水泳指導が始まっています。

6/10(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん    
○いわしのかば焼き
〇梅ドレッシングサラダ
○五目みそ汁
○牛乳


 雨の日も、多くなり、そろそろ梅雨入りと予想されているようですが、あちこちであじさいの花がきれいに咲いています。
 6月10日は、暦の上で梅雨が始まる時期である入梅です。それにちなんで今日は梅入りのドレッシングでサラダを作りました
 この時期のいわしは、脂がのっていておいしいため、「入梅いわし」と呼ばれます。

6/9(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○フレンチトースト
○ポークビーンズ
○グリーンフレンチサラダ
○牛乳

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯でいることは、身体の健康を保ち、おいしく食事をする上で、とても大切です。しっかり噛むことで、唾液が分泌され胃や腸での吸収がよくなります。歯がしっかりあって、食べ物をちゃんと噛むことができると、味を楽しみながら食べることができます。
 毎日の牛乳は骨や歯を作るカルシウムがたっぷりです。またポークビーンズに使われている大豆も、カルシウムの多い食べ物です。

6/6(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○練馬スパゲティ
○アップルソースサラダ
○ブルーベリーマフィン   
○牛乳

 今日のブルーベリーのマフィンは、東京都産のブルーベリーを使いました。
 ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内でも、夏休みの頃になるとブルーベリーつみができる農園がありますね。日本でブルーベリーの一番の産地は長野県ですが、実は、東京もブルーベリーの産地です。
 今日の給食

○練馬スパゲティ
○アップルソースサラダ
○ブルーベリーマフィン   
○牛乳

 今日のブルーベリーのマフィンは、東京都産のブルーベリーを使いました。
 ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内でも、夏休みの頃になるとブルーベリーつみができる農園がありますね。日本でブルーベリーの一番の産地は長野県ですが、実は、東京もブルーベリーの産地です。
 今日は、甘酸っぱいブルーベリーの味を、味わってもらえるように、少し甘さを控えめにしました。

6/5(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○豆あじの唐揚げ
○野菜とちくわのきんぴら
○肉団子入りみそ汁  
○牛乳

 今日の給食は豆あじの唐揚げです。豆あじという種類の魚はいなくて、大きさによって名前が変わり、だいたい10センチ以下の小さいあじが、「豆あじ」と呼ばれています。
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日の給食は、れんこん、ごぼうなど、かみごたえのある食品や、小さくて揚げることで頭からまるごと食べられる豆あじと、小松菜などの色の濃い野菜とで歯や骨の栄養であるカルシウムがたっぷりとれます。
 よくかむことを意識して食べてみてください。

6/4(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○練馬キャベツの回鍋肉丼
○五目野菜のスープ
〇くだもの(さくらんぼ)
○牛乳

 今日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたねり丸キャベツを使った給食を作ります。今朝早くに、練馬産の新鮮な「ねり丸キャベツ」が給食室に届きました。春の風小学校では、キャベツをたっぷり入れた回鍋肉丼を作りました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。野菜を作ってくれた農家の人に感謝して食べましょう。

6/3(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○キムチチャーハン
○広東スープ
○ひじきのピリッとサラダ
○牛乳

 キムチチャーハンのキムチは、韓国の漬物でとうがらしを使ってつけこんでいるので、少し辛めのチャーハンです。
 ひじきのピリッとサラダには、ピリッとの感じるアクセントとして、ラー油がドレッシングに入っています。
 辛い味やピリッとした食べ物は、食欲が少なくなったときに食べると、食欲がわいてきますよ。蒸し暑くなってきているので、バテないように、たくさん食べてください。

武石移動教室3日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ティータイムの後は体育館でお弁当タイム。ベルデ武石での最後の食事を楽しみました。そして閉校式。ベルデの方々にしっかり感謝の想いを伝えました。バスが見えなくなるまで見送ってくださるスタッフに子どもたちも感激していました。バスは高速に入り春風に向かっています。今のところ帰校時間は予定通りです。

武石移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こしチャレンジは、グループごとに舞いぎり式の火起こし器で火起こしをします。火が起こせたら、薪に火をつけお湯を沸かし、ティータイム。舞いぎり式は火種まではいってもなかなか火を起こすところまではいきつきません。今回も煙が出るところまではいきましたが、火にはなりませんでした。次なるチャレンジはマッチでの着火。苦労したグループもありましたが、何とかお湯を沸かしてティータイムまでこぎつけました。1つのことに集中して取り組むこと。協力して取り組むこと。そして何より火を手にする難しさ、ありがたさを味わってもらえたらと思っています。

武石移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の武石は薄曇りで18度。気持ちのいい朝です。昨日の夜はみんな爆睡。起床の音楽で目が覚めた子も多かったようです。寝ぼけ状態での朝の会から朝食。ようやく目覚めた感じの子どもたちでした。朝食後は、部屋の片付け、清掃、荷物整理。予定より早く行動できています。これから火起こしチャレンジです。

