運動会に向けた取組が始まりました。汗ふきタオル、水筒の準備を忘れずにお願いします。

ふわふわ空気つんでつなげて 3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビニル袋に空気を入れて、さわってみたり、つなげてみたり、造形遊びを行いました。学年みんなで体育館で行いました。普段見えない空気ですが、こんな風にすると空気を感じますね。友達と協力して、たくさんつなげている人たちもいました。

4/30(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○中華丼
○ごまだれサラダ
○牛乳


 中華丼は、丼物の一つで、ごはんの上にあんかけの肉野菜炒めをのせた料理をいいます。これは、日本で生まれたもので、東京の中華料理店で昭和の初め頃、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。八宝菜をのせた中華丼は「八宝飯」とも呼ばれます。しかし、中国料理で「八宝飯」と言った場合は、もち米にラード・砂糖を加えて蒸したもので小豆のあんを包み、表面になつめなどのドライフルーツを飾った菓子のことで、中国料理の点心の一種のことをいうそうです。
 今日の中華丼は、具だくさんです。肉、うずらの卵、えびのほかに、野菜もたっぷり使っています。ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね。

4/28(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○魚のあずま煮
○野菜スープ
○青菜の甘みそかけ    
○牛乳


 魚のあずま煮の「あずま煮」とは、江戸の料理で「こいくちしょうゆ」を使って、甘辛く煮た料理をいいます。
 今日は、魚にでんぷんをつけて油で揚げた後、しょうゆ、みりん、砂糖で作った甘辛いタレを上からかけて、最後にごまをまぶしました。
 ご飯に合う味付けです。おかず、ご飯と順番に食べるようにしましょう。

4/25(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○シュガーバターコッペ
○ポークビーンズ
○キャロットソースサラダ
○牛乳


 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。
 タンパク質がたっぷりで、育ち盛りのみなさんにぴったりのメニューです。日本では、大豆を使いますが、本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いのだそうです。

4/24(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○こぎつねごはん
○千草焼き
○けんちん汁
○牛乳


 千草焼きは鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじんなどを炒めた具が入った厚焼き卵です。
 今日は、ひじきや、ほうれん草なども加え、きれいで栄養たっぷりになるように作りました。
 千草とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせて作る料理に付けられます。同じ意味で「百草焼き」ということもあるそうです。

4/23(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○鶏肉とコーンの揚げ煮
〇野菜の磯辺あえ
○牛乳


 鶏肉とコーンの揚げ煮は、下味をつけた鶏肉に、粉をつけて揚げ、素揚げしたじゃが芋と、たまねぎ、コーンなどの野菜と一緒に、炒め煮にしました。
 砂糖、みりんと、しょうゆを使った、甘じょっぱい味付けで、白いごはんによく合います。
 野菜の磯辺あえには、きざみのりが、入っています。
 のりには、海の中の栄養成分がギュギュっと濃縮しています。日本人が、日頃不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりと含まれています。

4/22(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○チキンライス
○ハニーサラダ
○ABCスープ
○牛乳


 ハニーサラダのドレッシングには、はちみつを使っています。こくのある甘みと酸味のきいたドレッシングで、ゆでた野菜を和え、仕上げに細く切って油で揚げたじゃが芋を乗せました。
 揚げたじゃが芋のパリパリした食感が楽しい、人気のサラダです。
 ABCスープは、アルファベットや数字の形をした小さいマカロニが入ったコンソメ味のスープです。こちらも、かわいいマカロニが大人気です。

4/21(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○菜めし
○春野菜の煮物
○油揚げと野菜のおひたし
○くだもの(でこぽん)   
○牛乳


 春野菜の煮物には、春にしか味わえない新たけのこ や、 新じゃがいも、そして春が旬の「ふき」が入っています。
 みなさんは「ふき」を知っていますか?
 春が旬の野菜で、ほろにがい風味と香りが特徴です。
 野菜としてスーパーなどでも、売っていますが、3月〜5月頃には山や野原など、自然に生えています。ふきは、意外とみなさんの身の回りにも、生えているので、ぜひ探してみてください。ふきの花のつぼみは「ふきのとう」と言い、天ぷらやみそ炒めにして食べます。

4/18(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○たけのこごはん
○魚の竜田揚げ
○かき玉和風スープ
○牛乳


 ごはんに入っているたけのこは、春が旬の野菜です。とれたてのたけのこは、香りがよく、やわらかい歯ごたえがあります。
 たけのこに、独特の「えぐみ」という味があるのを知っていますか?少し苦いような、舌がざらざらするような味のことです。この「えぐみ」は春ならではの味です。少し苦手な人もいるかもしれませんが、たけのこの「えぐみ」から春を感じ取ってくれると、うれしいです。

4/17(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○スパゲティミートソース
○コーンサラダ
○くだもの(きよみ)
○牛乳


 ミートソースは、にんにくを炒めて香りを出し、玉ねぎと、ひき肉を炒めたものに、ホールトマトを加えて煮込んでから、塩、こしょう、ケチャップ、ソースなどの調味料を入れて作ります。
 イタリアでは、ボロネーゼと言われるパスタソースと似ています。日本のミートソースは、イタリア移民がアメリカに持ち込み、さらにアメリカから日本に持ち込まれ、日本人の舌に合うようにアレンジされたもののようです。
 今日のようにスパゲティにかけて食べるほかに、ドリアやグラタンに入れたり、パンに乗せたりして、食べてもおいしいソースです。

