ピタゴラスイッチ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工の時間にピタゴラスイッチのようなビー玉を転がす物を作っていました。ビー玉を転がす事をイメージして材料や用具を活用して造形遊びをしていました。経験したことや自分の技術を総合的に生かして色々な仕掛けを友達と協力して作っていました。試行錯誤しながら活動する中で「やったー」と歓声があがっていました。

6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が6年生を送る会の練習をしていました。6年生のために一生懸命な2年生です。子供たちが頭に何かをかぶっています。どんな出し物なのでしょうか?楽しみです。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、ふりかけ、お好みバーグ、塩豚汁

振り子の法則(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が振り子の実験をしていました。振り子の長さと時間の関係をみんなで計測して、その記録から法則を導き出していました。スプレットシーツに各班が記録しています。全ての班が一つのデータに同時に記録ができて集計されるので、リアルタイムで法則が見えてきます。スプレットシートの機能を有効活用して学習を進めています。

宝島の冒険(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室をのぞいてみると、タブレットで何かをうっています。一枚の島の地図から冒険をイメージして物語を作っていました。自分の物語だけでなく、友達が作っている物語も自分のタブレットから見ることができるので、学び合いをしながら制作しています。文末を揃えたり起承転結を工夫したりして、名作を作っています。完成が楽しみです。

新1年生保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、令和7年度入学の新1年生保護者説明会を体育館にて行いました。学校長からの挨拶、現1年担任等からは学校生活についての説明や入学までの準備などの話がありました。PTAからは活動内容の説明や加入のお願い、ねりっこクラブからはひろばについての説明がありました。
 入学氏についても話をさせていただきましたが、受付時間の間にゆとりをもってご来校いただきますよう、よろしくお願いいたします。

調べて話そう生活調査隊(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がグループ学習をしていました。起床時間や就寝時間、朝食についてなど、生活の様々な興味ある視点を調査するアンケートを作成していました。調査結果から自分の考えや思いをもち、みんなで話し合う国語の話すことや聞くことの学習です。友達に伝えたい思いや考えが自分たちの実際の生活調査から生まれることで、自分の思いや考えをよりよく伝える力や、正確で確実に友達の考えを聞き取る力を学ぶことができます。調査結果が楽しみなアンケートでした。

障害の未来を考える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別講師の方々とディスカッションをしている6年生です。「何をもって障害だと判断するのか?」「障害のない世界があるとしたらどんな世界だろうか?」など8つの視点で障害の未来を考えるディスカッションをしました。子供たちの真剣な表情や自分なりに広く深く思考した発言が多く見られました。将来のより良い社会の実現につながりそうです。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、蝦仁豆腐(シャーレンドウフ)、揚げじゃがサラダ

わくわくおもちゃランド(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が準備してきた「わくわくおもちゃランド」が開園しました。2年生がキャストになってゲストの1年生を楽しませています。2年生は、1年生を楽しませようと張り切っています。楽しませるために相手の立場を考える思いやりや発想力など、生きた力が育つことが期待できます。1年生は、来年自分たちが2年生になったときのことをイメージしながら2年生の説明を聞いたり遊んだりしていました。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、チャプチェ丼、ローペンタン、カフェオレゼリー

大泉中学校10組との交流体育(五組)

大泉中学校の10組のみなさんと交流体育をしました。一緒に行った持久走では、「速い!」「かっこよかった。」「頑張ろうと思った。」と話していました。
その後に行ったミニゲームでは、中学生とペアになり、ボールや箱を協力して運びました。たくさんの関り合いをもち、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、たれカツ(新潟の郷土料理)、スキー汁(新潟の郷土料理)

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会が、低学年、中学年、高学年に分けたクイズ形式の集会をオンラインで行いました。子供たちがが楽しく給食に関心や興味をもった集会でした。

あいさつ運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校門に立ってあいさつ運動をしていました。寒さにも負けず笑顔で気持ちの良いあいさつが大泉小の朝に響いていました。

走り方教室(先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後には、先生方も走り方を教えていただきました。これからの体育科の授業に生かしていきます。先生方も走る楽しさを味わいました。

走り方教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100kmマラソン日本代表・愛知学泉大学講師の高田由基先生を講師に招いて、全学年で走り方教室を行いました。姿勢・目線・頭・腕の振り・地面の押し出し方など足り方のポイントを分かりやすく科学的に教えていただきました。走る楽しさを味わった一日でした。画像は、5年生の様子です。走り方とボールの関係は何でしょう?

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、金平チーズバーガー、白菜のクリームスープ、いよかん

6年生社会科見学(科学技術館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学技術館の見学です。1時間半ほど、班行動で館内を見学・体験して回りました。相談をしながらそれぞれで興味のあるジャンルの展示へ足を運び、説明を読んで学びながら活動を楽しみました。

6年生社会科見学(国会議事堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科見学として、国会議事堂の見学と科学技術館に行ってきました。
 国会議事堂では特別体験プログラムを予定していましたが、交通渋滞による到着の遅れから、止む無くプログラムを中止せざるを得なくなってしまいました。そのため、参議院内の見学を通しての学習をしました。ふだん滅多に見ることができない場所ということもあり、子供たちは様々なものに興味津々といった様子でした。参議院議場を見た際には、自分たちが知っている場所を実際に見ることができたことに大変喜んでいたようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口