9月26日(金)の給食
なすを素揚げして、ミートソースに入れました。苦手な人も多い食材ですが、よく食べていました。 りんごは山形県産のつがるです。 9月25日(木)の給食
今日は秋分の日に合わせた給食です。色鮮やかな給食が出来上がりました。 9月24日(水)の給食
ごろごろとしたさつま芋は甘く、みそ汁とよく合いました。 9月22日(月)の給食
今日は埼玉県の郷土料理です。かてめしとみそポテトは、どちらも秩父地方発祥のものです。外はカリッとしたじゃが芋に、甘いみそダレがかかったみそポテトは大人気でした。味が濃いめなので、汁物は薄味で合わせました。 9月19日(金)の給食
バターを溶かし、きなことグラニュー糖を加えてペースト状にし、食パンに塗って焼きました。給食室からは甘い香りが広がっていました。 9月18日(木)の給食
茎わかめのきんぴらは、食べやすいように少しだけベーコンを入れて、うま味を増やしました。前回よりも残しが少なかったように思います。 9月17日(水)の給食
人気の甘めのカレーライスです。ほとんど完食していました。 9月16日(火)の給食
連休明け、疲れが残っていても食欲が出るように、人気の献立にしました。おかわりをしたくて盛り上がっている学級もありました。 作り方(一人分):1.鶏肉に生姜、しょうゆ、酒で下味をつけて焼く。2.ごま油で生姜、にんにく、ねぎを炒める。3.小さじ1のしょうゆ、酢、練りごまと小さじ1/2の三温糖、水少量を2に入れてソースを作る。※お好みでラー油を入れるなど調整してください。4.焼けた鶏肉にソースをかけて出来上がり。 音楽朝会
手拍子の数を増やしていくゲームをして、友達と息を合わせて拍を叩く楽しさを味わいました。 区・一斉防災訓練兼引き渡し訓練
大地震を想定した訓練では、真剣に取り組む子供の姿が見られました。 9月12日(金)の給食
南蛮漬けに使う予定のパプリカがピーマンに代わり、少し苦味が強くなったので甘い南蛮ダレに仕上げました。 9月11日(木)の給食
※天候等により、とうもろこしの入荷はなくなりました。 モロヘイヤは、世界三大美女の一人、クレオパトラがよく食べていたと言われているため、今日のスープの名前は「クレオパトラスープ」です。 9月10日(水)の給食
今日は台湾料理です。ルーローハンの具は、いつもより大きめの肉を使い、甘く仕上げました。食べやすい味付けだったと思います。 9月9日(火)の給食
今日は「重陽の節句」給食です。別名「菊の節句」とも言い、昔は栗ごはんを食べたり、菊の花が入ったお酒を飲んだりして、長寿を願っていたそうです。 9月8日(月)の給食
甘い大学芋と巨峰が人気でした。 9月5日(金)の給食
蒸して少し柔らかくしたじゃが芋と、角切りの鮭、豆乳ソースを合わせ、最後にチーズをかけて焼きました。マヨネーズは使っていないと児童に伝えると、驚いていました。 ラタトゥイユスープは酸味が少なく、野菜の甘味でおいしく仕上がりました。 9月4日(木)の給食
芋のチップスが大きく、ふんわりと盛り付けました。黄色が濃い方がさつま芋、薄い方はじゃが芋です。 9月3日(水)の給食
キムチの汁を切り、辛さを抑えるように作りました。久しぶりの給食のスープは優しく、ほっとする味です。今日もよく食べていました。 9月2日(火)の給食
2学期の給食が始まりました。初日は、甘味の中にスパイシーさがある優しいドライカレーです。久しぶりの給食ですが、ほとんど完食していました。 2学期もよろしくお願いいたします。 2学期元気にスタート!
これまで毎日通っていた校舎がなくなっていくのは少し寂しいですね。 仮校舎での生活二日目。昇降口が一か所なので登校してきたら時間までは並んで待ちます。時間になるとアナウンスがあり、順番に入室します。 靴箱前ですばやく靴を脱いだら上履きをもって奥までぐっと進んでから上履きを履くように指導しています。 細かいことでも丁寧にひとつひとつ確認しながら進めています。 |
|