学校生活どんどん更新しています。

1年 図工

1年生の図工では、色紙などを使って“すてきなぼうし”づくりに挑戦中です。
お友達の帽子を見て「すごい!」「かわいいね!」と声をかけ合いながら、形や色の工夫を楽しむ姿が見られます。
どの子の作品にも、その子らしいアイデアが光り、教室のあちこちから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の献立

画像1 画像1
プルコギ丼・ごまキムチスープ

1・2・3年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生と3年生は、警察署からセーフティ教室の先生をお招きし、安全についての学習を行いました。
1・2年生は「いか・の・お・す・し」をテーマに、動画やクイズを通して学びました。知らない人について行かないことや、一人にならないようにすることなど、命を守るために大切な約束を改めて確認しました。

3年生は「万引き」について学びました。スライドや映像を通して、万引きは「窃盗罪」にあたること、万引きした商品だと知りながら受け取ったり食べたりしても同じ罪になること、見張り役をしても罪になることを教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、ルールを守ることの大切さを実感していました。

11月4日の献立

画像1 画像1
秋色の栗ご飯・鰆の照り焼き・お月見団子汁・みかん

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会では、校長先生から「いじり」と「いじめ」についてのお話がありました。はじめは笑わせるつもりでしていた行動でも、いったん立ち止まり、相手の気持ちを考えてみることの大切さについて話されました。「そのいじりがいじめにつながっていないか」「無意識のうちに誰かを傷つけていないか」を意識してみようという投げかけに、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

また、11月から新しく転入してきた児童と、新しい体育の先生の紹介もありました。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、体調を崩す児童も見られる季節です。心と体はつながっています。しっかりと体調を整え、これからの寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31