2学年 職場体験事後学習発表会 NO.2 
	 
	 
	 
	 
	 
クイズや一発芸を入れながら、2学年らしい明るい発表会を行っていました。 本日、職種別の代表グループを決め、来週火曜日には、代表グループによる、学年発表会を実施します。 そこで選ばれた学年代表に選ばれたグループは、1月にある、全校の学習発表会で発表することになります。昨年の校外学習発表会からの成長を見せてくださいね♪ 2年生 職場体験事後学習発表会♪ 
	 
	 
	 
	 
	 
本日はその発表会。職種ごとのグループに分かれて行いました。 昨年の校外学習のスライド作成で学んだことを生かし、クイズやユーモアも交え、学んだことを発表していました。 本日のグループごとの発表で、代表を選び、11月4日に学年発表会を実施します。 給食後の6時間目でしたが、マクドナルドの画像にお腹を空かす生徒もいたとか、いないとか・・・。 茶道部 秋の懇親茶会 
	 
	 
	 
	 
	 
茶室のお軸には「随所作主」とありました。臨済義玄禅師が残した言葉で、「立処皆真」と続きます。「どこに置かれても自分の意志で主体的に行動し、その場での役割を精一杯はたしていれば、そこが真の場所となり、真実が見えてくる」という教えだそうです。お茶の作法だけではなく、様々なことを学んでいます。 書写部の作品も展示されており、和を感じる素敵な会でした。 この会を企画してくださった茶道部と書写部の皆さん、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。 3年生 国際理解学習学年発表会! 
	 
	 
	 
学年主任からは、「1年生の頃に作ったスライドとは比べ物にならないくらい成長した。これまでの人権学習、総合的な学習の時間の集大成として見ごたえがあるものになった。」と生徒たちの成長をうれしく思う気持ちを伝えました。この2年半で培った、調べてまとめる力、見やすいスライドを作成する力、人を惹きつける話し方などを、今後の授業や卒業後の生活でも生かしてほしいと思います。 校区別協議会実施! 
	 
	 
	 
	 
	 
まず、本校教員による人権課題に関する授業実践を参観。生徒たちが人権課題に対して自分たちができることを考え、発表している様子から、小学校の先生から「大きな成長を感じる」「頼もしさを感じる」との感想をいただきました。 授業後のグループ協議会では、授業実践に関する質疑応答のほか、子どもの成長段階に合わせ、どのように人権課題を提示するのか、どのように個別の課題として認識させるのか等、これからを生きていく子どもたちに必要なことについて意見を交わしました。 ほかに、各学校での学習状況、特に家庭学習の状況について意見交換をし、小学校同士、そして中学校も連携し、学習面や学校生活面で情報共有することが大切であると再確認しました。限られた時間でしたが、教員の学びの時間となりました。 英語のプレゼンテーション(3年生) 
	 
	 
	 
10月20日生徒朝会 
	 
生徒会長からは、気候に合わせた服装の呼びかけと、夏休みに子ども議会に参加したことの報告がありました。子ども議会では、練馬区の学校の生徒が一人ずつ参加し、課題や改善点について考え、発表しあったようです。出た意見の中から、実際に採用されるものもあるとのことです。 副会長からは、ペットボトルキャップの回収についての報告がありました。これからも、回収ボックスを設置しているので、協力をお願いしますと呼びかけがありました。 最後に、後期の生徒会本部役員と各種委員会委員長からの挨拶がありました。各々に意気込みがあり、後期の学校生活が楽しみになるものでした。 3年生国際理解クラス発表-2- 
	 
	 
	 
練馬まつりの準備が始まりました 
	 
	 
	 
	 
	 
チラシを配布済みですが、南町小父親の会の皆さんが焼きそばを出店します。学校行事ではありませんが、ぜひ、いらしてください。 3年生国際理解学習クラス発表 
	 
	 
	 
全校朝会 
	 
10月からは新生徒会役員が生徒会を担います。委嘱状を渡しました。委員会やクラス内の係も新しい組織で活動を始めます。 生活指導主任からは、今月の生活目標である「委員会活動を盛り上げよう」を伝えました。決められた仕事や与えられた仕事だけでなく、何ができるのかを考え、チャレンジしてほしいと話しました。 また、安全面の注意として、日が落ちてくるのが早くなっているため、しっかり確認し、事故のない行動をとるよう伝えました。自転車による交通事故が急増していて、信号無視や、携帯電話などを見ながらの脇見運転が原因として多いそうです。自転車では加害者にも被害者にもなります。十分な注意を呼びかけました。 サッカー部 10月4日 ブロック大会出場!! 
	 
	 
	 
対戦相手は別のリーグで1位を突破したチーム。開進二中はチャレンジチーム。 キックオフから少々押される展開になり、我慢の前半になりました。徐々に相手のゲーム展開にも慣れてきて、開二中も反撃開始。シュートチャンスを作れるようになってきましたが、相手も必死に守ってきます。 お互いに後半も攻め合い、それを守りなかなか得点を奪えず、終了のホイッスル。大会規定で次へ進出するチームを決めるために、PK合戦となりました。そしてGKのキャプテンが2本のシュートストップ!! ベスト8を決めた瞬間、チームはもみくちゃになり喜びを表現していました。ベスト8に入れたことにより与えられる「ブロック大会出場権」を獲得できました! サッカー部おめでとう! 開二フェスティバル(その2)
 午後の部は、各学年による合唱発表でした。1学年、2学年、3学年の順で披露され、学年が上がるにつれて歌声の迫力と表現力が増していく様子が印象的でした。最後の全校合唱では、全校生徒がステージに上がり、練馬文化センターならではの広い舞台いっぱいに歌声を響かせました。約400名による合唱は圧巻で、会場全体が感動に包まれました。 
 
	 
 
	 
開二フェスティバル(その1)
 10月3日(金)、練馬文化センターにて「開二フェスティバル」を開催しました。平日の開催にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。 
午前の部では、3年生による修学旅行のまとめ発表や海外派遣生徒の報告が行われました。さらに、茶道部・書道部・吹奏楽部・手話部がそれぞれ日頃の活動の成果を実演し、工夫を凝らした発表で会場を魅了しました。  
	 
 
	 
最後の開二フェスに向けて! 
	 
秋の交通安全運動(9/21〜9/30)
 9/21〜9/30は秋の交通安全運動期間です。 
警察の方から自転車事故が増えているとお話を伺いました。自転車は中学生にとって加害者にも被害者にもなりうるものです。交通ルールを守って安全に乗りたいものです。 ポスターもアップしましたのでご確認ください。 交通安全情報(自転車ヘルメット着用) 開二フェスティバルリハーサル 
	 
	 
	 
3年生は試験が続きます 
	 
花壇がきれいになりました 
	 
	 
	 
	 
	 
また、学校のフェンスに沿って彼岸花が咲いています。緑の中に赤いアクセントとなって、こちらもきれいです。 サッカー部 決勝トーナメント一回戦突破 
	 
	 
	 
なんと大量8得点で快勝! 前半2分、コーナーキックのチャンスを生かし先制点。 開進二中ペースで落ち着いてゲーム展開ができゴールラッシュ。 チームワークよく前半で5点を取ることができました。 次はブロック大会出場がかかる2回戦です。いい準備を整え14人全員で挑みます。 保護者の皆さま日頃から選手たちへの激励ありがとうございます。次戦も応援よろしくお願いいたします!  | 
 |