南が丘中学校の文化発表会は中止になりましたが、各学年の合唱発表、海外派遣報告会、E組発表、吹奏楽部発表を分けて実施することができました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

11月7日 学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の定期考査3に向けて、本日から放課後の学習教室が始まりました。希望者が放課後に自主学習をしています。落ち着いた雰囲気の中、集中して勉強しています。

11月7日 1年授業

 上段と中段の写真は、1年英語「友達の紹介」の授業です。英語で友達を紹介する文章を各自が考えました。
 下段の写真は、1年音楽「鑑賞」の授業です。シューベルト作曲「魔王」について、高音と低音で父子の感情を表しているというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

★本日のメニュー
吹き寄せごはん
魚のごま付け焼き
野菜のおかかあえ
生揚げのみそ汁
みかん
牛乳

【季節の食材献立】
「吹き寄せ」とは、秋風で吹き寄せられた落ち葉を意味する言葉です。
「吹き寄せごはん」は五目飯の別名でもあります。しめじや干ししいたけ、にんじん、さやいんげんなど色とりどりの具が入ったおいしいご飯でした。
また、鯖は、秋から冬にかけて脂がのり、とてもおいしい時期を迎えます。今日の給食の鯖は、たっぷりのごまを付けて焼いたものでした。たいへん香ばしく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

11月5日 2年生授業

 上の写真は、2年生の理科「大気圧」の授業です。机に張り付いている下敷きを開放するにはどうすればよいかという先生の問いに、多くの生徒が挙手をしていました。
 次の写真は2年生の家庭科「食品の安全について」の授業です。日本の水道水は安全ですが、世界には水道水が飲料に適していない国もある、というお話をしていました。
 下の写真は、2年生の国語「徒然草」の授業です。仁和寺にある法師のお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

★本日のメニュー
クロックムッシュ
ポークシチュー
ブロッコリーサラダ
ぶどう(シャインマスカット)
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
クロック(croquer)ムッシュ(monsieur)は、フランスのカフェの定番メニューです。ハムとチーズをはさんだパンにベシャメルソース(ホワイトソース)やチーズを塗り、オーブンやフライパンで焼いたフランス発祥のホットサンドです。クロックには「カリカリとした、歯ごたえの良い」、ムッシュには「紳士」といった意味があります。
給食では、食パンにハムとチーズを挟んでカリッと焼いてあり、ボリュームたっぷりでした。
ポークシチューやブロッコリーサラダで、じゃがいもやいんげん豆、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンなどたくさんの野菜をいただくことができました。
食物繊維は、いろいろな食材から毎日摂取することが大切です。
画像1 画像1

11月5日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
野菜の中華漬け
中華風卵スープ
早香
牛乳

【区一斉地場野菜給食 ねり丸キャベツ】
「ねり丸キャベツ」は、都内でナンバーワンの生産量を誇る、練馬区産のブランドキャベツです。
今日はキャベツを90キロも使ったとのこと。とってもおいしい「回鍋肉丼」でした。
練馬区では、キャベツは年に2回収穫でき、7月半ばに種をまき、10月下旬から11月に出荷する秋冬産と、11月半ばに種蒔きして冬越しさせ、5月半ばから6月に出荷する初夏産があります。
また、キャベツには2系統あって巻きがほわっとして柔らかく生食に向くのが「春キャベツ系」、ぎゅっと締まって重く、加熱調理に向くのが「寒玉系」と言われています。
採れ立てキャベツをいただける恵まれた環境に感謝しましょう。
画像1 画像1

11月4日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
菊花焼売
菊花和え
豆腐のすまし汁
牛乳

【行事食 文化の日】
11月3日は「文化の日」でした。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して定められた祝日です。
今日の給食は、桜とともに日本の国花である「菊」を使った献立となっていました。
焼売の皮を短冊に切って、菊の花に見立てた「菊花焼売」は、とてもおいしかったですね。
また、食用の菊の花びらの和えものもいただきました。菊を食べることで、邪気を祓い、健康を願いましょう。
画像1 画像1

10月31日の給食

★本日のメニュー
キノコのクリームスパゲティ
ポテト入りサラダ
パンプキンモンブラン
牛乳

【ハロウィン献立】
10月31日に行われるハロウィンは、「かぼちゃ」をくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりするなど日本でもすっかりお馴染みの行事となりました。
ハロウィン発祥の地はアイルランドです。アイルランドの伝統的食材であるじゃがいもを使ったマッシュポテト(コルカノン)も有名です。
今日の給食の「ハロウィン献立」は、じゃがいもとかぼちゃを使ったポテト入りサラダとパンプキンモンブランでした。
秋の味覚を楽しみながらおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月4日 全校朝礼

11月4日、全校朝礼で、表彰を行いました。初めは、合唱発表会のオーディエンス賞、指揮者、伴奏者賞です。国語科からは、練馬区読書感想文コンクール、第36回伊藤園おーいお茶新俳句大賞。部活動では、陸上競技部の第63回区中学校総合体育大会、野球部の第46回石泉地区野球大会第三位です。南が丘中学校の生徒たちは、頑張りを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
麻婆豆腐
茎わかめの中華和え
杏仁豆腐
牛乳

