個人面談が始まりました。短い時間ですが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

1月16日の給食

1月16日の給食 1月16日の給食
今日の給食

○揚げパン
〇肉団子入り中華スープ
〇ごまだれサラダ
○牛乳

 肉団子スープの中に入っている肉団子は、給食室で手作りしたものです。材料になる、とり肉、しょうが、塩、ねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、よくこねて、肉団子の生地を作ります。これを、一つ一つ形を作って、スープの中に入れていきます。手作りの肉団子からは、おいしいスープが出ます。

1月15日の給食

1月15日の給食 1月15日の給食
今日の給食

○小豆ご飯
○鶏肉の照り焼き ゆず風味
○紅白なます
〇けんちん汁
○牛乳

 1月15日は、小正月です。小正月とは、正月の終わりの日で、1月1日を大正月というのに対して呼んだ名前です。平安時代には小正月に、宮中で米・アワ・キビ・ヒエ・みの・ゴマ・あずきの7種の穀物で作った「七種粥」を、一般の人たちは米とあずきだけを入れた「あずき粥」を食べていたそうです。
 そのため、今でも小正月の朝には一年中病気をしないようにと、あずき粥を食べる風習があります。それにちなんで、今日はあずきを使った小豆ごはんにしました。

1月14日の給食

1月14日の給食 1月14日の給食
今日の給食

○ごぼう入りドライカレー
○若草ポテト
○くだもの(ぽんかん)
○牛乳

 今日のくだものは、ぽんかんです。南国を思わせるような濃厚な香りが最大の特徴です。ポコポコした皮は、みかんよりも厚くてむきにくそうに見えますが、実はとてもむきやすく、薄皮は柔らかいので袋のまま食べられます。少し種があります。みかんよりも果汁は少なめですが、その分、甘みがぎゅっと詰まっています。
 冬は、柑橘類がおいしい季節です。今はいろいろな品種が出ています。食べ比べてみるのも楽しいです。

1月10日の給食

1月10日の給食 1月10日の給食
今日の給食

○ぶどうパン
○マカロニミートグラタン
○コンソメスープ
○牛乳

 今日はマカロニミートグラタンです。にんにくと、たっぷりの玉ねぎ、ひき肉を炒めて、トマトピューレを入れて、ミートソースのようなソースを作ります。
 ひき肉は、鶏ひき肉と豚ひき肉の2種類を混ぜて使いました。豚ひき肉は、味にコクがあって柔らかく、どんな料理にも向いています。鶏肉は、色が白く、淡泊な味わいです。ジューシー焼き上がるよう、ゆるめに仕上げたソースに、ゆでたマカロニをまぜ、カップに入れて、上からピザチーズをかけて、オーブンで焼きました。

1月9日の給食

1月9日の給食 1月9日の給食
今日の給食

○ガーリックチャーハン
○棒ぎょうざ
○春雨スープ
○牛乳

 棒ぎょうざは、ぎょうざの具を、直径13cmの大きな皮で細長くつつんで、オーブンで焼いたものです。ぎょうざは、中国に昔からある料理ですが、日本でも人気があります。今日のぎょうざの中には、ぶた肉、にんにく、しょうが、干ししいたけ、にら、はくさい、春雨が入っています。

1月8日の給食

1月8日の給食 1月8日の給食
今日の給食

○七草みそうどん
○ちくわの磯辺揚げ
○くだもの(紅まどんな)
○牛乳

 明けましておめでとうございます。今年も安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 七草みそうどんは、昨日の七草の日に ちなんだ献立です。1月7日には、「春の七草」である「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を使った「七草がゆ」を食べることで無病息災を願いました。今日のうどんには、せり、かぶの葉である「すずな」、大根の葉である「すずしろ」などが入っています。
 今日のくだものは紅まどんなです。愛媛県で生まれた品種で、うす皮がとても柔らかく、果肉もゼリーのようになめらかで果汁たっぷりです。

