9月6日(土)の学校公開は無事終わりました。ありがとうございました。また、午後2時から行った、小学6年生保護者対象の学校説明会も終了しました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

9月16日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
土佐和え
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
食物繊維とは、人の消化酵素で消化されない成分です。
豆類やきのこ類、海藻類、いも類、穀類、野菜などに含まれるので、毎食さまざまな食材をまんべんなくとる必要があります。
食物繊維の摂取源として有望な野菜は、生で食べるよりもゆでたり煮たりするほうが、かさが減ってたくさん食べることができます。
そのため給食では、肉じゃがや土佐和えといった煮物や和え物にすることで、野菜をたっぷり食べる工夫もしています。
画像1 画像1

9月12日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
魚と大豆のかりんと揚げ
野菜のからし和え
豆腐のすまし汁
牛乳

【かみかみメニュー】
今日の魚はぼらでした。「魚と大豆のかりんと揚げ」は、1センチ角ほどに切ったボラと大豆に衣を付けて揚げたものです。甘辛い味付けでかりんとうというお菓子に似ているので、かりんと揚げと言います。
一つ一つに味が良くしみていて、ごはんにもよく合い、おいしくいただきました。
よくかむことで、満腹感も得られ、消化もよくなります。かみかみメニューの日には、いつもよりほんの少しでもいいので、よくかむことを心がけて食べてみてください。
画像1 画像1

9月11日 12日 定期考査2

9月11日、12日は第2回目の定期考査です。定期考査前の9月8日から10日までの3日間は、放課後に外部から学習支援員を招き、希望者による学習教室が行われました。左側の写真はその様子です。落ち着いて学習に取り組んでいました。
今回の定期考査は5教科です。学習教室に参加した生徒たちはその成果が表れたでしょうか。どの生徒もテストに対して真剣に向き合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日の給食

★本日のメニュー
キーマカレー
サモサ
コーンサラダ
ぶどう(高尾)
牛乳

【世界の料理 インド】
インド料理の特徴は日常的にターメリック(ウコン)やクミン、コショウなどの香辛料が多用されていることです。
キーマカレーはひき肉を使ったカレー全般を言います。今日の給食では、ひき肉と細かく刻んだ大豆がたくさん入ったカレーでした。おいしくいただきました。
じゃがいもをマッシュし、スパイシーに味付けしたビックなサモサは、カリッとした歯ごたえに揚がっていました。
今日は、定期考査初日で生徒の皆さんに頑張ってほしいという気持ちを込めてのメニューとのことです。
画像1 画像1

9月10日の給食

★本日のメニュー
ブルコギ丼
ぜんまいナムル
たまごスープ

牛乳

【世界の料理 韓国】 
「食べるものは全て薬になる」と言われている韓国料理は、発酵調味料、唐辛子、ニンニク、ショウガ、ネギなどの香味野菜などが多く使われています。
食べるもので病気を予防し、健康維持をするという考えです。
日本の「一汁三菜」にも似ていますが、韓国料理は品数が多いのも特徴です。
給食では、肉を甘めのたれに付け込んで焼く「プルコギ丼」と、野菜や山菜、海藻などの和え物であう「ナムル」で韓国料理としました。
おいしく食べて、体にも良く、バランスを大切にする食文化を大切にしたいですね。
画像1 画像1

9月9日の給食

★本日のメニュー
さつまいもごはん
にしんのごまみそだれ
菊花お浸し
吉野汁
牛乳

【行事食 重陽の節句】
9月9日は、重陽の節句(ちょうようのせっく)です。古代中国では奇数を「陽数」として縁起の良い数としており、「陽が重なる=重陽」と呼びます。
菊の花が美しく咲いて見頃を迎える時期でもあり、菊の効能で邪気を払い、無病息災や不老長寿を願ったとされます。
給食では、菊の花びらの入った「菊花お浸し」で皆さんの健康を祈願しました。
ホクホクとした皮つきのさつまいもごはんは、色合いも良くおいしくいただきました。
残暑は続きますが、少しづつ日も短くなり、秋を感じられる献立となっていました。
画像1 画像1

