4月18日(金) 保護者会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体会では校長挨拶、教務主任から授業や評価評定の説明、生活指導主任から学校生活のきまりの説明、養護教諭から保健関係の説明、PTA会長からPTA活動の説明を行いました。 短時間でしたので割愛した内容もあります。 お配りした資料も併せてご確認ください。 その後、1学年はイングリッシュキャンプの説明と学級保護者会、2学年・3学年はすぐに学級保護者会を行いました。 ご多用のところご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 どうぞ1年間よろしくお願いいたします。 (副校長 藤本) 4月16日(水) 救急救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AEDの扱い方や担架の使い方、いざというときの通報の仕方を消防署の方にお越しいただき、教えていただきました。 いざ、という時の備えを年度当初に行っておき、この1年が無事に終えられるよう準備をしておきます。 先生方お疲れさまでした。 石神井消防署大泉学園出張所の皆様、ありがとうございました。 (副校長 藤本) 4月16日(水) 特別の教科 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22の内容項目の説明を行って1年間の授業の内容の見通しを立てたり、さっそく教材を用いて道徳的価値に触れたりして授業を行っていました。 9教科の授業と同様に、道徳の授業でも日々感じる道徳的価値を深められるよう、授業を受けてくださいね。 (副校長 藤本) 4月18日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃがいものそぼろ煮 ・みそドレサラダ ・牛乳 毎月19日は「食育の日」です。食事のマナーに気を付けること、食事の準備の手伝いをすること、旬の食材を味わうこと、家族そろって食事をすること、その一つ一つが食育です。自分の「食」について振り返る機会にしましょう。今日は、出汁のしみ込んだじゃがいものそぼろ煮です。給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作りました。 4月17日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・広東スープ ・スイートポテト ・牛乳 今日のデザートは、手作りのスイートポテトです。蒸したさつまいもに、牛乳、生クリーム、バター、砂糖を混ぜて、丸め、給食室の大きなオーブンで焼きました。オーブンで焼くと、よい香りが給食室いっぱいに広がりました。クラスでは、チャーハンもスイートポテトもおかわりしてくれる子がたくさんいて、もりもり食べてくれました。 4月14日(月) 全国学力学習状況調査(生徒意識調査・理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、タブレットPCを使った調査でした。 ICT支援員の方もいつもより多い人数で対応してくださり、無事に終わることができました。 次は17日(木)に行われる「国語」と「数学」の調査です。 日頃の学びを活かして、成果が出るように準備してくださいね! (副校長 藤本) 4月14日(月) 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話では、毎月恒例の「誕生日おめでとう!」の話がありました。 そして、学年主任の先生方が暗唱した「教育目標」を受けた3年生の個人目標を紹介し、最上級生として学校全体を引っ張っていってほしいとうエールが語られました。 最後は全校生徒の成長を願って、「1年間楽しみ!!」という言葉で閉じられました。 皆さん、残り351日を楽しみましょう! (副校長 藤本) 4月16日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・厚焼き卵 ・野菜のごま炒め ・さつま汁 ・牛乳 学園中全員分の厚焼き卵を作るために、約500個の卵を使いました。卵は、調理員さんが一つ一つ丁寧に割ってくれました。調理員さんは片手に小皿を持ち、片手で卵を割ります。異常がないか一つずつ確認するためです。今日は、ひき肉とみじん切りにした野菜を入れた卵焼きです。 4月15日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鰆のごまみそ焼き ・根菜の炒め物 ・豆腐ときのこのスープ ・牛乳 今日の魚は、春が旬の鰆です。みそ焼きや竜田揚げにするとおいしく食べることができます。そして、炒め物とスープは、給食室の大きな釜で作りました。給食室の釜は、お風呂のような大きさで、煮物や汁物、炒め物、揚げ物など、いろいろな料理を作ることができます。 