12月25日の給食

12月25日の給食 12月25日の給食
今日の給食

○チーズスティック
○カルヴルスト
○レンズ豆のスープ
○シュトーレン風ケーキ
○牛乳

 2学期最後の今日は、ドイツ料理です。「カルヴルスト」は、ドイツの名物である ウインナーをレー風味のソースでいただく料理です。
 「シュトーレン」は、ドイツのクリスマス ケーキです。ドイツでは、一か月以上前に焼き上げ、薄く切って少しずつ食べながら、クリスマスがくるのを楽しみに過ごします。本来は、ドライフルーツやナッツが入った固めのケーキですが、今日は、“おから”入りの柔らかいケーキに焼き上げました。

12月24日の給食

12月24日の給食 12月24日の給食
今日の給食

○磯おこわ
○揚げじゃがきんぴら
○五目みそ汁
○牛乳

 今日は、磯おこわです。「おこわ」は、もち米を蒸した米飯のことを言います。学校のおこわは、もち米と普通のお米を混ぜて作っています。赤飯も「おこわ」の一つです。「おこわ」は、もち米の甘みを壊さないために、あっさりとした味付けにします。
 今日は、あさり、ひじき、昆布など海の幸に、にんじん、油揚げ、大豆も入った、うまみたっぷりの「磯おこわ」です。

12月23日の給食

12月23日の給食 12月23日の給食
今日の給食

○ごはん
○お魚バーグ
○切り干しとひじきの煮物
○豆腐と青菜のみそ汁
○牛乳

 今日は、お魚バーグです。鶏ひき肉のほかに、いわしと、たらの2種類の魚と、豆腐を使っています。今日の給食には、日頃不足しがちな魚や野菜をたっぷり使いました。
 煮物に使われている切り干し大根やひじきは、カルシウムや鉄分が豊富で、干すことで栄養も旨味も増しています。

12月20日の給食

12月20日の給食 12月20日の給食
今日の給食

○チャーハン
○かぼちゃのごま煮
○中華風コーンスープ
○牛乳

 12月22日は、二十四節気の一つ『冬至』です。二十四節気とは、一年を春・夏・秋・冬の4つに分け、それぞれを6つずつ分けたものです。冬至は毎年12月21日頃で、一年で昼が最も短い日です。
 冬至には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は、血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ、皮膚を強くする効果があるそうです。
 かぼちゃはビタミンEやカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力を付けることができ、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。

12月19日の給食

12月19日の給食 12月19日の給食
今日の給食

○きびごはん
○鮭のちゃんちゃん焼き
○どさんこ汁
○牛乳

 今日は、北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」と「どさんこ汁」を作りました。「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭などの魚と野菜を焼いてみそなどで味付けした北海道の漁師町の名物料理です。
 「どさんこ」は、「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。北海道が収穫量日本一である、じゃが芋や玉ねぎ、にんじん、コーンなどの野菜と、酪農の盛んな北海道のバターでコクを出した、北の大地の恵みがたっぷりの汁です。

12月18日の給食

12月18日の給食 12月18日の給食
今日の給食

○カレーライス
○ほうれん草サラダ
〇みかん
○牛乳

 スーパーでは1年中売っていますが、ほうれん草の旬は、11月から2月にかけての寒い時期です。この寒い時期のほうれん草は、夏場に出回るほうれん草と比べて、よりたくさんの栄養を含んでいます。
 夏は成長が早く、栄養を蓄える前に収穫されてしまいますが、冬はゆっくり成長し、寒さに耐えるために植物自身がより多くの栄養を蓄えます。栄養を蓄えると、気温が氷点下になっても凍らなくて済むのだそうです。冬の野菜の味が濃いと言われるのも、そのためです。