9月8日 全校朝礼

9月8日の全校朝礼では、校長先生から、「今そこにいる(リアル)」ということを大切にし、真剣に取り組んでほしい。今週行われる定期考査2に、自分のできる力を最大限に生かせるようにしようというお話がありました。
その後、2学期の明けテストの表彰がありました。3年生は多くの生徒が表彰されました。夏休みの健闘ぶりが伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日の給食

★本日のメニュー
クアジューシー(ラフテー添え)
人参シリシリ
イナムドゥチ
マンゴーゼリー
牛乳

【郷土料理 沖縄県】
「クアジューシー」は炊き込みご飯のことです。豚肉を加えて炊くために程よい脂気でつや良く仕上がります。給食では、ラフテー(豚の三枚肉の角煮)が添えられていました。
「イナムドゥチ」の「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきで、「イノシシもどき」という意味があり、かつてはイノシシ肉を使っていたことに由来します。現在では豚肉の入った味噌汁で、お祝いの時に食べる料理だそうです。
人参シリシリは、おろし金でおろした人参を炒めて卵でとじた料理です。人参をすりおろす時の「すりすり」を沖縄の方言で「シリシリ」と表しています。
沖縄県の琉球料理には、豚肉を使った料理が多く、「鳴き声とヒヅメ以外はすべて食べ尽くす」「豚に始まり、豚に終わる」などの言葉が伝えられています。
マンゴーゼリーのマンゴーも、沖縄県が収穫量No1です。
今日の給食のメニューは沖縄尽くしとなっていました。まだまだ気温の高い中、おいしい給食を作ってくださった調理の方々に感謝しながら、今日も給食をたくさんいただきました。
画像1 画像1

9月6日 土曜授業 学校公開

9月6日は3時間の土曜授業、学校公開です。1年生の英語の授業では、パフォーマンステストを行いました。「落とし物」という場面設定で、落とし物は何か、誰のものかを自由に考え、会話をしました。ジェスチャーや表現を工夫して、どのペアも一生懸命取り組んでいました。生徒たちは、しっかりと聴きお互いの発表にコメントをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 マナー講座

 2年生は9月25日、26日に職場体験学習を行います。仕事を行う上で必要なマナーを身に付けるために、9月4日の6校時にマナー講座を行いました。ハローワークの就職ナビゲーターの方を講師にお招きして御講話をいただきました。働く意義、ことばづかいのお話などを聴いた後、実際にペアで自己紹介をし合い、礼法の体験活動を行いました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。ぜひ職場体験当日に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 避難訓練&引き取り訓練

地震想定の避難訓練と災害時の引き取り訓練を行いました。

多くの保護者様のご協力をいただき、無事に終えることができました。
ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
銀さわらの西京焼き
茎わかめのあえもの
びっ黒団子汁
牛乳

【黒の日献立】
明日は9(く)月6(ろ)日で、「黒の日」ということで、黒色のごまをふんだんに使ったメニューでした。
「びっ黒団子汁」は、黒ゴマを練りこんだ白玉団子で、見た目はまるで玉こんにゃくのようでしたが、おはしでつまみあげるとふにゃふにゃとしていて、びっくりしましたね。ひとつひとつ丸めて作ってくださったことに感謝しながら、おいしくいただきました。
さて、1階の給食室前に魚釣りゲームがあるのを知っていますか?9月の給食の献立になっている魚(銀さわら、にしん、ぼら、さんま、かつおなど)をマグネットのついた釣り糸で釣るゲームです。名前と形に特徴のある魚ばかりなので、この機会に、ぜひ、ゲームをしながら覚えてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

9月1日 始業式

いよいよ2学期が始まりました。

校長からは、
1防災の日にちなみ、自然災害の被害を小さくすること(減災)は、日ごろの準備でできる。災害だけでなく、準備をしっかりして2学期の活動に臨もう。
2休業中の石川県・輪島での体験と実物(リアル)を体験してほしい。 と話がありました。
その後、吹奏楽部と男子バスケットボール部の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28・29日 校内研修会

