体つくり運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館でブリッジや倒立などの運動をしていました。体育科としては、多様な動きを経験させていますが、体育学習発表会に向けての取り組みでもあるようです。自分が持っている力に合わせて、行い方を選んだり補助を付けたりしています。日ごろ行わない動きに挑戦しています。行い方のコツを理解して、部分部分の動きを経験してから一連の動きを行うことで、技を完成させていました。

好きな漢字一字を書く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育学習発表会で着るはっぴに好きな漢字を一字書いていました。チャコペンを使って真剣に書いています。体育学習発表会が終わっても思い出のはっぴになること間違いなしです。

夏休みのあ思い出(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に3年生が「夏休みの思い出」を制作していました。思考ツールであるウェビング(イメージマップ)を活用して自己の書きたい夏休みの思い出を構造化してから書きました。完成した作品を読み合って学び合っています。

生き物探し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好奇心旺盛なお友達が多い1年生。早速バッタを見付けたようです。静かに草むらをのぞき込んで生き物を探していると、自然にみんなが集まってきます。何を発見したでしょうか。生き物たちも暑いのか日陰にいる場合が多い感じがしました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ポークカレー、和風サラダ、すいか(1/32個)

東京都統計グラフコンクール出品

画像1 画像1
画像は、東京都統計グラフコンクールに出品する5組さんの作品です。栄養士さんから給食の残った物を見せてもらったことをきっかけにして興味をもって調べ始めました。給食を残さず食べる食育の学習とも関係して自分たちの食事を調べてグラフにしています。調べてグラフにしたことで、たくさんの発見がありました。発見は吹き出しに書かれています。

パフォーマンス課題に取り組む5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、知識や技能を活用して現実的な問題に取り組むパフォーマンス課題に取り組んで図形の角について学習していました。壁に同じ形の壁紙を敷き詰めるという課題から図形と図形の接点は360度になっていることなどを発見していました。壁紙に見立てた正方形の折り紙を貼る活動では、みんなが笑顔で取り組んでいました。生きて働く学力と言えます。これからが楽しみです。

夏休みの絵日記(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、夏休みの思い出を絵日記にしていました。班で発表し合っています。みんなの前で発表もしています。夏休みの貴重な体験や挑戦したことがたくさん発表されていました。

夏休みのスピーチ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がみんなの前で夏休みの出来事をお話していました。いつ、どこで、だれと、どんなことをしたのかなど、堂々と発表していました。聞いているお友達も、色々と質問や感想を伝えていました。机に置かれた絵日記をみんなで見合う活動もしていました。

9月2日(火)二学期最初の給食

画像1 画像1
牛乳、冷やしラーメン(山形郷土料理)、うずら煮卵、ピーチみるくゼリー

中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱいで校庭で走り回っています。サッカーやドッジボール、鬼遊びや遊具など思い思いに遊んでいます。子供たちの素晴らしさです。思いっきり走ることは脳の発達につながるようです。先生方も一緒に遊んでいます。熱中症には十分に注意してこまめな水分補給などの声掛けをしていました。

2学期を迎えた子供たちへの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の黒板には、子供たちを迎えるために素敵な絵やメッセージが書かれています。少しでも子供たちが楽しく2学期がスタートできるようにという先生方の気持ちが伝わってきます。画像は、1・3・5年生の教室風景です。

教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式が終わり、各教室ではたくさんの提出物を集めていました。1年生は、机の上に先生から言われた物をしっかりと置いて待っています。出席番号順に並んで提出物を出している学級もあります。提出物を全員で確認している学級もあります。画像は、1・2・4年生の教室風景です。

学年集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後の体育館では、6年生が学年集会を行っていました。学年で心を一つにして最高学年としてのよいスタートをしていました。下級生からの憧れの先輩です。これから「最後」という言葉が多くなる6年生は、みんなで悔いなく最高の学校生活が送れるように頑張ってくれることと思います。教職員も一丸となってバックアップしていきます。

2学期の始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
44日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。みんなが元気に登校してくれました。2学期もたくさんのことに挑戦してくれることと思います。これからも子供たちの活躍する姿をホームページでお知らせしていきます。

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
44日間の夏休みもあと3日です。ラジオ体操に多くの子供たちが学校の下校庭に集まりました。ラジオ体操を行って体も心も目を覚ましました。来週から元気に登校してくれることを楽しみにしています。朝礼台の上では、ジュニアリーダー講習会でもお世話になっている青年リーダーのお姉さんが立ってみんなのラジオ体操をリードしてくれました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式が行われました。代表児童の5年生と2年生が話をしてくれました。1学期を振り返り、自己の成長をしっかりと見つめ将来につながる内容を立派に発表してくれました。最後には、生活指導から夏休みの過ごし方のお話があり、2学期に元気な皆さんと会えるように安全やルールを守って過ごすことを約束しました。失敗を恐れずに様々なことに挑戦し成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。

水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、小学校生活最後の水泳の学習として校内水泳記録会を行いました。各自がエントリーした泳法と長さの記録を計りました。会は、子供たち自身で運営され友達の頑張りを応援する姿に感動しました。最後は、泳ぎ納をしてお世話になったプールに別れをしていました。

一針に思いを込めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で縫い方の学習をしています。私たちの生活を考えると、小学校で学習した家庭科だけでボタンが取れた時に付けなおしたり簡単なほつれを直したりしている方も多いのではないでしょか。とても将来役に立つ学習です。みんな真剣に取り組んでいます。はじめよりもだんだん上手になっていくのが目に見えて分かります。

練馬大根救出作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の学習をしている3年生が、練馬大根に興味を持って作られなくなったことや残していくためにすることなどを調べたり考えたりしています。そこで、加藤さんからお話をうかがいました。9月には、実際に種をまいて栽培していきます。どんな学習に発展していくのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

給食だより

いずみ学級

献立表

学校いじめ防止

給食のレシピ

相談窓口