武石移動教室2日目その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜のプログラムは、体育館でのレクタイムです。レク係の子どもたちが司会などがんばってくれました。次の3つのレクを楽しみました。
1.百科事典ゲーム
1〜2枚の新聞紙からお題に合った文字を制限時間内にどれだけ探せるかというゲームです。(例:氵さんずい)
2.ジェスチャーゲーム
お題をジェスチャーでグループの友達に伝えるリレー形式のゲームです。
3.サイレントゲーム
レク係が出したお題通りに、クラスで声を出さずに並び替えるゲームです。(例:お誕生日順)
子どもたちはどのゲームにも真剣に、そして協力して取り組んでいました。「春風の6年生っていいなあ。素敵だなあ。」と思うひとときでした。これから入浴タイム。そして就寝です。果たして今日はしっかり寝てくれるのか。明日の報告をお待ちください。

武石移動教室2日目その4

画像1 画像1
鷹山ファミリー牧場の最後は、子どもたちが待ちに待ったソフトクリームです!牧場ならではの濃厚な美味しさは、自信をもっておすすめできる逸品です。牧場の芝生広場でみんなで満喫しました。その後、バスは白樺湖から車山に向かいお土産タイム。コナンの映画の舞台が長野県ということで、コラボ商品があり、大喜びの子どもたちも。時間ギリギリまで2000円ぴったりを目指す子も多かったです。何を買ったかは明日の楽しみにしてください。
今日の夕食もおいしかったです。

武石移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当タイムの後、午後からは鷹山ファミリー牧場での畜産体験プログラム。乳搾り、牛舎体験、山羊の散歩の3つを体験しました。乳搾りでは、牛の体温の温かさを感じながら搾乳しました。牛舎体験では、グループごとに牛にブラッシングします。大きな牛の体におっかなびっくりしながら必死にがんばっていました。山羊の散歩では、グループごとに1頭の山羊をリードをつけて散歩させるのですが、山羊はなかなか言うことを聞いてはくれません。山羊に振り回される子どもたちでした。この畜産体験の目的は次の3つです。
1.食べること。人間は生き物の生命をいただいていることをしっかり考えること。
2.働くこと。いろいろな仕事があること
自分がどんな仕事に就きたいか考えること。
3.環境について考えること。自分たちの力で環境を創り出していくこと。
たくさんのことを体験し学んだ畜産体験でした。

武石移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は黒曜石ミュージアムでの体験プログラム。黒曜石のペンダント、勾玉づくり、骨角器のペンダントから1つを選び体験します。約1時間半、子どもたちは集中して取り組んでいました。体験が終わった子は外の広場で弓矢体験。竹で作られた安全な弓矢で的当てに熱中していました。

6年生武石移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜はほとんどの子たちはぐっすり眠れたようですが、中にはなかなか寝つけない子、4時半から起き出した子もいました。それでもみんな元気に過ごしています。セルフスタイルの朝食もたくさん食べていました。今朝の武石は18度。昼には30度まであがる予報ですが、爽やかな空気の中、2日目がスタートです。鷹山に向かって出発しました。

6年生武石移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ武石に到着し開校式。各部屋でハガキタイムを過ごし夕食。ベルデの美味しい夕食を満喫した子どもたちでした。夕食後はキャンプファイヤー。レク係の進行でレクやダンスを楽しみました。子どもたちの歓声が武石の山々に響いていました。現在は入浴タイム。たくさんかいた汗を流して、さっぱりして就寝できそうです。

6年生武石移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真夏を思わせる青空に迎えられ、森将軍塚古墳に到着。古墳館の館長さんのお話を聞いた後、いよいよ古墳へ。古墳は山の中腹130mの高さにあります。これはエジプトのクフ王のピラミッドとほぼ同じ高さです。ここまでの登りがかなりきつく、バテバテの子どもたちも。古墳から眼下に広がる景色は素晴らしく、歓声があがっていました。お弁当タイムの後、長野県立歴史館での見学へ。クラスごとに説明を受けながら歴史について学びました。これからベルデへ向かいます。

6年生武石移動教室1日目その1

画像1 画像1
保護者の方々に見送られてバスは出発。高速道路も順調で、埼玉県から群馬県へ。トイレ休憩を終え、長野県に向かっています。バスの中の子どもたちは各号車とも元気いっぱい。配られたアメをなめたり、ビンゴで盛り上がったりしています。

武石移動教室 6年 その0

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が移動教室に出発しました。

雨の心配はありませんが、暑さが心配になるほどの良い天気です。
体調に気をつけて、たくさんのことを学んできてください。
いってらっしゃ〜い!

プール開き 2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に2年生が水泳指導を行いました。体育館でプール開きを行い、代表児童が今年の目標を話してくれました。
今日は暑かったので、「水が冷たい!寒い!」ということはなく、楽しそうに取り組んでいました。先生の動きをまねて、いろいろな動きができていました。

暑い!体調管理に気をつけましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は非常に暑くなりました。今後は暑い日が増えてくるので、気温や湿度、熱中症指数を見ながら注意して活動していきます。本日は、残念ながら校庭での外遊びを中止しました。

練馬区は暑さで有名ということもあるのかもしれませんが、光が丘公園や周辺の学校の取材ということで、本校にテレビの取材がきました。ミストや体育館空調を適度に利用して生活していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28