夏休み最後の2日間。
2学期に向けての打ち合わせの後、2日に分けて校内研修会をおこないまた。

28日は熊本市から講師の先生を招いて総合的な学習について、29日は本校篠原先生が受けてきた授業や安全講習の校内での紹介でした。

あとは9月1日に、元気な生徒たちの登校を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
厚焼き卵
小松菜ともやしの和え物
生揚げのみそ汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
和食の配膳には決まりがあります。
向かって手前の左にごはん、手前の右に汁物、右奥に焼き魚などの主菜を並べます。(今日の給食では、主菜は厚焼き卵です。)
主食であるごはんは、左手で持つ時間が一番長いので、左手に一番近い位置です。
主菜は、器を持ち上げずに食べるので、右手が使いやすい右奥です。
汁物は、汁をこぼさないよう取りやすい手前の右に置きます。
それぞれ、配置には(右利きの人にとって)勝手が良いように考えられています。このことを念頭におくと覚えやすいのではないでしょうか。
毎日配られる「給食メモ」のイラストに従って、正しい配膳も心がけましょう。
画像1 画像1

9月3日の給食

★本日のメニュー
きなこ揚げパン
シーフードチャウダー
じゃこの和風サタダ
牛乳

【鉄分たっぷり献立】
不足しがちな栄養素のひとつである「鉄分」ですが、実際に不足すると体が重く感じたり、顔色が悪くなったり、疲れやすくなったり、日常生活に支障をきたしてしまうことがあります。
給食の大人気メニューである「きなこ揚げパン」の「きなこ」には、鉄分が豊富に含まれます。この時、ビタミンCを含む食品と一緒にとることにより効率的に鉄分を摂取できます。食べ合わせも大事なのです。
給食をおいしく残さずに食べることは、栄養の吸収をより良くすることにも通じているのです。
画像1 画像1

9月2日の給食

★本日のメニュー
じゃじゃ麺
野菜の和風ごま炒め
フルーツヨーグルト
牛乳

【2学期給食開始 郷土料理 岩手県】
2学期の授業が始まり、今日から給食も開始しました。
まだまだ暑い日が続いているので、食欲が出ないという人もいるかもしれませんが、久しぶりの給食はいかがでしたか?
今日の給食は、岩手県の県庁所在地である盛岡市の「三大麺」のひとつ、じゃじゃ麺でした。
うどん状の平麺の上に、炒めた肉みそをのせた麺料理です。給食では、もやしときゅうりのトッピングもありました。
フルーツヨーグルトも、みかん、黄桃、パイナップルがゴロゴロと入り、ボリュームたっぷりで、さっぱりとおいしくいただきました。
画像1 画像1

8月23日 避難拠点運営委員会 HUG訓練

本校でHUG訓練が行われました。
HUG訓練・・避難所運営の訓練です。災害発生時には本校が地域避難所として使われます。そのときのシュミレーション訓練と言えば分かるでしょうか?

刻々と避難者が見えられ、どこの部屋にどのように入れるか、直ぐの判断が求められます。身体が不自由な方やケガをされている方、発熱されている方、お年寄り・乳幼児を連れてこられる方、ペットは・・・。
正解はありません。お互いのコミュニケーション力や行動力が鍛えられます。
参加された方々、おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日 練馬区立中学校生徒海外派遣 解団式

今年度の生徒海外派遣団の解団式が、生涯学習センターで行われました。
本校からも2名の生徒が参加しました。
本部からの報告と、いくつかの訪問校(団)ごとに、体験の発表が英語と日本語を交えて行われました。本校生徒も団の代表として、発表しました。

海外派遣生の学校での発表は、10月11日(土)の文化発表会で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日 1年 EC 3日目7 昼食(峠の釜めし)

お土産購入と昼食で、峠の釜めしで有名な「おぎのや」さんに寄りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書