゃ」をくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりするなど日本でもすっかりお馴染みの行事となりました。
ハロウィン発祥の地はアイルランドです。アイルランドの伝統的食材であるじゃがいもを使ったマッシュポテト(コルカノン)も有名です。
今日の給食の「ハロウィン献立」は、じゃがいもとかぼちゃを使ったポテト入りサラダとパンプキンモンブランでした。
秋の味覚を楽しみながらおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月4日 全校朝礼

11月4日、全校朝礼で、表彰を行いました。初めは、合唱発表会のオーディエンス賞、指揮者、伴奏者賞です。国語科からは、練馬区読書感想文コンクール、第36回伊藤園おーいお茶新俳句大賞。部活動では、陸上競技部の第63回区中学校総合体育大会、野球部の第46回石泉地区野球大会第三位です。南が丘中学校の生徒たちは、頑張りを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書