6/30(月)の給食![]() ![]() ○ジャージャー麺 〇中華サラダ ○フルーツポンチ ○牛乳 今日は人気メニューのジャージャー麺です。 ジャージャー麺にかける肉みそは、豚のひき肉に、ねぎや、たけのこなどの野菜と、鶏ガラスープを加え、トウバンジャンや、テンメンジャンなどの中華みそと、砂糖で味付けしました。 麺と甘辛の肉みそがよく合います。麺と、肉みそ、野菜をよく混ぜて食べてみてください。 デザートも、人気のフルーツポンチを今年初めて出しました。たくさん食べてくださいね。 6/27(金)の給食![]() ![]() ○ミルクパン ○鮭の香草パン粉焼き ○ミネストローネ ○牛乳 今月は練馬キャベツの一斉給食がありましたが、今日のキャベツも練馬産。キャベツは練馬区で一番たくさん作られている野菜です。 昭和の初めまで練馬は大根の産地として有名でしたが、戦後はキャベツが生産の中心となりました。 練馬には多くの農地があり、東京23区の農地の約4割が練馬区にあります。これからも練馬の農業を受け継いでいきたいですね。 6/26(木)の給食![]() ![]() ○奄美の鶏飯 ○キャベツのおかかあえ ○さつまいももち ○牛乳 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。大皿に入れたご飯を、ダシスープの中に入れて食べてみてください。 お茶漬けのようにさらさらと食べられるので、食欲のない暑い時期にぴったりです。 デザートも鹿児島県の郷土料理であるさつまいももちです。鹿児島県は、さつまいもの生産量が全国1位です。 6/25(水)の給食![]() ![]() ○ごはん ○いかの かりんとう あげ ○生揚げと野菜のみそ汁 ○牛乳 いかのかりんとうあげは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。 今日の いかのかりんとうあげは、いかに下味を付けて、でん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使ったタレをからめました。 いかの食感を楽しみながら、食べてみてください。 6/24(火)の給食![]() ![]() ○ごはん ○のりの佃煮 ○韓国風肉じゃが 〇カリカリ油揚げのサラダ ○牛乳 今日は、「練馬産じゃがいもの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたじゃがいもを使った給食を作ります。 じゃがいもは、今年初めての取り組みです。 春の風小学校では、じゃがいもをたっぷり入れた韓国風肉じゃがを作りました。 6/23(月)の給食![]() ![]() ○コーンピラフ 〇ハムとたまごのキッシュ ○マカロニスープ ○牛乳 梅雨に入りましたが、雨が少なく、晴れると蒸し暑いという日が続いています。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。 まずは、きちんと手洗いをすることが大切です。石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。 6/20(金)の給食![]() ![]() ○豆腐と豚肉のあんかけ丼 ○ワンタンスープ ○くだもの(すいか) ○牛乳 豚肉の栄養的な特徴はビタミンB1が多いことです。牛肉と比べて、豚肉は約10倍のビタミンB1が多く含まれています。 ビタミンB1は不足すると、細胞内のエネルギー代謝が低下し、疲労を感じます。体内のエネルギーが不足すると、不安になったり、集中力の低下を招くこともあります。 ビタミンB1は人の体内で作ることも貯めることもできないため、毎日の食事から摂取しなければなりません。 豚肉を食べて、ビタミンB1を摂取すると、エネルギー代謝をスムーズに行えるため、心身ともに健康な状態を保てるのです。 6/19(木)の給食![]() ![]() ○ごはん ○さばのみそ煮 ○ごま和え ○沢煮椀 ○牛乳 今日は、和食の献立です。「ごはん・みそ汁・魚」の組み合わせは、 800年ほど前から日本で続いているそうです。 中でも、みそは、保存がきいて、いろいろな栄養がふくまれていることから、日本の食事になくてはならない、健康食品でした。 みそは大豆からできていて、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。また、疲れやストレスをとってくれるはたらきのあるビタミンも、多く含まれています。 学習の積み重ね イングリッシュルーム![]() ![]() たくさん学びましたね。 世界のあいさつ ケニア![]() ![]() 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 東京都交響楽団メンバーによる弦楽四重奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知っている曲が流れてくると「あっ!」と驚いて聴き入っていました。50分間という時間でしたが、3年生が帰り際に「10分に感じた!」と言っていました。そのくらい充実していたのだと思います。アンコールでは、春風小の校歌をみんなで歌いました。 音楽の力を感じた50分間でした。 |
|