4月11日(金) 2年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 早速タブレットPCを使って、授業の振り返りや調べ学習を行っていました。 また、新しく着任された先生からは、自己紹介や教科についての話がありました。 2年生の皆さん、後輩が入学してきたばかりですが、勉強面でも後輩をリードしてあげてくださいね! (副校長 藤本) 4月11日(金) 身体計測![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごと、視力や身長、聴力などを計測しました。 計測には副担任の先生も手伝い、年度初めの大掛かりな行事でした。 生徒の皆さん、一年前と比べていかがでしたか? 1年後の数値も楽しみですね! (副校長 藤本) 4月10日(木) 授業スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ緊張の面持ちで、自己紹介や各教科の話をしました。 これから生徒の皆さんと一緒の学校生活を過ごし、楽しい授業を行えるよう、成長してくださいね! (副校長 藤本) 4月14日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コーンのシチュー ・わかめサラダ ・牛乳 はちみつトーストは、パンにバターとはちみつをぬり、給食室の大きなオーブンで焼いて作ります。オーブンは大人の身長よりも高さのある大きなオーブンです。一度に約70枚のパンを焼くことができます。教室では、パンも、サラダも、シチューもたくさんおかわりして、食缶が空っぽのクラスがたくさんありました。 4月9日(水) 給食スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューはこめっこカレーです。 小学校で経験してきた給食の配膳ですが、初日は時間がかかってしまったクラスもあったようでした。 33名分、中学生の量としてはかなりボリュームがあったかもしれませんね。 たくさん食べて、たくさん栄養をつけて、身体も心も成長してくださいね! (副校長 藤本) 4月9日(水) 新入生歓迎会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活のことや委員会活動のこと、部活動のことが紹介されました。 短い時間でしたが、少しでも新入生の皆さんに伝わると在校生もうれしく思うでしょう。 新生活を楽しんでくださいね! (副校長 藤本) 4月11日(金)給食の紹介![]() ![]() ・麻婆豆腐 ・ひじきとコーンのサラダ ・牛乳 今日の給食はひじきや豆腐を使ったカルシウムたっぷりの献立です。身体測定では、身長がぐんぐん伸びていた生徒もたくさんいたようです。成長期には特にカルシウムが多く必要です。給食をもりもり食べて、元気な体を作りましょう。 4月10日(木)給食の紹介![]() ![]() ・厚揚げの中華スープ ・牛乳 今日の給食は五目あんかけ焼きそばです。給食室の大きな釜で、肉やえび、そしてたっぷりの野菜を入れて、あんかけを作りました。学園中の給食室では、約500人分の給食を8人の調理員さんで作ります。心を込めて作った給食を味わって食べてもらえたらうれしいです。 4月8日(火) 令和7年度 入学式 その2![]() ![]() ![]() ![]() その後、体育館にてお子様と一緒に記念写真をクラスごとに撮りました。 なお、体育館に掲示し、式後に武道場前に記念写真用に設置した看板は、校長先生がその昔お世話になった方に書いていただいたものです。迫力がある字で、本校の名物になっています。 新入生の皆さん、保護者の皆様、どうぞ3年間よろしくお願いいたします! (副校長 藤本) 4月8日(火) 令和7年度 入学式 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴の天気で気持ちも晴れ晴れとした日となり、新入生だけでなくお越しになられた保護者の皆様の表情からも中学校生活を楽しみにされていることをよく伝わってきました。 何もかもが初めてのことで、さすがに緊張した表情の入場、呼名でした。でも、元気よく「はい!」と返事をした新入生がたくさんいたので、これからの学校生活が楽しみになりました。 新入生誓いのことば、そして在校生歓迎のことばと、代表生徒の挨拶が続き、最後は校歌紹介で終わりました。 (副校長 藤本) 4月7日(月) 学活と入学式準備![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に再度集まり、式の流れの確認や明日の登校時間の確認を行い、下校しました。 入学式準備担当の生徒はまだ残り、紅白幕の準備や受付の準備を行いました。 明日は162名の新入生が登校します。 2年生、3年生の皆さん、立派な上級生としてリードしてあげてくださいね! (副校長 藤本) |
|