1学期終業式
1学期の終業式が行われました。代表児童の5年生と2年生が話をしてくれました。1学期を振り返り、自己の成長をしっかりと見つめ将来につながる内容を立派に発表してくれました。最後には、生活指導から夏休みの過ごし方のお話があり、2学期に元気な皆さんと会えるように安全やルールを守って過ごすことを約束しました。失敗を恐れずに様々なことに挑戦し成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
【輝け!こどもたち】 2025-07-18 14:59 up!
水泳記録会(6年生)
6年生が、小学校生活最後の水泳の学習として校内水泳記録会を行いました。各自がエントリーした泳法と長さの記録を計りました。会は、子供たち自身で運営され友達の頑張りを応援する姿に感動しました。最後は、泳ぎ納をしてお世話になったプールに別れをしていました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-18 14:50 up!
一針に思いを込めて(5年生)
5年生は家庭科で縫い方の学習をしています。私たちの生活を考えると、小学校で学習した家庭科だけでボタンが取れた時に付けなおしたり簡単なほつれを直したりしている方も多いのではないでしょか。とても将来役に立つ学習です。みんな真剣に取り組んでいます。はじめよりもだんだん上手になっていくのが目に見えて分かります。
【輝け!こどもたち】 2025-07-18 14:44 up!
練馬大根救出作戦(3年生)
練馬区の学習をしている3年生が、練馬大根に興味を持って作られなくなったことや残していくためにすることなどを調べたり考えたりしています。そこで、加藤さんからお話をうかがいました。9月には、実際に種をまいて栽培していきます。どんな学習に発展していくのか楽しみです。
【輝け!こどもたち】 2025-07-18 14:37 up!
じゃがいもの収穫(6年生)
6年生が理科の学習のために植えたじゃが芋を収穫しました。バケツに2〜3杯の収穫量でした。
【輝け!こどもたち】 2025-07-18 14:26 up!
7月17日(木)1学期最後の給食
牛乳、盛岡じゃじゃ麺、フルーツポンチ(星トッポギ入り)
【輝け!こどもたち】 2025-07-17 13:52 up!
デジタル機器と私たち(6年生)
これからのデジタル社会を生きていく6年生は、より良く機器を活用するために調べ学習をして考えを文書とポスターに分かりやすくまとめています。必要感のある学習なので考えが伝わる文書表現にしようと意欲的に取り組んでいます。
【輝け!こどもたち】 2025-07-17 08:28 up!
「日」(3年生)
毛筆を学びはじめた3年生が「日」を書いていました。折れの筆使いを意識して書いています。また、鉛筆と筆の持ち方が違うので、筆を立てることを意識して書いています。頑張っている3年生です。
【輝け!こどもたち】 2025-07-17 08:22 up!
こんなことあったよ(1年生)
小学校に入学して1学期が過ぎようとしています。4月からを振り返って思い出を絵日記にしています。学校での思い出や家庭での思い出など、様々な思い出が発表されました。発表者の方をみんなが向いて友達の発言を聞き取ろうとしている姿に成長を感じます。また、マスが足りないぐらいたくさん書いています。
【輝け!こどもたち】 2025-07-17 08:12 up!
7月16日(水)の給食
【給食】 2025-07-17 07:55 up!
7月15日(火)の給食
牛乳、夏野菜のカレーライス(豆乳バター使用)、キャベツのあっさりあえ、小玉すいか
【給食】 2025-07-15 11:59 up!
ミラクルミラーステージ(6年生)
6年生が、鏡の上に紙を切ったり折ったりしたものを置いて造形活動をしていました。なかには、鏡を4枚つないで映し出される効果を使って造形活動をしているお友達もいました。角度によって見え方も違うので、イメージを膨らませて制作しています。逆さ富士を制作しているお友達もいました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 11:04 up!
そろばん(4年生)
4年生がそろばんの学習をしていました。そろばんは、計算力が大きく鍛えられることに加えて、指先を使うことで巧緻性や脳の発達にも効果があると言われています。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 10:57 up!
あったらいいなこんな物(2年生)
2年生が、班で自分の考えた「あったらいいなこんな物」を発表し合っていました。速く走れる靴など、夢いっぱいの物が紹介されて、みんな笑顔です。未来になったら現実に発明されているかもしれません。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 10:50 up!
スタンプぺったん(1年生)
お家から持ってきたいろいろな物をスタンプにして造形遊びをしました。プリンカップはお花のようなスタンプになるね。お化粧のスポンジは花びら見たい。色や形を想像して楽しく造形遊びをしました。手もスタンプになりました。
【輝け!こどもたち】 2025-07-15 10:39 up!
多様な人々の暮らしと福祉(4年生)
4年生は、多様な人々の暮らしと福祉について学んでいます。今回は、聴覚障害者の方からお話をうかがいました。誰もが住みよい街になるように様々な仕組みがあり、未来をもっとよい街にしていくためにはどうしたらよいのかを考えています。相手の立場になって考えると、今まで気が付かなった暮らしづらい部分が見えてきました。自分の名前を指文字で覚えた4年生は、身振りで伝えるゲーム的活動をして音声言語ではない方法で伝える経験もしました。さらに、学びを広げていく4年生です。
【輝け!こどもたち】 2025-07-14 13:21 up!
多様な人々の暮らしと福祉(4年生)
多様な人々の暮らしと福祉について学んでいる4年生は、視覚障害者の方からお話をうかがいました。誰もが住みよい街になるように様々な仕組みがあり、未来をもっとよい街にしていくためにはどうしたらよいのかを考えています。相手の立場になって考えると、今まで気が付かなった暮らしづらい部分が見えてきました。また、盲導犬にも驚かされました。これからさらに学びを広げていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-07-14 13:16 up!
おむすびころりん(1年生)
「おむすびころりん…」の歌が3回繰り返されているところを見付けた1年生。その時登場人物はどんな様子だったのかを思い浮かべて「おどっている」とお友達がいいました。みんなで踊りながら物語の世界にひたっている1年生です。
【輝け!こどもたち】 2025-07-14 13:02 up!
7月14日(月)の給食
牛乳、七分づきごはん、油みそ、かれいの醤油マヨ焼き、五目汁
【給食】 2025-07-14 12:55 up!
7月11日(金)の給食
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、夏野菜マリネ、清美オレンジ
【給食】 2025-07-11 12:38 up!