4/16(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○麻婆豆腐丼
○野菜のしょうがじょうゆ和え
○牛乳


 麻婆豆腐は、中華料理の一つで、ピリッと辛いのが特徴です。今日は、しょうゆ、みそ、塩、砂糖、トウバンジャンを使って味をつけました。スープは、鶏がらでとっています。ごはんに合う味つけにしたので、たくさん食べてくれるとうれしいです。
 麻婆豆腐に入っている豆腐は、大豆からできています。大豆には、体をつくるもとになる、たんぱく質がたくさんふくまれています。筋肉、髪の毛、つめ、皮膚、そして血液も、たんぱく質をもとにして、つくられています。

4/15(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○わかめ ごはん
○つくねやき
○豚汁
○牛乳


 今日から、1年生の給食がはじまりました。これで、春の風小学校の全員が給食を食べていることになります。
 細かくすりつぶした肉に、いろいろな材料を混ぜて、丸や細長い形にしたものを“つくね”といいます。
 今日は、つくねの材料をハンバーグのように大きな形に丸めてつくね焼きを作りました。
 みじん切りのたまねぎやはんぺんなどが入っています。
 よくかんで食べてくださいね。

4/14(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○焼きししゃも
○揚げじゃがきんぴら
○呉汁
○牛乳


 今日のみそ汁は、群馬県の郷土料理である呉汁です。
 大豆を水に浸し、すり潰したペーストのことを呉といいます。その呉をみそ汁に入れていることから、呉汁と呼ばれています。大豆の代わりに、すり潰した枝豆を入れたみそ汁は青呉汁または、枝豆呉汁と言います。呉汁と同じような料理は群馬県だけでなく、日本各地に伝わっています。
 大豆に、にんじん、大根、ねぎ、小松菜、鶏肉などの材料が入った具だくさんの呉汁は栄養たっぷりです。ぜひたくさん食べてください。

4/11(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
○海苔の佃煮
○肉じゃが
○じゃこのサラダ
○牛乳


 海苔の佃煮の「佃煮」とは、海苔などの海藻や、小魚、あさりなどの貝類を、砂糖と醤油で甘辛く煮付けた食べ物の事を言います。
 佃煮は、今から400年ほど前の江戸時代、現在の東京都中央区にあたる、江戸の佃島から広まったと言われています。
 当時、江戸の佃島に住んでいた漁師が、江戸前で捕った、売り物にならない小魚等を、保存もできる形で美味しく調理していた料理を「佃煮」と呼ぶようになりました。
 これが、安価で日持ちもすると江戸中で評判を呼び、やがて全国に広まっていきました。

4/10(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○お赤飯
○さわらの みそかけ
○もらくも汁
○ぶどうゼリー   
○牛乳


 みなさんの進級のお祝いにお赤飯を炊きました。
 お赤飯には「ささげ」という豆を使っています。ささげは、小豆よりも皮が破けにくく、ごはんと一緒に炊くと、きれいな赤い色に染まることから、お赤飯に向いています。
昔から、赤い色には悪いものを追い払う力があると言われています。お赤飯は、お祝いごとやお祭りの時など、良いことがあるときに食べる風習があります。
 進級をお祝いする給食です。ぜひ残さず食べてくださいね。

4/9(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ポークカレーライス
○フレンチサラダ
○牛乳


 今日は給食の人気メニューの一つ、カレーライスです。今日のカレーには豚肉が使われています。豚肉に多く含まれている、ビタミンB1とナイアシンは、疲労回復のビタミンと呼ばれています。
 給食のカレーは、鶏がらのスープを使い、ルーから全部手作りしています。そしてカレーをおいしくするために、たくさんのスパイスを使っています。今日使っているのは、カレー粉、クミン、コリアンダー、パプリカ、ガラムマサラ、タイム、シナモン、ターメリックです。スパイスの味が混ざり合うことで、より奥深い味のカレーになります。
 給食室でルーから丁寧に作ったカレーです。味わって食べてください。

4/8(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ぶどうパン
○マカロニミートグラタン
○ペイザンヌスープ
○牛乳

 新しい学年、新しい教室に、わくわく、どきどきしていることでしょう。今年度も、残さず給食を食べて、元気に大きくなってほしいと思います。皆さんによろこんでもらえるように、給食室でもがんばります!

4月28日(月) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の離任式が行われました。昨年度をもって離任された先生方へ、子供たちから手紙と花束が送られました。たくさんの思い出話に笑い、別れに涙する場面がありました。とても心揺さぶられる感動的な離任式となりました。先生方が退場する場面では、子供たちと先生方みんなで長い花道を作りました。離任された先生方を見送りながら、たくさんの「ありがとう」を伝えることができました。
先生方のこれからのご活躍を心より願っています。

消防写生会 1・2年・のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは消防車や消防士さんをよく見て、描いていました。迫力がある絵や細かなところまで描いている絵など、子どもたちそれぞれが一生懸命に描いていました。5月の学校公開時に掲示いたします。お楽しみに。

消防写生会 1・2年・のぞみ学級

画像1 画像1
光が丘消防署からはしご車ポンプ車が来てくれ、消防写生会を行いました。
はしご車のはしごが伸びる様子を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31