5月16日(金)![]() ![]() ● えびいりあんかけごはん ● ワンタンスープ ● 牛乳 ワンタンは、小麦粉でつくった皮に肉や野菜を 入れて包み、スープに入れて食べるものです。 給食では、肉と野菜とワンタンはそれそれ別々 にスープに入れて食べます。 ツルっとした食感が人気のスープです。 5/22(木) 6年生軽井沢移動教室2日目その4![]() ![]() ![]() ![]() 本格的な辛さで、「辛い〜!!」という声があちらこちらから聞かれました。 午後は林業体験です。 5/22(木) 6年生軽井沢移動教室2日目その3
午前中は池の平湿原のハイキング。
標高2000m、数万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。 まだ夏の高山植物が咲く時期ではないのが残念(桜が咲いていました!)ですが、それでも爽やかな風に吹かれて、気持ちよく歩くことができました。 ここでは、行動班でハイキング。ちょっと遅れ気味の友達に声をかけたり、美しい景色に思わず「きれい!」という声が出たりと協力しながら自然を楽しんでいる様子が見られました。途中のチェックポイントでは、先生たちから出されたミッションに挑戦。「移動教室から帰ったら、食べたいものを大声で叫ぶ。」「山に向かって班全員で大声を出す。」など、屋外でなければできないミッションがありました。「ヤッホー!!!」の声がこだまで返ってきた瞬間は、なかなかの感動でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)6年生軽井沢移動教室2日目その2
朝食はバイキング形式。
自分の食べられるものを量を調節して選んでいました。 今日はこの後、池の平湿原のハイキングに出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22(木)6年生軽井沢移動教室2日目その1
おはようございます。
2日目のスタートです。 6時起床、6時30分外で朝会。7時朝食。 何と模範的な早起き、早ご飯でしょうか。 天候がよいので朝会後、グランドで学年写真撮影。 浅間山をバックに、パチリ。 卒業アルバムに見開きで載る1枚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その7
夕食後は、1日目のメインイベントのキャンプファイヤー。
火の神と火の子による点火で子供たちの心は一気に火が付き、ゲーム、ダンス、歌で大いに盛り上がりました。 担当の子供たちの盛り上げMCが素晴らしく、全身で踊り、腹の底から声を出し、大いに笑う1時間となりました。 思い切り楽しむ子供たちの姿に、感心、感動です。 終了後、ベルデのスタッフの方が、星空観察のお話をしてくださいました。あいにくの曇り空で、星は見えませんでしたが、実際に星が見えているかのように素敵なお話をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その6![]() ![]() ![]() ![]() たくさん活動したのでお腹はペコペコ。ハッシュドビーフが大人気で、たくさんの子供たちがお代わりをしていました。 5/21(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その5
スポーツレクでは、野球、サッカー、ドロケイを行いました。それぞれ短時間ではありましたが、広い広いグランドで思い切り体を動かすことができました。改築の影響で狭い狭い校庭でしか体を動かせない子供たちにとっては、またとない貴重な運動時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その4
説明の後は、学年で2つに分かれ、自然観察トレッキングとスポーツレクを行いました。
自然観察トレッキングでは、ベルデのスタッフの方のガイドで施設付近の森を散策しました。アカマツを中心とした森の中で、シカが大好物の木の皮を食べた形跡やリスが越冬のためにドングリを隠していた木のうろの話などを伺いました。生き物たちの生きる営みを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その3
午後の活動は自然観察トレッキングとスポーツレクです。
研修室でベルデ付近の森にすむ野生動物たちの映像を見せていただきました。 定点カメラで撮影した映像には、イノシシの子供10数匹が群れて移動している様子、ニホンカモシカやクマが餌を探したりマーキングをしたりする様子が生々しく映っていました。 ベルデのスタッフの方の説明に、「おー!」「かわいい!」「すげー!」などと感嘆の声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その2
次に、ストーンの投げ方を教えてもらい、いよいよ実践です。体の正面に置いて押し出すように送り出すのですが、これがなかなか難しい。
力を入れすぎたり、無理に曲げようとしたり…。でも、インストラクターが、いいね!うまいよ!とポジティブにほめてくださっていました。 一人何投か練習した後、2チームに分かれ、ゲーム形式で楽しみました。 スウィーピングも行う本格的なゲーム形式で、ストーンが中央付近に残るとチームの友達とハイタッチで喜び合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その1
大変遅くなりましたが、1日目の活動が無事終了しました。
息をつく暇もないほど、活動が大変密度が濃かったため、様子をお届けするのが遅くなりました。 まずは、軽井沢アイスパークでのカーリング体験です。 オリンピック選手が使用する国際的なリンクで、本物の体験ができる何とも贅沢な時間です。 会場スタッフの説明を聞いて、専用シューズに履き替え、いざ、リンクへ。 氷上での足の動かし方、移動の仕方を習い、実際に体ごとリンクの上で滑ってみる体験をしてみました。 ちょっとおそるおそるでしたが、インストラクターの的確な声掛けですぐに氷と友達になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19(月) 新キャラ大募集!![]() ![]() 集会名は「全校みんなでお祝いしよう!65歳お誕生日パーティー」です。 このパーティーを盛り上げる企画が発表されました。 「向山新キャラクター大募集!!」です。 向山小の誕生日をお祝いして、マスコットキャラクター「向山ラクーン」の友達をつくろう、というのです。 今日から5月28日までが募集期間です。 さて、どんな友達ができるのか、楽しみです! 5/19(月) 移動教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、その準備に大忙し。 体育館に学年全体で集まり、キャンプファイヤーの練習をしていました。 当日は火を囲んで、盛り上がりそうです!! 5/19(月) 早くも出てきました!![]() ![]() 今朝見たら、もう、発芽していました!! グリンピースのさやむきにちょうせん!
2年生がグリンピースのさやむきをしました。
念入りに手を洗い、準備は万端。 meetでの栄養士さんの説明に興味津々な子供たちでした。 むき始めると、あっという間にたくさんの実がでてきました。 給食のピラフに入っているのを見て喜んでいた2年生。 少し苦手だった子も 自分たちでむいたからと、頑張って食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16(金) ツツジの次は‥![]() ![]() ![]() ![]() キウイの花は、今が季節なのですね。 知りませんでした。 5/16(金) 今日の工事現場![]() ![]() 外見はほぼ完成している感じがします。 中は見えないので、お伝えするのが難しいです。 5/15(木) 俳句作り×タブレットスキル向上![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生は、各自で俳句作りをしていて、その中から1句を選んで、応募することになっています。応募の仕方は、アンケートフォームへの入力という形をとっています。 俳句作りを利用してタブレット操作のスキルも向上させるということをねらっています。 向山小の子供たちは、もうすっかりこの方法に慣れています。 今日は、2年生の教室で、入力している様子が見られました。自分の入力が終わった後の教え合いが自然に始まり、素晴らしかったです。 5/15(木) こちらは1年生の植木鉢![]() ![]() これは1年生の植木鉢。 アサガオの種をまきました。苗と違って、まだ芽は出ていません。 どの植木鉢から1番に出てくるのか、楽しみです! |
|