150周年記念式典は、令和8年10月10日土曜日に開催します。

【1年生】1年生代表の言葉練習

10月31日(金)全校朝会で開会式の練習をしました。
そこで1年生代表の言葉をステージで行いました。
名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、立派に発表しました。

当日は、元気いっぱい1年生らしい姿をお見せできればと思います。
画像1 画像1

体育発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会に向けての練習を頑張っています。リレーでは、走順を自分たちで決め、休み時間に練習をしています。バトンをスムーズに受け取れるように、前後の人で意識して練習しています。組体操の練習では、一人技、二人技、三人技、五人技の練習をしました。練習を重ねるごとに技が難しくなり、「本気」で取り組む姿勢が全体として高まってきています。

町たんけんへ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日に2年生は生活科の学習の一環として、町たんけんに行きました。学校の周りのことを知ることを目的としてでかけました。
子どもたちは、事前に知りたいことや聞きたいことを整理して、グループの友達と協力しながら3つの施設でインタビューを行うことができました。また、インタビューを行う中で、子どもたちから「こんなお仕事をしていたんだ」「自分も将来こんな風に働いてみたい」といった感想も多く聞かれ、地域の一員としての自覚や関心を深める良い機会にもなりました。

今日の給食 10/24(金)

画像1 画像1
牛乳
鯖のごまみそだれかけ
白菜の香り漬け
五目汁

今日はこれから旬を迎える白菜をたっぷり使って「白菜の香り漬け」と、秋冬においしい根菜類がたくさん入った「五目汁」を作りました。秋冬の野菜を楽しみました。

今日の給食 10/23(木)

画像1 画像1
牛乳
みそラーメン
うずら煮たまご
フルーツヨーグルト

今日の給食は、寒くなると食べたくなるラーメンの献立です。今日は「みそラーメン」を作りました。給食のラーメンやうどんは、麺と汁を別に配膳するつけ麺スタイルです。お箸を上手に使って食べていました。

今日の給食 10/22(水)

画像1 画像1
牛乳
コメッコハヤシライス
玉ねぎドレッシングサラダ
花みかん

今日は米粉でとろみをつけた「コメッコハヤシライス」です。小麦粉やバターを使わずに、米粉や豆乳を使って作りました。アレルゲンフリーの全校で食べられるハヤシライスです。まろやかな味わいで、やさしいハヤシライスに仕上がりました。

今日の給食 10/21(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
小魚ふりかけ
大豆入り筑前煮
ほうれん草のごま和え

今日の「小魚ふりかけ」は、おかか・昆布・しらす干し、ごまを炒めて作りました。パラパラに仕上がり、児童に大人気でした。手作りふりかけは、“だし”をとったあとのかつお節や昆布を使ったり、大根やかぶの葉っぱをこまかく刻んでも作ることができます。食品ロスの削減にもつながります。

今日の給食 10/20(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
黒砂糖パン
ベーコンとポテトのキッシュ
米マカロニトマトスープ

今日のスープには、米粉で作られたマカロニを入れました。米粉なので小麦粉のマカロニより弾力があり、もちもちとしていました。また、星の形をしていたので、探しながら食べている姿がありました。おいしくいただきました。

今日の給食 10/17(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
ゼリーフライ
野菜のゆかり和え
まゆたま汁

今日は埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」は小判の形をしていて「銭」にそっくりだったことから名前がつきました。じゃがいもとおからがベースなので、パン粉のついていないコロッケのような料理です。どのクラスでもよく食べていました。

【理科】すずしくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「すずしくなると」の学習で“秋探し”をしに豊溪の森に行きました。ずっとみんなの校庭の横にあった“森”でしたが、校舎建て替えのため、なかなか行けなくなっていました。久しぶりに入る森は、懐かしく、嬉しく、ホッとする場所だったようです。みんな笑顔で夢中になって、秋の植物や生き物を探していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31