コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日に、音楽朝会がありました。「幸せなら手をたたこう」を全校児童で歌いました。
手拍子の数を増やしていくゲームをして、友達と息を合わせて拍を叩く楽しさを味わいました。

区・一斉防災訓練兼引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区・一斉防災訓練の一環として、9月13日に避難訓練を行い、引き渡し訓練を実施しました。ご協力いただきありがとうございました。
大地震を想定した訓練では、真剣に取り組む子供の姿が見られました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃものにんにく南蛮漬け、野菜とおかかのしょうゆ炒め、豚汁です。
南蛮漬けに使う予定のパプリカがピーマンに代わり、少し苦味が強くなったので甘い南蛮ダレに仕上げました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビーンズピラフ、牛乳、クレオパトラスープです。
※天候等により、とうもろこしの入荷はなくなりました。
モロヘイヤは、世界三大美女の一人、クレオパトラがよく食べていたと言われているため、今日のスープの名前は「クレオパトラスープ」です。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ルーローハン、牛乳、ビーフンスープ、梨です。
今日は台湾料理です。ルーローハンの具は、いつもより大きめの肉を使い、甘く仕上げました。食べやすい味付けだったと思います。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、たちうおの西京焼き、菊花和え、のっぺい汁です。
今日は「重陽の節句」給食です。別名「菊の節句」とも言い、昔は栗ごはんを食べたり、菊の花が入ったお酒を飲んだりして、長寿を願っていたそうです。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、牛乳、大学芋、巨峰です。
甘い大学芋と巨峰が人気でした。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、鮭とじゃが芋の香り焼き、ラタトゥイユスープです。
蒸して少し柔らかくしたじゃが芋と、角切りの鮭、豆乳ソースを合わせ、最後にチーズをかけて焼きました。マヨネーズは使っていないと児童に伝えると、驚いていました。
ラタトゥイユスープは酸味が少なく、野菜の甘味でおいしく仕上がりました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉豆腐、野菜チップスです。
芋のチップスが大きく、ふんわりと盛り付けました。黄色が濃い方がさつま芋、薄い方はじゃが芋です。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナキムチ丼、牛乳、チンゲンサイのスープです。
キムチの汁を切り、辛さを抑えるように作りました。久しぶりの給食のスープは優しく、ほっとする味です。今日もよく食べていました。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごぼうと大豆のドライカレー、牛乳、野菜とベーコンのソテーです。
2学期の給食が始まりました。初日は、甘味の中にスパイシーさがある優しいドライカレーです。久しぶりの給食ですが、ほとんど完食していました。
2学期もよろしくお願いいたします。

2学期元気にスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧校舎は解体作業が始まって空中廊下がすっかりなくなっています。
これまで毎日通っていた校舎がなくなっていくのは少し寂しいですね。

仮校舎での生活二日目。昇降口が一か所なので登校してきたら時間までは並んで待ちます。時間になるとアナウンスがあり、順番に入室します。
靴箱前ですばやく靴を脱いだら上履きをもって奥までぐっと進んでから上履きを履くように指導しています。
細かいことでも丁寧にひとつひとつ確認しながら進めています。

2学期始業式

画像1 画像1
無事に2学期の始業式を迎えることができました。
Meetを使用し、各教室から始業式に参加しました。
4年代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。

もうすぐ2学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みがまもなく終わろうとしています。
2学期の準備がそろそろ整ってきたでしょうか?
まだまだ夏休みが続いてほしい!早く友達に会いたい!仮校舎はどんなかな?と気持ちは様々だと思います。教職員一同みなさんに会えるのを楽しみにしています。
仮校舎での新しい生活に向けて急ピッチで準備を進めています。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏すき丼、牛乳、沢煮椀、小玉すいかです。
1学期の給食は今日が最終日です。小玉すいかを楽しみにしている児童が多かったように思います。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレーライス、牛乳、フルーツポンチです。
今日は練馬区産のじゃが芋を給食で使う日です。じゃが芋のおいしさを感じられるよう、大きく切って提供しました。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、大豆とひじきの煮物、冬瓜のすまし汁です。
いわしは小骨がたくさんある魚ですが、何度か給食で食べるうちに慣れたような様子がありました。よく噛んで食べることができていました。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、温野菜サラダ、オクラの夏豚汁です。
照り焼きのタレが好評で、ごはんと一緒によく食べていました。

ロッテイノベーションチャレンジ

画像1 画像1
ロッテイノベーションについて学び、商品開発にチャレンジしました。

お菓子に何をかけあわせると、どんな願いが叶えられるか、試行錯誤しながらアイディアを生み出していました。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五目あんかけ焼きそば、牛乳、蒸しとうもろこし、巨峰です。
今日のとうもろこしは、練馬区立野町の井口さんの畑で採れた、ゴールドラッシュというとうもろこしです。収穫した皮つきのままの状態で学校に届き、2年生が皮をむきました。自分たちでむいたとうもろこしは、格別においしかったと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31