1年 図工
1年生の図工では、色紙などを使って“すてきなぼうし”づくりに挑戦中です。
お友達の帽子を見て「すごい!」「かわいいね!」と声をかけ合いながら、形や色の工夫を楽しむ姿が見られます。 どの子の作品にも、その子らしいアイデアが光り、教室のあちこちから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
11月5日の献立
1・2・3年 セーフティ教室
1・2年生は「いか・の・お・す・し」をテーマに、動画やクイズを通して学びました。知らない人について行かないことや、一人にならないようにすることなど、命を守るために大切な約束を改めて確認しました。 3年生は「万引き」について学びました。スライドや映像を通して、万引きは「窃盗罪」にあたること、万引きした商品だと知りながら受け取ったり食べたりしても同じ罪になること、見張り役をしても罪になることを教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、ルールを守ることの大切さを実感していました。 11月4日の献立
全校朝会
また、11月から新しく転入してきた児童と、新しい体育の先生の紹介もありました。 朝晩の冷え込みが厳しくなり、体調を崩す児童も見られる季節です。心と体はつながっています。しっかりと体調を整え、これからの寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。 4年 会社活動
今日はハロウィンということで、4年生の学級会社活動では「会社でハロウィンの仮装をして登校する」と提案があり。仮装の格好で登校する児童の姿も見られました。
それぞれのクラスでも、学級ならではのハロウィンイベントが行われたクラスもあり、教室中が明るい笑顔に包まれていました。 いつもと同じ教室でも、仮装をしているだけで特別な雰囲気となり、子どもたちはわくわくした様子で活動を楽しんでいました。
10月31日の献立
5年 調理実習
5年生は家庭科の学習で、味噌汁づくりに挑戦しました。自分たちで切った野菜をお鍋に入れ、だしの香りが広がると「おいしそう!」と笑顔があふれました。また、橋戸で収穫したお米を透明なガラス窯でガス炊きし、お米が炊き上がる様子を観察しました。ぷくぷくと泡が立ち、湯気とともにごはんの甘い香りが広がる瞬間には、思わず歓声が上がりました。実際に作る楽しさや食べる喜びを感じた調理実習でした。ぜひおうちでも、お手伝いの時間に取り入れてみてください。
10月30日の献立
音楽朝会 3年生発表
今日の音楽朝会では、3年生が9月から毎日のように練習してきた歌と合奏の発表を行いました。当日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。子どもたちは、初めての大勢のお客さんの前で少し緊張しながらも、心をこめて歌い、演奏しました。
発表後の感想では、「練習のときはできたのに、本番ではうまくいかなかった」と話す子もいましたが、1年生からは「プロの演奏みたいで上手だった!」という声も聞かれました。
10月29日の献立
5年 ICTを活用して ひろがる体育の学び 〜跳び箱運動〜
5年生の体育では、「する・見る・支える・しる」をキーワードに、跳び箱運動の学習を進めました。子どもたちは自分のめあてや役割を自分で考え、友達と声をかけ合いながら練習に取り組みました。
ICTを活用して自分の跳び方を動画で確認すると、「こうすると上手くいくんだ!」「次はこうしてみよう!」と気づきがたくさん生まれました。 「やってみたい!」「どうしたらできるんだろう!」と意見が飛び交い、学び合いながら挑戦する姿がとても印象的でした。デジタルの力で、子どもたちの意欲がさらに高まった授業となりました。
10月28日の献立
短縄旬間がはじまりました
中休みには、子どもたちが音楽に合わせて、リズムよく縄跳びを楽しんでいます。
テンポの速い曲に合わせて軽やかに跳ぶ子どもたちの姿は、見ているこちらも楽しくなるほどです。 【保護者の皆様へのお願い】 まだ縄跳びを準備できていない児童もいます。 今後の活動に必要となりますので、ご家庭でのご用意をお願いいたします。 ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年 生活科見学
1・2年生は、生活科見学で「埼玉県こども動物自然公園」に行ってきました。
広い園内にはたくさんの動物がいて、子どもたちは大興奮! キリンの長い首を間近で見たときには「わぁ、大きい!」とびっくりの声。カンガルーやコアラなど、普段はなかなか見られない動物も多く、「まるでオーストラリアに来たみたい!」と話す先生もいました。 天気にも恵まれ、動物たちとのふれあいや友達との時間をたっぷり楽しむことができた、笑顔いっぱいの一日になりました。
10月27日の献立
5年 出前授業 大一クエスト
5年生は、大一クエストの調査を進める中で、多くの疑問や質問が出てきました。
そこで、西部公園派出所の方をお招きし、児童が直接質問できる機会を設けていただきました。 また、地域のお店へのインタビューについても、アポイントの電話を児童自身で行うなど、初めてのことにどきどきしながら取り組んでいます。 地域の皆様のご協力により、貴重な学びの機会を得ることができています。ありがとうございます。
10月23日の献立
10月24日の献立
10月22日の献立
|
|