ボールけり(2年)
2年生の体育の時間にはボール蹴りに取り組んでいます。チームに分かれてゲーム形式で対戦しています。
【できごと】 2025-02-18 12:43 up!
もののなまえ(1年)
1年生の国語の時間には、もののなまえについて学習してきました。学習を生かしてお店屋さんごっこをする準備をしています。
【できごと】 2025-02-18 12:37 up!
磁石の性質(3年)
3年生の理科の時間には、磁石の性質について調べています。どんな物が磁石に付くかを調べて、みんなで確かめているところです。
【できごと】 2025-02-18 12:36 up!
調べたことを(5年)
5年生は、校外学習に関連して調べたことを発表しています。タブレットも活用できています。
【できごと】 2025-02-18 12:32 up!
児童集会
2月18日(火)の朝の時間にはリモートで児童集会を行いました。ルーレットを回し、ビンゴを楽しみました。
【できごと】 2025-02-18 12:31 up!
円と円周(5年)
5年生の算数の時間には多角形や円についてくわしく調べています。この時間には、円周について調べていきます。
【できごと】 2025-02-18 12:29 up!
2月18日(火)の給食
本日の献立
・味噌ラーメン
・キャラメルポテト
・牛乳
【給食】 2025-02-18 12:27 up!
染め物(4年)
4年生の社会科の時間には、染め物さかんな新宿区について学習しています。この時間には副読本などで調べてノートにまとめているところです。
【できごと】 2025-02-17 14:08 up!
事故や事件を防ぐ(3年)
3年生の社会科の時間には、警察署で働く人たちについて学習していきます。初めの時間にはみんなで学習問題を考えます。
【できごと】 2025-02-17 14:03 up!
全校朝会 2/17
2月17日(月)の朝は校庭で全校朝会を行いました。校長先生のお話の後、連合書き初め展と連合図工展などの表彰がありました。代表委員の児童からはユニセフ募金に関するお知らせもありました。
【できごと】 2025-02-17 12:50 up!
2月17日(月)の給食
本日の献立
・パインパン
・高野豆腐のグラタン
・ポテトスープ
・牛乳
【給食】 2025-02-17 12:39 up!
6年社会科見学 その7
予定より早く、無事上石神井小学校に到着しました。上小の最高学年として立派に最後の校外学習に臨むことができました。
【できごと】 2025-02-14 15:58 up!
2月14日(金)の給食
本日の献立
・鶏ごぼうピラフ
・ミネストローネ
・ココアケーキ
・牛乳
【給食】 2025-02-14 13:29 up!
6年社会科見学 その6
昼食後は、自由に館内を見学して回りました。どのフロアも小中学生でにぎわっていました。区内の小学校も上小の他に2校来館していました。
【できごと】 2025-02-14 12:49 up!
6年社会科見学 その5
まずは、昼食です。ご家庭でご準備いただいたお弁当をおいしくいただきました。
【できごと】 2025-02-14 12:44 up!
6年社会科見学 その4
予定より早く科学技術館に到着しました。昼食前に注意事項を確認しています。
【できごと】 2025-02-14 12:40 up!
6年社会科見学 その3
今日の午前中だけで3000人の見学者が来る程混んでいて、残念ながら本会議場の傍聴席に座ることはできませんでした。午後から本会議があるため、机上には資料が配布されていました。
【できごと】 2025-02-14 11:18 up!
6年社会科見学 その2
約1時間半程バスに揺られて、国会議事堂に到着です。荘厳な造りの建物内をじっくり見学しました。
【できごと】 2025-02-14 11:14 up!
6年社会科見学 その1
2月14日(金)は6年生の社会科見学の日です。小学校生活最後の校外学習です。天候にも恵まれ校庭で出発式をして、国会議事堂に3台のバスで向かいます。
【できごと】 2025-02-14 08:18 up!
海の命(6年)
6年生の国語の時間には、「海の命」という物語を読んでいます。初めに読んで心に残った一文や疑問に思ったことなどを共有しています。
【できごと】 2025-02-13 14:56 up!