朝晩は涼しいですが、日中は汗をかく毎日です。脱ぎ着のできる服装をさせてください。HPを毎日更新しています。HPを見ながらお子さんと学校での出来事についてぜひ会話をしてください。

令和7年10月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん・牛乳・四川豆腐・白菜のスープ・キャロットゼリー
【コメント】
10月10日は「目の愛護デー」です。目の働きを助けてくれる代表的な栄養素がビタミンAです。にんじんは、体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンを多く含む緑黄色野菜です。今日の給食では、にんじんをたくさん使っています。「キャロットゼリー」は、にんじんをオレンジジュースと一緒にミキサーにかけたものをゼリーにしています。普段、にんじんが苦手な児童も今日のキャロットゼリーは食べやすいようでした。
【主な食材の産地】
米:岩手
豚肉:茨城
鶏肉:宮崎
しょうが:高知
にんにく:青森
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
たけのこ:福岡・熊本・宮崎・鹿児島
チンゲンサイ:静岡
しめじ:長野
はくさい:長野
ねぎ:青森
こまつな:埼玉

10/10 1年  体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習、かわいらしい1年生が校庭にいます。今日は暑い1日となっていますが、水分補給をしながら本番に向けて一生懸命です!がんばって!!

10/10 先生も学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も互いの授業を見て、タブレットの活用やよりよい指導について考えています。

10/10 6年  国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「やまなし」描写の違いから筆者の思いを探っています。タブレットを活用して互いの意見を知り、深めています。

10/9 6年  国語

画像1 画像1
画像2 画像2
宮沢賢治のやまなしの学習です。五月と十二月の違いについて考えます。

10/9 4年  図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室に立ち寄ると素敵な絵が図工机に並べられていました。このあとの授業に向けて図工の教員が並べていました。実際の植物を絵に入れていたり、緑色を絵具の「緑」は使わずに一人一人がオリジナルの緑色を作って描いたりしたとのこと。誰一人同じ「緑」を使っていない作成途中の作品の一部です。

令和7年10月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・昔みそのみそ汁・磯香和え
【コメント】
練馬区には都内で唯一、お味噌を作っている「みそ蔵」があります。今日は、そのみそ蔵で、昔ながらの作り方で作られたみそを使ってみそ汁を作りました。材料にこだわり、糀も手作りしているそうです。5年生は、家庭科の学習で「ごはんとみそ汁」についてちょうど学んだところです。給食では食べて学びを深めました。
【主な食材の産地】
米:岩手
じゃがいも:北海道
ぶり:三陸
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
ねぎ:青森
こまつな:埼玉
キャベツ:群馬

令和7年10月8日(水)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・コメッコポークカレー・大根のツナサラダ
【コメント】
本日は短縮時程のため配膳しやすく、食べやすい献立としました。コメッコカレーは、小麦粉のルウではなく、米粉のルウでとろみをつけて作ります。
【主な食材の産地】
米:岩手
じゃがいも:北海道
豚肉:茨城
たまねぎ:北海道
にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:北海道
だいこん:北海道
きゅうり:埼玉

10/9 4年 体育

4年生も校庭で運動会練習を始めました。異国情緒を感じる曲に合わせて踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科「お米と味噌汁」について、ゲストティーチャーを招いて学習しました。5大栄養素についてや、お米の成分などのお話を聞いた後に、お米が炊ける様子を観察したり、出汁入りとなしの味噌汁の味比べなどを行いました。「自分で考え、正しく選んで食べる」を実践していきたいですね。

10/8 5年 道徳

今日は練馬区教育会の一斉研究授業日でした。本校の先生方もそれぞれの教科の5時間目の研究授業を見に行きました。本校では5年2組が道徳で研究授業を行いました。80名近い練馬の先生方が授業を見に来ました。今日はそのため体育館で授業をしました。慣れない環境ではありましたが、たくさんの意見を交流させ、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 5年  道徳

家族とは、どんな存在なのか、自分が家族とどうかかわっていくのがよいのか考えていました。
画像1 画像1

令和7年10月7日(火)

画像1 画像1
【献立】みそつけめん・牛乳・厚揚げの野菜炒め・くだもの(ピオーネ)
【コメント】
今日のぶどうは「ピオーネ」という品種です。巨峰とマスカットをかけ合わせてできたぶどうです。とても大きく、みずみずしいピオーネが届きました。子どもたちは大喜びで食べていました。
【主な食材の産地】
豚肉:茨城
にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
はくさい:長野
ねぎ:青森
にら:茨城
しめじ:長野
こまつな:埼玉
ぶどう:長野

10/7 先生も学ぶ

運動会練習で忙しい中ですが、授業を見て、よりよい授業づくりも常に意識しています。
画像1 画像1

10/7 5年  道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の役割を果たすために大切なことは何か、友達と意見を交わしながら考えています。

10/7 すまいる 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店やさんごっこをやりながら、計算をしています。1000円以内で上手に買い物できるでしょうか。2週間後の宿泊学習でも役立ちそうですね。

10/6 6年  理科

画像1 画像1
画像2 画像2
月について学習しています。なかなか曇っていて見ることができない日もあるかもしれませんが、毎日夜空を見上げてみるといいかもしれません。

令和7年10月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】さつまいもごはん・牛乳・ししゃものみりん焼き・里芋入り豚汁・お月見みたらし団子
【コメント】
今日は十五夜です。給食では、「お月見みたらし団子」と「里芋入り豚汁」を作りました。秋の夜空は澄み渡っていて、月が一番きれいに見えることから「中秋の名月」と呼ばれています。月の満ち欠けに合わせて農作業を進めてきた日本人にとって、満月は豊作の象徴に見立てられました。そのため、十五夜は団子や里芋、くだものなど収穫されたものを供え、今年の実りに感謝したのです。わたしたちも自然の恵みに感謝し、毎日食べられることを当たり前だと思わずに、大切にいただきましょう。
【主な食材の産地】
米:岩手
さつまいも:茨城
里芋:埼玉
ししゃも:カナダ
豚肉:茨城
ごぼう:鹿児島
だいこん:青森
にんじん:北海道
ねぎ:青森
こまつな:埼玉

10/6 2年  運動会練習

軽快な曲に合わせて、2年生が元気に踊っています。カッコイイ雰囲気を出しながら小さな体をめいっぱい動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 石ひろい

運動会で使用する校庭の石を6年生が拾ってくれました。大きな石でケガをすることがないよう、石を拾ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30