【カルシウムたっぷり献立】
カルシウムは、強い歯や骨を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる作用もあります。心身ともに健康な体をつくるため、日ごろからカルシウムを充分に摂取することが大切になります。
成長期中学生の理想的な1日のカルシウム摂取目標量は、700〜1000mgです。
牛乳コップ1杯(200g)のカルシウム含有量は220mgとなっていますので、必ず残さずに飲みましょう。
今日の給食は、牛乳・乳製品のほかに、カルシウムが多く含まれていると言われている豆類、海藻類、野菜類をふんだんに使った献立になっていました。
いろいろな食材から、積極的にカルシウムを取り込みましょう。
画像1 画像1

10月30日 2年保健体育

2年生の保健体育の授業です。ソフトボールの授業で、キャッチボールとティーバッティングを行いました。運動に最適な季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 E組 数学研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
E組で、数学の研究授業がありました。時計や時間に関する文章問題に取り組みました。

学校評議員会 授業見学

10月29日(水)は学校評議員会がありました。評議員の皆様に、4校時の授業を見ていただきました。その後、協議会で、「(あ)挨拶をしてくれる生徒が多くいる」「(し)姿勢がよい。特にしっかりと歩いている生徒が多い」「学びに意欲をもつような授業であっててほしい」など多くのご意見をいただきました。これからも、「あじみこし」の実践をめざしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練3

 炊き出し訓練では、非常用アルファ化米の炊き込みご飯と、豚汁を作りました。豚汁は、手作りで具材がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。当日は寒かったので、温かい豚汁は、生徒たちにとても人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練2

 第2体育館では、AEDを使っての心臓マッサージ体験を行いました。生徒たちは、消防署の方に教えていただき、心臓マッサージが上手にできるようになり、ほめていただきました。また、避難所で使用する、寝袋や簡易テントを見て、実際に寝てみました。寝袋はかなり薄手でした。
 当日は、初期消火訓練のため、消防車も来校していましたが、火事の連絡が入り、隊員の方々は緊急出動となりました。訓練だけでなく、もしもの時に備えて、訓練が必要だと感じる一幕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練1

10月25日(土)に避難拠点運営連絡会主催の防災訓練を行いました。練馬区危機管理室、石神井消防署にもご協力をいただきました。当日はあいにくの雨模様でした。炊き出し、防災ビデオ視聴、簡易トイレ組み立て訓練、ペット訓練の見学などを行いました。
 一番下はペット訓練の写真です。犬を連れてきて、訓練の様子を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
魚のたれがらめ
小松菜とコーンのお浸し
呉汁
牛乳

【魚を食べよう献立】
日本は、周りを海に囲まれているだけでなく、清流や湖沼にも恵まれていることもあり、多種多様な魚介類を食べることができる国です。
今日の給食の「魚のたれがらめ」は、かつおを一口サイズの角切りにし、甘辛いたれでからめたものでした。カリッとした衣に味が染み込んで、ご飯に良く合いました。
「呉汁」は、大豆を水に浸してすりつぶした「呉」または「醐」と言われるものを、みそ汁に入れたものです。秋に収穫された大豆を使うことが多いため、秋から冬にかけて良く食べられるそうです。体が温まるおいしいおみそ汁でした。
画像1 画像1

10月28日の給食

★本日のメニュー
チリコンカンライス
キャベツとコーンのサラダ
パステルカルローダ(焼)
牛乳

【世界の料理 メキシコ】
チリコンカンは、スペイン語の「唐辛子(チリ)」と「牛肉(カルネ)」を意味する「チリ・コン・カルネ」が語源です。ひき肉、豆、トマト、玉ねぎなどをチリパウダーなどのスパイスで煮込んだものです。給食では、ターメリックライスと一緒においしくいただきました。
そしてメキシコのデザート「パステルカルローダ」は、本来はビスケットとクリームチーズを重ねて作ったものです。給食ではクリームチーズのみでしたが、レモンの酸味が程よく効いていて、チリコンカンライスのスパイシーな後味をさわやかにしてくれました。
画像1 画像1

10月27日の給食

★本日のメニュー
秋鮭ごはん
焼きししゃも
野菜のごまあえ
どさんこ汁
牛乳

【郷土料理 北海道】
秋鮭は、9月頃から産卵のために川に戻って来る鮭を指します。身がふっくらとしていて、脂も控えめなのが特徴です。給食では秋鮭ごはんでおいしくいただきました。
ししゃもは、川で生まれて海で育つ回遊魚です。漢字で「柳葉魚」と書き、アイヌの神様により柳の葉から作られたという逸話が残されています。
どさんこ汁のどさんこは、「道産子」と書き、北海道で産まれたという意味です。北海道でとれたじゃがいも、コーン、にんじんなどで作る汁ものです。
北海道の豊富な食材をふんだんに盛り込んだおいしい給食でしたね。
画像1 画像1

10月24日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
いわしの蒲焼き
茎わかめあえもの
キャベツのみそ汁
牛乳

【かみかみメニュー】
「蒲焼き」の名前の由来は、昔、うなぎは丸ごと串に刺して焼く調理法で焼いていましたが、その形が「ガマの穂」に似ていることからつけられました。「がまやき」から「かばやき」となったと言われています。
給食では、いわしを蒲焼きにしたものでした。カリッと香ばしい衣に染み込んだ甘辛いたれがご飯によく合い、おいしくいただきました。
茎わかめのあえものには、茎わかめ、小松菜、にんじん、もやし、かまぼこが入っていました。食感の違いを感じながらよくかんで食べることができたでしょうか。
よくかんで食べることで、だ液の分泌を促し、消化を助けるとも言われています。
一口30回を心がけましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書