12月17日の給食

12月17日の給食 12月17日の給食
今日の給食

○ごはん
○生揚げの吹き寄せ煮
○きりぼしときゅうりのごまずあえ
○牛乳

 今日の「生揚げの吹き寄せ煮」は、生揚げを使って作っています。生揚げは豆腐を油で揚げたもので、崩れにくいのが特徴です。また、豆腐の表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にすると、味がよく染みこみます。豆腐と同じく大豆からできている生揚げは、体をつくるためのたんぱく質や、骨をつくるためのカルシウムが多く含まれています。

12月16日の給食

12月16日の給食 12月16日の給食
今日の給食

○コーン茶飯
○おでん
○抹茶ムース
○牛乳

 おでんは、江戸時代から食べられていた料理です。寒くなり、おでんのおいしい季節になりました。今日は給食室の釜で、2時間以上かけてじっくり煮込んで作りました。今日のおでんに入っている具は、全部で9種類あります。こんにゃく、大根、人参、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、さつまあげ、じゃがいも、うずらの卵です。

12月13日の給食

12月13日の給食 12月13日の給食
今日の給食

○鶏ごぼうピラフ
○小松菜とベーコンのソテー
○米粉のクラムチャウダー
○牛乳

 鶏ごぼうピラフの「ピラフ」はインドやトルコ、ギリシャなどいろいろな国で食べられてる米料理です。ピラフの語源は、トルコ料理のピラウという料理で「煮た米と肉」という意味です。今日は、ごはんがパラパラになるように、鶏肉やごぼうと一緒にバターを混ぜました。

12月12日の給食

12月12日の給食 12月12日の給食
今日の給食

〇ごはん
〇擬製豆腐
〇ツナとキャベツの煮物
〇田舎汁
〇牛乳

 今日は「擬製豆腐」です。「擬製豆腐」とは、豆腐料理の一つで、豆腐にほかの材料や調味料を混ぜ、豆腐のように仕上げることからこの名前が付きました。給食では、豆腐のほかに、鶏ひき肉、にんじん、玉ねぎ、ひじき、グリンピースなどの具材を入れ、卵を混ぜて焼きました。

12月11日の給食

12月11日の給食 12月11日の給食
今日の給食

○広東麺
○パリパリサラダ
○牛乳

 今日の給食は広東麺です。「広東」とは、中国の南にある地方の名前で、ここに伝わる料理が「広東料理」です。
 長い歴史と広い国土の中国は、地方ごとに特徴のある料理の文化があります。日本では、北京料理、上海料理、広東料理、四川料理の4つが有名で、これらは、中国四大料理と呼ばれています。

12月10日の給食

12月10日の給食 12月10日の給食
今日の給食

〇ごはん
〇さばの竜田揚げ
〇豚汁
〇キャベツのだし浸し
〇牛乳

 竜田揚げとは、しょうゆで下味を付けた魚や肉に、かたくり粉だけを付けて、油で揚げる料理です。しょうゆによる肉の赤い色と白い粉の混ざった様子を、紅葉の名所で知られる奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てて、この名前が付いたという説があります。

12月9日の給食

12月9日の給食 12月9日の給食
今日の給食

○ビーンズドッグ
○ABCスープ
〇くだもの(りんご)
○牛乳

 今日はビーンズドッグです。上に切れ目の入ったコッペパンに、チーズ入りのポークビーンズが 入っています。
 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。タンパク質がたっぷりで、育ち盛りのみなさんにぴったりのメニューです。日本では、大豆を使いますが、本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いのだそうです。

12月6日の給食

12月6日の給食 12月6日の給食
今日の給食

○スタミナ丼
○ワンタンスープ
○大学芋
○牛乳

 スタミナ丼は、豚肉とにんにく、しょうが、玉ねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使って作りました。ご飯がすすむ、ピリッと辛い味付けで、かおり良く仕上げました。
 最近は、寒い日が続き、空気が乾燥しています。インフルエンザなどの感染症も流行し、体調をくずす人が増えてきました。毎日の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、菌やウイルスに負けない体を作りましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

課題改善カリキュラム