岩井漁港体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、移動教室で体験する岩井漁港について外部講師を招いて学習をしました。事前学習をしてより有意義な漁港体験になりそうです。普通の旅行ではなかなか体験できないことです。

キャンドルファイヤー練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、来週の月曜日から岩井移動教室に行きます。画像は、二日目の夜に予定しているキャンドルファイヤーでのゲームの練習風景です。係のお友達がルールなどを説明してから実際に活動していました。みんなで協力して最高の移動教室になりそうです。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、みそラーメン、うずら煮卵、カフェオレゼリー

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、青大豆ご飯、にしんフライ、のっぺい汁

編み物体験(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組では、牛乳パックを活用した編み物を行っていました。長く編んだマフラーは色の選択にもこだわった素敵な作品です。発展して棒針を使って本格的に編み始めているお友達もいます。

わくわくタイム(異学年交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異学年で楽しく活動するわくわくタイムが行われました。インフルエンザの感染防止のために延期していた活動がやっと出来ました。教室でも校庭でもお兄さんお姉さんがリードしてみんなで楽しく活動しています。

練馬大根救出作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬大根について学習している3年生が、いよいよ練馬大根を使った料理を計画しているようです。活発が意見交換が見られました。大根を扱っている画像は、どんな料理にするのかが決まるまでの保存方法を考えているようです。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、シスコライス(函館)、オニオンスープ

音楽発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、音楽発表会の鑑賞のために多くの保護者の方々が来校され、子供たちの頑張りに大きな拍手を送っていただきました。子供たちの誇らしげな表情に音楽発表会の経験が成長につながっていくと感じました。練習や感染症の拡大防止など、多くのご協力をいただいたことに深く感謝申し上げます。画像は、1年生と6年生の演奏の様子です。

音楽発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽発表会の最後は、6年生です。合奏・グループ奏「きょうの料理」リコーダー合奏「見よ勇者は帰りぬ」、合唱「Let'sハーモニー」の3曲でした。6年生はムーブメントを起こすよな心に伝わる演奏とハーモニーを聴かせてくれました。二人組でつないでいく全員マリンバには、全員の心を一つにしようとする思いが感じられました。これからの大泉小での生活でもたくさんのムーブメントを起こしてくれそうです。

音楽発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、合唱「もみじ」と斉唱・合奏「エーデルワイス」でした。二部に分かれてきれいなハーモニーを聴かせてくれました。エーデルワイスでは、英語で歌い合奏もするという見どころいっぱいの曲に仕上がっていました。

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の2番目は、2年生です。斉唱「気球にのってどこまでも」と合奏「チャパネカス」を披露してくれました。会場から自然に手拍子が生まれる盛り上がりでした。

音楽発表会(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半のはじめは、5組です。合奏「聖者の行進」では、パート演奏やリズムに乗ってダンスで表現するお友達もいて盛り上がりました。斉唱「手のひらを太陽に」では振りもついて会場が明るくなりました。

音楽発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の最後は、5年生です。合唱「ぼくは ぼく」合奏「Beautifl Sundey」でした。連合音楽発表会の分まで心を込めて歌い演奏した5年生でした。あと一週間で移動教室にも行く忙しい中を頑張りました。

音楽発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、オリジナルのやまびこも聴くことができた斉唱・声の音楽「この山ひかる」と3年生から学習し始めた楽器であるリコーダー奏「夕やけの丘」でした。初めての挑戦を思いっきり楽しんだ3年生でした。

音楽発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽発表会でした。1年生のはじめの言葉、合奏「どんぐり ぐりぐり」と斉唱「あおぞらにえをかこう」から始まりました。元気いっぱいで会場が青空のように明るくなりました。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、キーマカレー、和風サラダ、りんご

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯とお味噌汁をつくりました。お米のとぎ方や適量の水を量るなど実習を通して身に付けます。これからお家でもお手伝いができるようになりそうです。お味噌汁は、煮干しからお出汁をとってします。手軽な出汁のもとが開発されていますが、本来の出汁の取り方を知ることは日本食の文化を守る事にもつながりそうです。

どんぐりおもちゃ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、遠足で見付けてきたどんぐりを使ってオリジナルのおもちゃを作っていました。どんぐりけん玉やどんぐりを使ったコマなどいろいろなおもちゃを作っていました。子供たちの発想の豊かさに驚かされます。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、エクレアパン、チキンポトフ、もやしサラダ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

いずみ学級

献立表

授業改善プラン

学校いじめ防止

給食のレシピ

相談窓口